(1) 2点 A(-2, 3), B(4, 5) 間の距離を求める。 (2) 円の中心 O から 10cm の距離にある点 A から、その円に接線をひき、接点を T とする。線分 AT の長さが 8cm のときの円の半径を求める。 (3) 底面の半径が 3cm, 母線の長さが 4cm の円錐の高さを求める。 (4) 右の図のように、直方体 ABCD-EFGH の表面上に、点 A から辺 BC を通って点 G まで糸をかける。この糸が最も短くなるようにかけたとき、糸の長さを求める。
2025/8/7
1. 問題の内容
(1) 2点 A(-2, 3), B(4, 5) 間の距離を求める。
(2) 円の中心 O から 10cm の距離にある点 A から、その円に接線をひき、接点を T とする。線分 AT の長さが 8cm のときの円の半径を求める。
(3) 底面の半径が 3cm, 母線の長さが 4cm の円錐の高さを求める。
(4) 右の図のように、直方体 ABCD-EFGH の表面上に、点 A から辺 BC を通って点 G まで糸をかける。この糸が最も短くなるようにかけたとき、糸の長さを求める。
2. 解き方の手順
(1) 2点間の距離の公式を使う。
2点 A(, ), B(, ) 間の距離は で求められる。
A(-2, 3), B(4, 5) なので、距離は
(2) 円の中心 O, 円外の点 A, 接点 T について、三角形 OAT は直角三角形になる。
OA = 10cm, AT = 8cm なので、三平方の定理より、
OT は円の半径なので、半径は 6cm。
(3) 円錐の高さを h とすると、三平方の定理より、
(4) 直方体の展開図を考える。点 A から点 G までの最短距離は、展開図上で A と G を結ぶ直線になる。
ABCG を展開すると、AG の長さは、
3. 最終的な答え
(1)
(2) 6 cm
(3) cm
(4) cm