問題1と問題2で、それぞれ図に示された影の部分の三角形の面積を求める。幾何学面積三角形放物線座標2025/8/71. 問題の内容問題1と問題2で、それぞれ図に示された影の部分の三角形の面積を求める。2. 解き方の手順**問題1**三角形の底辺は0−(−4)=40-(-4) = 40−(−4)=4。高さは、放物線y=14x2y = \frac{1}{4}x^2y=41x2上のx=6x=6x=6の時のyyy座標で求められる。y=14(6)2=14⋅36=9y = \frac{1}{4}(6)^2 = \frac{1}{4} \cdot 36 = 9y=41(6)2=41⋅36=9。三角形の面積は、12×底辺×高さ \frac{1}{2} \times \text{底辺} \times \text{高さ} 21×底辺×高さ で求められる。**問題2**三角形の底辺は3−(−2)=53-(-2) = 53−(−2)=5。高さは、放物線y=13x2y = \frac{1}{3}x^2y=31x2上のx=3x=3x=3の時のyyy座標から、放物線y=−12x2y = -\frac{1}{2}x^2y=−21x2上のx=3x=3x=3の時のyyy座標を引いたもので求められる。y1=13(3)2=13⋅9=3y_1 = \frac{1}{3}(3)^2 = \frac{1}{3} \cdot 9 = 3y1=31(3)2=31⋅9=3y2=−12(3)2=−12⋅9=−92y_2 = -\frac{1}{2}(3)^2 = -\frac{1}{2} \cdot 9 = -\frac{9}{2}y2=−21(3)2=−21⋅9=−29高さは、3−(−92)=3+92=62+92=1523-(-\frac{9}{2}) = 3 + \frac{9}{2} = \frac{6}{2} + \frac{9}{2} = \frac{15}{2}3−(−29)=3+29=26+29=215。三角形の面積は、12×底辺×高さ \frac{1}{2} \times \text{底辺} \times \text{高さ} 21×底辺×高さ で求められる。3. 最終的な答え**問題1**12×4×9=18\frac{1}{2} \times 4 \times 9 = 1821×4×9=18**問題2**12×5×152=754\frac{1}{2} \times 5 \times \frac{15}{2} = \frac{75}{4}21×5×215=475問題1の答え: 18問題2の答え: 754\frac{75}{4}475