一辺が8cmの立方体の一つの面から、反対側の面まで、4cm x 3cmの直方体の穴が開けられた立体の体積と表面積を求めよ。

幾何学立体図形体積表面積立方体直方体
2025/8/7

1. 問題の内容

一辺が8cmの立方体の一つの面から、反対側の面まで、4cm x 3cmの直方体の穴が開けられた立体の体積と表面積を求めよ。

2. 解き方の手順

まず、立方体の体積を計算します。
立方体の体積 = 1辺の長さ * 1辺の長さ * 1辺の長さ
8×8×8=5128 \times 8 \times 8 = 512 (cm³)
次に、直方体の穴の体積を計算します。
直方体の体積 = 縦 * 横 * 高さ
4×3×8=964 \times 3 \times 8 = 96 (cm³)
穴をあけた立体の体積は、立方体の体積から直方体の穴の体積を引いたものです。
穴をあけた立体の体積 = 立方体の体積 - 直方体の穴の体積
51296=416512 - 96 = 416 (cm³)
次に、表面積を計算します。
まず立方体の表面積を計算します。
立方体の表面積 = (1辺の長さ * 1辺の長さ) * 6
8×8×6=3848 \times 8 \times 6 = 384 (cm²)
穴をあけたことによって、立方体の表面積は、穴の開いた面が2つ減り、直方体の内側の面が4つ増えます。
穴の開いた面積 = 4 * 3 = 12 cm²
穴によって減った面積 = 12 * 2 = 24 cm²
直方体の内側の面積 = (4 + 3) * 2 * 8 = 112 cm²
穴をあけた立体の表面積 = 立方体の表面積 - 穴によって減った面積 + 直方体の内側の面積
38424+112=472384 - 24 + 112 = 472 (cm²)

3. 最終的な答え

体積: 416 cm³
表面積: 472 cm²

「幾何学」の関連問題

一辺の長さが7の正六角形の面積を求める問題です。

正六角形面積正三角形図形
2025/8/7

与えられた三角形と合同な図形を作図できるかどうか、その理由と共に答えます。与えられた三角形は、一辺が4cm、別の辺が8cm、そしてその間の角が26°です。

合同三角形作図正三角形直角二等辺三角形作図手順
2025/8/7

ひし形の短い方の対角線の半分が $12\sqrt{5}$、辺の長さが15のとき、長い方の対角線の半分 $x$ の値を求める問題です。

ひし形ピタゴラスの定理対角線図形
2025/8/7

直角三角形ABCを頂点Bを中心として矢印の方向に90度回転させたとき、 (1) 頂点Aの通ったあとを描く。 (2) 頂点Cの通ったあとを描く。 (3) 三角形ABCが通ったあとを斜線で示す。

回転図形扇形三角形作図
2025/8/7

辺の長さが3cm, 4cm, 5cmの直角三角形がある。直径2cmの円を、三角形の外側の辺に沿って転がす。 (1) 円の中心が通った長さを求める。 (2) 円の通った部分の面積を求める。

図形三角形面積三平方の定理
2025/8/7

図はひし形であり、対角線の長さがそれぞれ8と14です。ひし形の1辺の長さ$x$を求めます。

ひし形三平方の定理対角線辺の長さ
2025/8/7

与えられた図形の面積を求める問題です。図形は、上底が不明、下底が10、両側の斜辺の長さが $4\sqrt{2}$ で、底角が45度の台形です。

台形面積図形直角二等辺三角形幾何
2025/8/7

与えられた画像には、合同な図形に関する複数の問題が含まれています。具体的には、 1. 合同の定義と性質に関する穴埋め問題。

合同図形平行四辺形対応
2025/8/7

図に示された台形の周囲長を計算する問題です。台形の各辺の長さが与えられています。上底が5、下底が11、左右の斜辺がそれぞれ11です。

台形周囲長図形計算
2025/8/7

図は四角形で、左側の辺の長さが6、右側の辺の長さが2、斜めの辺の長さが$2\sqrt{10}$です。左側の辺と右側の辺は底辺に対して垂直です。この四角形の底辺の長さを求めます。

図形四角形ピタゴラスの定理辺の長さ直角三角形
2025/8/7