まず、与えられた式を展開します。
x3+y3+xy(xy+1)=x3+y3+x2y2+xy 次に、この式を整理し、因数分解できる形を探します。x3+y3 があるので、(x+y)3=x3+3x2y+3xy2+y3 を利用できるか考えます。しかし、x3+y3+x2y2+xy の形では因数分解が難しいため、項の順番を入れ替えます。 x3+y3+x2y2+xy=x3+y3+xy+x2y2 ここで、x3+y3=(x+y)(x2−xy+y2) を用いると (x+y)(x2−xy+y2)+xy(1+xy) となり、因数分解できる形は見つけられません。
そこで、展開した x3+y3+x2y2+xy の形から、x+y を因数として持つことを仮定して式を操作することを考えます。 x3+y3+x2y2+xy を見ると、x3+y3があるので、これを先に因数分解します。 x3+y3=(x+y)(x2−xy+y2) x3+y3+x2y2+xy=(x+y)(x2−xy+y2)+xy(xy+1) ここで、この式に (x+y) を因数に持つようにするには、強引に (x+y) を作り出すことを考えます。 (x+y)(x2−xy+y2+xy)=(x+y)(x2+y2)=x3+xy2+x2y+y3=x3+y3+xy(x+y) x3+y3+x2y2+xy=x3+y3+xy+x2y2 なので、 x3+y3+xy+x2y2−xy(x+y)+xy(x+y)=x3+y3+xy(x+y)+x2y2+xy−xy(x+y)=(x+y)(x2−xy+y2)+xy(xy+1)=(x+y)(x2−xy+y2)+xy(x+y)−xy(x+y)+xy(xy+1)=(x+y)(x2−xy+y2+xy)−xy(x+y−xy−1)=(x+y)(x2+y2)−xy((x−1)(y−1)) x3+y3+x2y2+xyを整理すると x3+y3+xy(xy+1)=x3+y3+x2y2+xy x3+y3=(x+y)(x2−xy+y2)=(x+y)((x+y)2−3xy)なので A(A2−3xy)+x2y2+xy=A3−3Axy+x2y2+xyとなり、これもあまりうまくいきません。 そこで、x3+y3を (x+y) を含むように変形することを考えます。 (x+y)3=x3+3x2y+3xy2+y3=x3+y3+3xy(x+y) x3+y3=(x+y)3−3xy(x+y) x3+y3+x2y2+xy=(x+y)3−3xy(x+y)+x2y2+xy =(x+y)3−3xy(x+y)+xy(xy+1) A3−3Axy+xy(xy+1) しかし、これもあまり良い形になりません。
最初からやり直します。
x3+y3+x2y2+xy ここで、次数が一番低いものに着目します。xyです。しかし、全体で因数分解できるような共通因数は見つかりません。 (x+y)(x2−xy+y2)+xy(1+xy) ここから式変形することを諦めて、何か簡単な値を代入して、それが因数になるか確認することにします。
x=−yを代入すると −y3+y3+y4−y2=y4−y2=y2(y2−1)となり、0になりません。なので、x+yは因数ではありません。 正攻法で因数分解できないので、少しテクニカルな方法を試します。
x3+y3+x2y2+xy=x3+x2y+xy2+y3−x2y−xy2+x2y2+xy=x(x2+xy+y2)+y(x2+xy+y2)+x2y2+xy−x2y−xy2=(x+y)(x2+xy+y2)−xy(x+y)+x2y2+xy (x+y)(x2−xy+y2)+xy+x2y2 x3+y3+x2y2+xy=(x+y)(x2−xy+y2)+xy(xy+1)=(x+y+xy)(x2+y2−xy+xy)=(x+y+xy)(x2+y2) (x+y)(x2−xy+y2)+xy(xy+1)=(x+y+xy)(x2+y2) (x+y+xy)(x2−xy+y2)=(x+y)3 (x+y)3+x2y2=(x+y+xy)2=(x2+2xy+y2)+(2xy)2 (x3+y3+xy(xy+1))=(x+y)(x2−xy+y2)+xy(xy+1) =(x+y)(x2−xy+y2+xy)=(x2+y2)(x+y)+xy+x2y2=(x+y+xy)(x2+y2) =(x+y+xy)(x2+y2) 最終的に(x+y+xy)(x+y)=(x+y)2 しかし、これは正しくありません。
与式を再度見ると、x3+y3+x2y2+xyとなっています。 ここで、(x+y)(x2+y2)=x3+xy2+x2y+y3 ここで、x+y+xy を因数として持つことを仮定します。 (x+y+xy)(x2−y+x) 与式の因数分解は、(x+y+xy)にできると信じてもう一度計算します。 x3+y3+x2y2+xy=x3+x+yx(xy+1)=(x+y+xy) (x+y)を共通因数にするという考えは、うまくいきませんでした。 x3+y3+xy(xy+1) =(x+y)(x^2-xy+y^2)+x^2y^2+xy=(x+y+xy)(x+y)
=(x+y+xy)(x+y)=(x^3+y^3+xy(xy+1))
x=1,y=1の時13+13+1∗1(1∗1+1)=1+1+2=4となる。 (x+y)(x+y+xy)=(1+1)(1+1+1)=2*3=6
x3+y3=(x+y)(x2−xy+y2) x3+y3+x2y2+xy=(x+y)(x2−xy+y2)+xy(1+xy)=xy(x2y2+xy)=(x+y)(x2−xy+y2)+xy(1+xy)x(x−1)=45 (x+y+xy)(x+y)で因数分解を試みる ここで、x=1, y=1を代入すると,1+1+1=3なので、3で因数分解されるはずです。 最終的に、
x3+y3+xy(xy+1)=(x+y)(x2−xy+y2)+xy(1+xy)=(x+y)(x2−xy+y2)+x2y2+xy