円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=5, BC=3, CD=5, 角B=120°であるとき、以下の値を求める。 (1) AC (2) AD (3) 円の半径R

幾何学四角形余弦定理正弦定理内接半径
2025/8/7

1. 問題の内容

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=5, BC=3, CD=5, 角B=120°であるとき、以下の値を求める。
(1) AC
(2) AD
(3) 円の半径R

2. 解き方の手順

(1) ACを求める
三角形ABCにおいて、余弦定理を用いる。
AC2=AB2+BC22ABBCcosBAC^2 = AB^2 + BC^2 - 2 * AB * BC * \cos{B}
AC2=52+32253cos120°AC^2 = 5^2 + 3^2 - 2 * 5 * 3 * \cos{120°}
cos120°=12\cos{120°} = -\frac{1}{2}
AC2=25+930(12)=34+15=49AC^2 = 25 + 9 - 30 * (-\frac{1}{2}) = 34 + 15 = 49
AC=49=7AC = \sqrt{49} = 7
(2) ADを求める
円に内接する四角形において、対角の和は180°であるから、角D = 180° - 角B = 180° - 120° = 60°
三角形ACDにおいて、余弦定理を用いる。
AC2=AD2+CD22ADCDcosDAC^2 = AD^2 + CD^2 - 2 * AD * CD * \cos{D}
72=AD2+522AD5cos60°7^2 = AD^2 + 5^2 - 2 * AD * 5 * \cos{60°}
49=AD2+2510AD1249 = AD^2 + 25 - 10 * AD * \frac{1}{2}
49=AD2+255AD49 = AD^2 + 25 - 5AD
AD25AD24=0AD^2 - 5AD - 24 = 0
(AD8)(AD+3)=0(AD - 8)(AD + 3) = 0
AD > 0より、AD = 8
(3) 円の半径Rを求める
正弦定理を用いる。三角形ABCにおいて、
ACsinB=2R\frac{AC}{\sin{B}} = 2R
7sin120°=2R\frac{7}{\sin{120°}} = 2R
sin120°=32\sin{120°} = \frac{\sqrt{3}}{2}
732=2R\frac{7}{\frac{\sqrt{3}}{2}} = 2R
R=7223=73=733R = \frac{7}{2} * \frac{2}{\sqrt{3}} = \frac{7}{\sqrt{3}} = \frac{7\sqrt{3}}{3}

3. 最終的な答え

(1) AC = 7
(2) AD = 8
(3) 円の半径R = 733\frac{7\sqrt{3}}{3}
R = (7√3)/3
R= 7 * (√3) / 3
3
R = (7√3)/3
R = 7√3 / 3
R = 733\frac{7\sqrt{3}}{3}
3ルート3分の7
7ルート3分の7
7ルート3分の7
R = 7√3 / 3
R = 7√3 / 3
R = 7√3 / 3
(1) AC = 7
(2) AD = 8
(3) R = 733\frac{7\sqrt{3}}{3}
答えは R = 733\frac{7\sqrt{3}}{3} なので, 3=7, 4=3, 5=3
(1) AC = 7
(2) AD = 8
(3) 円の半径 R = 733\frac{7\sqrt{3}}{3}
最終的な答え

1. 問題の内容

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=5, BC=3, CD=5, B=120°であるとき、次の値を求める問題。
(1) AC
(2) AD
(3) 円の半径R

2. 解き方の手順

(1) ACを求める:
余弦定理より、AC2=AB2+BC22ABBCcosBAC^2 = AB^2 + BC^2 - 2 * AB * BC * cos{B}
AC2=52+32253cos120°=25+930(1/2)=49AC^2 = 5^2 + 3^2 - 2 * 5 * 3 * cos{120°} = 25 + 9 - 30 * (-1/2) = 49
AC=7AC = 7
(2) ADを求める:
四角形ABCDは円に内接するので、D=180°B=60°D = 180° - B = 60°
余弦定理より、AC2=AD2+CD22ADCDcosDAC^2 = AD^2 + CD^2 - 2 * AD * CD * cos{D}
72=AD2+522AD5cos60°=AD2+255AD7^2 = AD^2 + 5^2 - 2 * AD * 5 * cos{60°} = AD^2 + 25 - 5AD
AD25AD24=0AD^2 - 5AD - 24 = 0
(AD8)(AD+3)=0(AD - 8)(AD + 3) = 0
AD=8AD = 8 (AD>0)
(3) 円の半径Rを求める:
正弦定理より、2R=ACsinB2R = \frac{AC}{sin{B}}
2R=7sin120°=73/22R = \frac{7}{sin{120°}} = \frac{7}{\sqrt{3}/2}
R=73=733R = \frac{7}{\sqrt{3}} = \frac{7\sqrt{3}}{3}

3. 最終的な答え

(1) AC = 7
(2) AD = 8
(3) 円の半径 R = 733\frac{7\sqrt{3}}{3}
答えは
1 = 7
2 = 8
3 = 7
4 = 3
5 = 3

「幾何学」の関連問題

問題は、与えられた図において、直線ABの式と影の部分の三角形の面積を求めることです。今回は問題番号(1)のみを解きます。放物線 $y=x^2$ 上の2点A(-2, 4), B(3, 9)を通る直線AB...

直線の式三角形の面積座標平面図形
2025/8/7

与えられた三角形の3辺の長さがそれぞれ20, 13, 21である。この三角形の面積を求める。

三角形面積ヘロンの公式
2025/8/7

問題1と問題2で、それぞれ図に示された影の部分の三角形の面積を求める。

面積三角形放物線座標
2025/8/7

影のついた部分の三角形の面積を求める問題です。図が2つあります。(1)と(2)の問題をそれぞれ解きます。

面積三角形放物線座標平面
2025/8/7

$y = -3(x - 2)^2$ のグラフが、$y = -3x^2$ のグラフをどのように平行移動したものか、を「〇軸方向に〇だけ平行移動したものである。」の形で説明する問題です。

グラフ平行移動二次関数
2025/8/7

直方体を一部切り取った図について、以下の問いに答える。 1. 辺AEと平行な辺をすべて答える。 2. 辺ABとねじれの位置にある辺をすべて答える。 3. 面ABCDと平行...

空間図形直方体円錐展開図表面積角度
2025/8/7

点Pから半直線OAとOBに、それぞれ垂線を引く問題です。

作図垂線コンパス幾何学的作図
2025/8/7

(1) 2点 A(-2, 3), B(4, 5) 間の距離を求める。 (2) 円の中心 O から 10cm の距離にある点 A から、その円に接線をひき、接点を T とする。線分 AT の長さが 8c...

距離三平方の定理円錐直方体展開図
2025/8/7

問題は、与えられた角 $∠AOB$ の二等分線を引くことです。

作図角の二等分線コンパス定規幾何学
2025/8/7

問題は以下の2つの部分から構成されています。 (1) 直角三角形の辺の長さを求める問題が2つあります。 (2) 与えられた3辺の長さを持つ三角形が直角三角形であるかどうかを判定する問題が2つあります。

直角三角形三平方の定理辺の長さ角度三角比
2025/8/7