一辺の長さが6の正四面体ABCDにおいて、辺AB上に点PをAP:PB=2:1となるように、辺BC上に点QをBQ:QC=2:1となるように、辺CD上に点RをCR:RD=1:1となるようにとる。 P,Q,Rを通る平面がADと交わる点をSとする。 また、PQとACの交点をTとする。 このとき、以下の値を求めよ。 (1) CT (2) AS

幾何学空間図形正四面体メネラウスの定理
2025/8/7
はい、承知いたしました。数学の問題を解いていきます。

1. 問題の内容

一辺の長さが6の正四面体ABCDにおいて、辺AB上に点PをAP:PB=2:1となるように、辺BC上に点QをBQ:QC=2:1となるように、辺CD上に点RをCR:RD=1:1となるようにとる。
P,Q,Rを通る平面がADと交わる点をSとする。
また、PQとACの交点をTとする。
このとき、以下の値を求めよ。
(1) CT
(2) AS

2. 解き方の手順

(1) CTについて
点TはPQとACの交点なので、メネラウスの定理を用いる。
三角形ABCにおいて、直線PQについてメネラウスの定理より、
APPBBQQCCTTA=1\frac{AP}{PB} \cdot \frac{BQ}{QC} \cdot \frac{CT}{TA} = 1
2121CTTA=1\frac{2}{1} \cdot \frac{2}{1} \cdot \frac{CT}{TA} = 1
CTTA=14\frac{CT}{TA} = \frac{1}{4}
TA=4CTTA = 4CT
AC=AT+TC=4CT+CT=5CTAC = AT + TC = 4CT + CT = 5CT
よって、CT=15ACCT = \frac{1}{5}AC
ACは一辺の長さが6の正四面体の一辺なので、AC = 6
したがって、CT=65CT = \frac{6}{5}
(2) ASについて
点Sは平面PQRとADの交点である。
ADを平面ABCと平面ACDに分けて考える。
P,Q,Rを通る平面とADとの交点Sを求める。
PQとACの交点をTとしたので、RTとADの交点がSになる。
三角形ACDにおいて、直線RTについてメネラウスの定理より、
CRRDDSSAATTC=1\frac{CR}{RD} \cdot \frac{DS}{SA} \cdot \frac{AT}{TC} = 1
11DSSA41=1\frac{1}{1} \cdot \frac{DS}{SA} \cdot \frac{4}{1} = 1
DSSA=14\frac{DS}{SA} = \frac{1}{4}
SA=4DSSA = 4DS
AD=AS+SD=AS+14AS=54ASAD = AS + SD = AS + \frac{1}{4}AS = \frac{5}{4}AS
よって、AS=45ADAS = \frac{4}{5}AD
ADは一辺の長さが6の正四面体の一辺なので、AD = 6
したがって、AS=245AS = \frac{24}{5}

3. 最終的な答え

(1) CT = 65\frac{6}{5}
(2) AS = 245\frac{24}{5}

「幾何学」の関連問題

点A(2, 3)と点B(6, 1)が与えられています。 (1) 点Aと点Bから等距離にある点Pの軌跡を求める問題。 (2) 点Aと点Bからの距離の比が1:3である点Qの軌跡を求める問題。

軌跡座標平面距離直線
2025/8/7

2つの円 $C_1: x^2 + y^2 = 9$ と $C_2: x^2 + (y-2)^2 = 4$ の共通接線の方程式を求める。

接線方程式座標平面
2025/8/7

三角錐PABCにおいて、$PA = \sqrt{3}$、$PB = \sqrt{3}$、$PC = \sqrt{2}$、$\angle APB = \angle BPC = \angle CPA = ...

三角錐体積面積三平方の定理
2025/8/7

円に内接する四角形ABCDにおいて、$AB=5$, $BC=3$, $CD=5$, $\angle B = 120^\circ$であるとき、以下の値を求めよ。 (1) $AC$ (2) $AD$ (3...

四角形内接余弦定理正弦定理三角形半径
2025/8/7

(2) $2\cos\theta + \sqrt{2} = 0$のとき、$\theta$の値を求める。 (3) $\tan\theta = -\frac{1}{2}$ のとき、$\sin\theta$...

三角比三角関数余弦定理三角形の分類
2025/8/7

2つの円 $x^2 + y^2 - 10 = 0$ と $x^2 + y^2 - 2x - 4y = 0$ について、以下の問いに答えます。 (1) 2つの円が異なる2点で交わることを示します。 (2...

交点円の方程式幾何学的証明
2025/8/7

縦10cm、横4cmの長方形の周りを、一辺2cmの正三角形ABCが矢印の方向に一周して元の位置に戻ります。このとき、頂点Aが通った長さを求めます。

幾何図形正三角形長方形軌跡円弧円周
2025/8/7

半径6cm、中心角120度のおうぎ形を、滑らないように直線上を1回転させたとき、中心Oが動いた長さは何cmになるかを求める問題です。

おうぎ形回転軌跡円周弧の長さ
2025/8/7

図は、半径6cm、中心角120度の扇形が、直線に沿って回転していく様子を示しています。扇形が一周して元の位置に戻るまでの、点Oの軌跡の長さを求める問題です。

扇形軌跡弧の長さ円周率
2025/8/7

直方体から三角柱を切り取った立体が与えられています。 (1) 面ABFEと垂直な面を全て答える。 (2) 辺GHと垂直な辺を全て答える。 (3) 辺CGとねじれの位置にある辺を全て答える。

立体図形空間図形直方体三角柱垂直ねじれの位置
2025/8/7