三角形 ABC において、$AB = 7$, $BC = 13$, $CA = 8$ とする。角 BAC の二等分線と辺 BC との交点を D とする。 (1) 角 BAC の角度、三角形 ABC の面積、三角形 ABC の内接円の半径を求める。 (2) 三角形 ABC の面積 = 三角形 ABD の面積 + 三角形 ACD の面積が成り立つことを利用して、ADの長さを求める。

幾何学三角形余弦定理面積内接円角の二等分線正弦
2025/8/6

1. 問題の内容

三角形 ABC において、AB=7AB = 7, BC=13BC = 13, CA=8CA = 8 とする。角 BAC の二等分線と辺 BC との交点を D とする。
(1) 角 BAC の角度、三角形 ABC の面積、三角形 ABC の内接円の半径を求める。
(2) 三角形 ABC の面積 = 三角形 ABD の面積 + 三角形 ACD の面積が成り立つことを利用して、ADの長さを求める。

2. 解き方の手順

(1) まず、余弦定理を用いて角 BAC を求める。
BC2=AB2+AC22ABACcosBACBC^2 = AB^2 + AC^2 - 2 \cdot AB \cdot AC \cdot \cos{\angle BAC}
132=72+82278cosBAC13^2 = 7^2 + 8^2 - 2 \cdot 7 \cdot 8 \cdot \cos{\angle BAC}
169=49+64112cosBAC169 = 49 + 64 - 112 \cos{\angle BAC}
169=113112cosBAC169 = 113 - 112 \cos{\angle BAC}
56=112cosBAC56 = -112 \cos{\angle BAC}
cosBAC=56112=12\cos{\angle BAC} = -\frac{56}{112} = -\frac{1}{2}
よって、BAC=120\angle BAC = 120^\circ
次に、三角形 ABC の面積を求める。
S=12ABACsinBACS = \frac{1}{2} AB \cdot AC \cdot \sin{\angle BAC}
S=1278sin120S = \frac{1}{2} \cdot 7 \cdot 8 \cdot \sin{120^\circ}
S=2832=143S = 28 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2} = 14\sqrt{3}
よって、三角形 ABC の面積は 14314\sqrt{3} である。
次に、内接円の半径 r を求める。
S=12r(AB+BC+CA)S = \frac{1}{2} r (AB + BC + CA)
143=12r(7+13+8)14\sqrt{3} = \frac{1}{2} r (7 + 13 + 8)
143=12r(28)14\sqrt{3} = \frac{1}{2} r (28)
143=14r14\sqrt{3} = 14 r
r=3r = \sqrt{3}
よって、内接円の半径は 3\sqrt{3} である。
(2) 角 BAC の二等分線と辺 BC との交点が D であるので、角の二等分線の性質より、
BD:DC=AB:AC=7:8BD : DC = AB : AC = 7 : 8
よって、BD=715BC=71513=9115BD = \frac{7}{15} BC = \frac{7}{15} \cdot 13 = \frac{91}{15}
DC=815BC=81513=10415DC = \frac{8}{15} BC = \frac{8}{15} \cdot 13 = \frac{104}{15}
三角形 ABC の面積 = 三角形 ABD の面積 + 三角形 ACD の面積より、
12ABACsinBAC=12ABADsinBAC2+12ADACsinBAC2\frac{1}{2} AB \cdot AC \sin{\angle BAC} = \frac{1}{2} AB \cdot AD \sin{\frac{\angle BAC}{2}} + \frac{1}{2} AD \cdot AC \sin{\frac{\angle BAC}{2}}
ABACsinBAC=ADsinBAC2(AB+AC)AB \cdot AC \sin{\angle BAC} = AD \sin{\frac{\angle BAC}{2}}(AB + AC)
78sin120=ADsin60(7+8)7 \cdot 8 \cdot \sin{120^\circ} = AD \sin{60^\circ}(7 + 8)
5632=AD321556 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2} = AD \cdot \frac{\sqrt{3}}{2} \cdot 15
283=AD153228 \sqrt{3} = AD \cdot \frac{15\sqrt{3}}{2}
AD=2832153=5615AD = \frac{28 \sqrt{3} \cdot 2}{15 \sqrt{3}} = \frac{56}{15}

3. 最終的な答え

BAC=120\angle BAC = 120^\circ
三角形 ABC の面積は 14314\sqrt{3}
内接円の半径は 3\sqrt{3}
AD=5615AD = \frac{56}{15}

「幾何学」の関連問題

問題は、三角錐PABCにおいて、PA = $\sqrt{2}$, PB = $\sqrt{3}$, PC = 2, ∠APB = ∠BPC = ∠CPA = 90°である。点Pから三角形ABCを含む平...

空間図形三角錐体積面積ヘロンの公式ベクトル
2025/8/7

三角錐PABCにおいて、点Pから三角形ABCを含む平面に垂線PHを下ろす。 (1) 三角形ABCの面積Sを求める。 $S = \frac{\sqrt{12}}{3}$ (2) 三角錐PABCの体積Vを...

三角錐体積面積空間図形
2025/8/7

図形を直線 $l$ を軸として1回転させてできる立体の体積と表面積を求めます。ただし、円周率は $\pi$ とします。図形は、半径6cmの半円と、底辺8cm、高さ6cmの直角三角形を組み合わせたもので...

体積表面積回転体半球円錐円周率
2025/8/7

画像にある数学の問題は全部で4問あり、それぞれ以下の通りです。 (2) $2\sin\theta - 1 = 0$ のとき、$\theta$ の値を求める。選択肢は$30^\circ$, $45^\c...

三角比三角関数余弦定理三角形の分類
2025/8/7

一辺の長さが6の正四面体ABCDにおいて、辺AB上に点PをAP:PB=2:1となるように、辺BC上に点QをBQ:QC=2:1となるように、辺CD上に点RをCR:RD=1:1となるようにとる。 P,Q,...

空間図形正四面体メネラウスの定理
2025/8/7

台形ABCDにおいて、AD//BCであり、対角線の交点をEとする。対角線BD上にDE=BFとなる点Fを取り、点Fを通りACに平行な直線を引いて辺BCとの交点をGとする。 (1) AD=GBであることを...

台形平行線相似面積証明
2025/8/7

円に内接する四角形 $ABCD$ において、$AB=5$, $BC=3$, $CD=5$, $\angle B=120^\circ$ であるとき、以下の値を求める問題です。 (1) $AC$ (2) ...

円に内接する四角形余弦定理正弦定理円の半径内接円三角形の面積
2025/8/7

点$(2, -3)$を通り、直線$3x - 4y - 1 = 0$に平行な直線の方程式と、垂直な直線の方程式をそれぞれ求めよ。

直線の方程式平行垂直垂直二等分線座標平面
2025/8/7

一辺の長さが6である正四面体ABCDにおいて、辺AB上に $AP:PB = 2:1$ となる点P、辺BC上に $BQ:QC = 2:1$ となる点Q、辺CD上に $CR:RD = 1:1$ となる点R...

空間図形ベクトル正四面体線分の長さ平面
2025/8/7

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=5, BC=3, CD=5, 角B=120°であるとき、以下の値を求める。 (1) AC (2) AD (3) 円の半径R

四角形余弦定理正弦定理内接半径
2025/8/7