(1)
* 点Bのx座標は、直線l: y=x+2がx軸と交わる点なので、y=0を代入して0=x+2より、x=−2。よってBの座標は(−2,0)。 * 点Cのx座標は、直線m: y=−3x+6がx軸と交わる点なので、y=0を代入して0=−3x+6より、3x=6、x=2。よってCの座標は(2,0)。 * 線分BCの長さは、2−(−2)=4。 * 点Aのy座標は三角形ABCの高さに相当し、与えられた座標より3。
* したがって、三角形ABCの面積は、(底辺 x 高さ) / 2 = (4×3)/2=6。 (2)
* 点Bのx座標は、直線l: y=21x+1がx軸と交わる点なので、y=0を代入して0=21x+1より、x=−2。よってBの座標は(−2,0)。 * 点Cのx座標は、直線m: y=−2x+11がx軸と交わる点なので、y=0を代入して0=−2x+11より、2x=11、x=211=5.5。よってCの座標は(211,0)。 * 線分BCの長さは、211−(−2)=211+24=215。 * 点Aは2直線の交点なので、連立方程式を解く。
y=21x+1 y=−2x+11 21x+1=−2x+11 25x=10 y=21(4)+1=2+1=3 点Aの座標は(4,3)なので、三角形ABCの高さは3
* したがって、三角形ABCの面積は、(底辺 x 高さ) / 2 = (215×3)/2=445。 (3)
* 点Bのy切片は、直線l: y=x−5がy軸と交わる点なので、x=0を代入して、y=0−5=−5。よってBの座標は(0,−5)。 * 点Cのy切片は、直線m: y=−23x+5がy軸と交わる点なので、x=0を代入して、y=−23(0)+5=5。よってCの座標は(0,5)。 * 線分BCの長さは、5−(−5)=10。 * 点Aは2直線の交点なので、連立方程式を解く。
y=−23x+5 x−5=−23x+5 25x=10 y=4−5=−1 点Aの座標は(4,-1)なので、三角形ABCの高さは4
* したがって、三角形ABCの面積は、(底辺 x 高さ) / 2 = (10×4)/2=20。