一辺の長さが6の正四面体ABCDにおいて、辺AB上に点PをAP:PB=2:1となるように、辺BC上に点QをBQ:QC=2:1となるように、辺CD上に点RをCR:RD=1:1となるようにとる。 P,Q,Rを通る平面がADと交わる点をSとする。 また、PQとACの交点をTとする。 このとき、以下の値を求めよ。 (1) CT (2) AS
2025/8/7
はい、承知いたしました。数学の問題を解いていきます。
1. 問題の内容
一辺の長さが6の正四面体ABCDにおいて、辺AB上に点PをAP:PB=2:1となるように、辺BC上に点QをBQ:QC=2:1となるように、辺CD上に点RをCR:RD=1:1となるようにとる。
P,Q,Rを通る平面がADと交わる点をSとする。
また、PQとACの交点をTとする。
このとき、以下の値を求めよ。
(1) CT
(2) AS
2. 解き方の手順
(1) CTについて
点TはPQとACの交点なので、メネラウスの定理を用いる。
三角形ABCにおいて、直線PQについてメネラウスの定理より、
よって、
ACは一辺の長さが6の正四面体の一辺なので、AC = 6
したがって、
(2) ASについて
点Sは平面PQRとADの交点である。
ADを平面ABCと平面ACDに分けて考える。
P,Q,Rを通る平面とADとの交点Sを求める。
PQとACの交点をTとしたので、RTとADの交点がSになる。
三角形ACDにおいて、直線RTについてメネラウスの定理より、
よって、
ADは一辺の長さが6の正四面体の一辺なので、AD = 6
したがって、
3. 最終的な答え
(1) CT =
(2) AS =