直方体を一部切り取った図について、以下の問いに答える。 1. 辺AEと平行な辺をすべて答える。 2. 辺ABとねじれの位置にある辺をすべて答える。 3. 面ABCDと平行な辺をすべて答える。 4. 面DCGHと垂直な面をすべて答える。
2025/8/7
## 問題の回答
### 大問3
1. 問題の内容
直方体を一部切り取った図について、以下の問いに答える。
1. 辺AEと平行な辺をすべて答える。
2. 辺ABとねじれの位置にある辺をすべて答える。
3. 面ABCDと平行な辺をすべて答える。
4. 面DCGHと垂直な面をすべて答える。
2. 解き方の手順
1. 平行な辺:空間内で交わらず、同じ方向を向いている辺を探す。
2. ねじれの位置:空間内で交わらず、平行でもない辺を探す。
3. 平行な面:空間内で交わらず、同じ方向を向いている面を探す。
4. 垂直な面:面と面が直角に交わる面を探す。
3. 最終的な答え
1. 辺AEと平行な辺:辺BF、辺CG
2. 辺ABとねじれの位置にある辺:辺CG、辺DH、辺EG、辺FH
3. 面ABCDと平行な辺:面EFGH
4. 面DCGHと垂直な面:面ADHE、面BCGF
### 大問4
1. 問題の内容
円錐の展開図について、以下の問いに答える。ただし、円周率はとする。
1. おうぎ形の中心角は何度か。
2. この円錐の表面積を求めよ。
2. 解き方の手順
1. おうぎ形の弧の長さは、底面の円周と等しい。おうぎ形の半径を$r$、中心角を$x$とすると、おうぎ形の弧の長さは$2 \pi r \times \frac{x}{360}$で表される。底面の円周は$2 \pi \times (半径)$で表される。これら2つが等しいことから中心角を求める。
2. 円錐の表面積は、おうぎ形の面積と底面の円の面積の和で求められる。おうぎ形の面積は$\pi r^2 \times \frac{x}{360}$で表される。底面の円の面積は$\pi \times (半径)^2$で表される。
3. 最終的な答え
1. おうぎ形の中心角: $216$度
2. この円錐の表面積: $24\pi cm^2$
(解き方)
1. おうぎ形の中心角:
* おうぎ形の半径 = 5cm
* 円の半径 = 3cm
* おうぎ形の弧の長さ = 円の円周 =
* おうぎ形の弧の長さ =
*
*
* 度
2. 円錐の表面積
* おうぎ形の面積 =
* 円の面積 =
* 円錐の表面積 =