画像にある数学の問題は全部で4問あり、それぞれ以下の通りです。 (2) $2\sin\theta - 1 = 0$ のとき、$\theta$ の値を求める。選択肢は$30^\circ$, $45^\circ$, $60^\circ$, $120^\circ$, $135^\circ$, $150^\circ$, $30^\circ, 150^\circ$, $45^\circ, 135^\circ$, $60^\circ, 120^\circ$。 (3) $\tan\theta = -3$ のとき、$\sin\theta$ と $\cos\theta$ の値を求める。(一部穴埋め) (4) $\cos 125^\circ$ を $45^\circ$ より小さい角の三角比で表す。選択肢は $\sin$, $-\sin$, $\cos$, $-\cos$, $\tan$, $-\tan$, $\frac{1}{\tan}$, $-\frac{1}{\tan}$。ただし、これらの三角比の引数(角度)は9と10の間の数字である。 (5) $\triangle ABC$ において、$a=2$, $b=4$, $c=5$ のとき、この三角形が鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形のどれであるかを判定する。

幾何学三角比三角関数余弦定理三角形の分類
2025/8/7

1. 問題の内容

画像にある数学の問題は全部で4問あり、それぞれ以下の通りです。
(2) 2sinθ1=02\sin\theta - 1 = 0 のとき、θ\theta の値を求める。選択肢は3030^\circ, 4545^\circ, 6060^\circ, 120120^\circ, 135135^\circ, 150150^\circ, 30,15030^\circ, 150^\circ, 45,13545^\circ, 135^\circ, 60,12060^\circ, 120^\circ
(3) tanθ=3\tan\theta = -3 のとき、sinθ\sin\thetacosθ\cos\theta の値を求める。(一部穴埋め)
(4) cos125\cos 125^\circ4545^\circ より小さい角の三角比で表す。選択肢は sin\sin, sin-\sin, cos\cos, cos-\cos, tan\tan, tan-\tan, 1tan\frac{1}{\tan}, 1tan-\frac{1}{\tan}。ただし、これらの三角比の引数(角度)は9と10の間の数字である。
(5) ABC\triangle ABC において、a=2a=2, b=4b=4, c=5c=5 のとき、この三角形が鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形のどれであるかを判定する。

2. 解き方の手順

(2)
まず、与えられた式 2sinθ1=02\sin\theta - 1 = 0 を変形して sinθ\sin\theta について解く。
2sinθ=12\sin\theta = 1
sinθ=12\sin\theta = \frac{1}{2}
sinθ=12\sin\theta = \frac{1}{2} となる θ\theta3030^\circ150150^\circ である。
よって、30,15030^\circ, 150^\circ が答え。
(3)
tanθ=3\tan\theta = -3 のとき、sinθ\sin\thetacosθ\cos\theta の値を求める。
tanθ=sinθcosθ=3\tan\theta = \frac{\sin\theta}{\cos\theta} = -3 である。
sin2θ+cos2θ=1\sin^2\theta + \cos^2\theta = 1 であるから、sinθ=3cosθ\sin\theta = -3\cos\theta を代入して、
(3cosθ)2+cos2θ=1(-3\cos\theta)^2 + \cos^2\theta = 1
9cos2θ+cos2θ=19\cos^2\theta + \cos^2\theta = 1
10cos2θ=110\cos^2\theta = 1
cos2θ=110\cos^2\theta = \frac{1}{10}
cosθ=±110\cos\theta = \pm\frac{1}{\sqrt{10}}
cosθ=±1010\cos\theta = \pm\frac{\sqrt{10}}{10}
tanθ=3<0\tan\theta = -3 < 0 より、θ\theta は第2象限または第4象限の角である。
- 第2象限のとき、sinθ>0\sin\theta > 0, cosθ<0\cos\theta < 0
- 第4象限のとき、sinθ<0\sin\theta < 0, cosθ>0\cos\theta > 0
画像から、sinθ=345=335=55>0\sin\theta = \frac{3}{\sqrt{45}} = \frac{3}{3\sqrt{5}} = \frac{\sqrt{5}}{5} > 0, cosθ=6745\cos\theta = \frac{6 \sqrt{7}}{45} と推測できる。
sinθ=31010\sin\theta = \frac{3\sqrt{10}}{10}, cosθ=1010\cos\theta = -\frac{\sqrt{10}}{10}
sinθ=310=31010=31010=9010\sin\theta = \frac{3}{\sqrt{10}} = \frac{3\sqrt{10}}{10} = \frac{3\sqrt{10}}{10} = \frac{\sqrt{90}}{10}
345=945=945=15=55=500500\frac{3}{\sqrt{45}} = \frac{\sqrt{9}}{\sqrt{45}} = \sqrt{\frac{9}{45}} = \sqrt{\frac{1}{5}} = \frac{\sqrt{5}}{5} = \frac{\sqrt{500}}{500}
310=31010345\frac{3}{\sqrt{10}} = \frac{3\sqrt{10}}{10} \neq \frac{3}{\sqrt{45}}
6745\frac{6|7|}{\sqrt{45}}cosθ\cos\thetaの値の絶対値に近い。
(4)
cos(180x)=cosx\cos(180^\circ - x) = -\cos x を用いる。
125=18055125^\circ = 180^\circ - 55^\circ であるから、cos125=cos55\cos 125^\circ = -\cos 55^\circ である。
また、55=903555^\circ = 90^\circ - 35^\circ であるから、cos55=sin35\cos 55^\circ = \sin 35^\circ である。
したがって、cos125=sin35\cos 125^\circ = -\sin 35^\circ
よって、4545^\circより小さい角の三角比で表すと、3535^\circであり、cos125=sin35\cos 125^\circ = -\sin 35^\circ となる。
したがって、答えはsin-\sinで、角度は3535^\circなので、選択肢2が最も近い。
(5)
ABC\triangle ABC において、a=2a=2, b=4b=4, c=5c=5 のとき、余弦定理を用いて角 AA の余弦を求める。
cosA=b2+c2a22bc=42+5222245=16+25440=3740>0\cos A = \frac{b^2 + c^2 - a^2}{2bc} = \frac{4^2 + 5^2 - 2^2}{2 \cdot 4 \cdot 5} = \frac{16 + 25 - 4}{40} = \frac{37}{40} > 0
cosA>0\cos A > 0 であるから、AA は鋭角である。
b=4b=4, c=5c=5 より、b2+a2=16+4=20<25=c2b^2 + a^2 = 16 + 4 = 20 < 25 = c^2 なので、角BBは鈍角。よって鈍角三角形。

3. 最終的な答え

(2) 30,15030^\circ, 150^\circ
(3) sinθ=310\sin\theta = \frac{3}{\sqrt{10}}, cosθ=1010\cos\theta = -\frac{\sqrt{10}}{10}
(4) 2 (-sin)
(5) 鈍角三角形

「幾何学」の関連問題

点A(2, 3)と点B(6, 1)が与えられています。 (1) 点Aと点Bから等距離にある点Pの軌跡を求める問題。 (2) 点Aと点Bからの距離の比が1:3である点Qの軌跡を求める問題。

軌跡座標平面距離直線
2025/8/7

2つの円 $C_1: x^2 + y^2 = 9$ と $C_2: x^2 + (y-2)^2 = 4$ の共通接線の方程式を求める。

接線方程式座標平面
2025/8/7

三角錐PABCにおいて、$PA = \sqrt{3}$、$PB = \sqrt{3}$、$PC = \sqrt{2}$、$\angle APB = \angle BPC = \angle CPA = ...

三角錐体積面積三平方の定理
2025/8/7

円に内接する四角形ABCDにおいて、$AB=5$, $BC=3$, $CD=5$, $\angle B = 120^\circ$であるとき、以下の値を求めよ。 (1) $AC$ (2) $AD$ (3...

四角形内接余弦定理正弦定理三角形半径
2025/8/7

(2) $2\cos\theta + \sqrt{2} = 0$のとき、$\theta$の値を求める。 (3) $\tan\theta = -\frac{1}{2}$ のとき、$\sin\theta$...

三角比三角関数余弦定理三角形の分類
2025/8/7

2つの円 $x^2 + y^2 - 10 = 0$ と $x^2 + y^2 - 2x - 4y = 0$ について、以下の問いに答えます。 (1) 2つの円が異なる2点で交わることを示します。 (2...

交点円の方程式幾何学的証明
2025/8/7

縦10cm、横4cmの長方形の周りを、一辺2cmの正三角形ABCが矢印の方向に一周して元の位置に戻ります。このとき、頂点Aが通った長さを求めます。

幾何図形正三角形長方形軌跡円弧円周
2025/8/7

半径6cm、中心角120度のおうぎ形を、滑らないように直線上を1回転させたとき、中心Oが動いた長さは何cmになるかを求める問題です。

おうぎ形回転軌跡円周弧の長さ
2025/8/7

図は、半径6cm、中心角120度の扇形が、直線に沿って回転していく様子を示しています。扇形が一周して元の位置に戻るまでの、点Oの軌跡の長さを求める問題です。

扇形軌跡弧の長さ円周率
2025/8/7

直方体から三角柱を切り取った立体が与えられています。 (1) 面ABFEと垂直な面を全て答える。 (2) 辺GHと垂直な辺を全て答える。 (3) 辺CGとねじれの位置にある辺を全て答える。

立体図形空間図形直方体三角柱垂直ねじれの位置
2025/8/7