(1) まず、余弦定理を用いて角 BAC を求める。
BC2=AB2+AC2−2⋅AB⋅AC⋅cos∠BAC 132=72+82−2⋅7⋅8⋅cos∠BAC 169=49+64−112cos∠BAC 169=113−112cos∠BAC 56=−112cos∠BAC cos∠BAC=−11256=−21 よって、∠BAC=120∘ 次に、三角形 ABC の面積を求める。
S=21AB⋅AC⋅sin∠BAC S=21⋅7⋅8⋅sin120∘ S=28⋅23=143 よって、三角形 ABC の面積は 143 である。 次に、内接円の半径 r を求める。
S=21r(AB+BC+CA) 143=21r(7+13+8) 143=21r(28) 143=14r よって、内接円の半径は 3 である。 (2) 角 BAC の二等分線と辺 BC との交点が D であるので、角の二等分線の性質より、
BD:DC=AB:AC=7:8 よって、BD=157BC=157⋅13=1591 DC=158BC=158⋅13=15104 三角形 ABC の面積 = 三角形 ABD の面積 + 三角形 ACD の面積より、
21AB⋅ACsin∠BAC=21AB⋅ADsin2∠BAC+21AD⋅ACsin2∠BAC AB⋅ACsin∠BAC=ADsin2∠BAC(AB+AC) 7⋅8⋅sin120∘=ADsin60∘(7+8) 56⋅23=AD⋅23⋅15 283=AD⋅2153 AD=153283⋅2=1556