放物線 $C: y = x^2 + 2ax + b$ について、以下の問いに答えます。 (1) 放物線 $C$ 上の点 $(t, t^2 + 2at + b)$ を通る接線の方程式を求めます。 (2) 平面上の点 $P(p, q)$ から $C$ に相異なる2本の接線 $l_1, l_2$ が引けるとき、 (i) $p, q$ は $q < p^2 + 2ap + b$ を満たすことを示します。 (ii) $l_1$ と $l_2$ が直交するとき、$q$ を $a$ と $b$ を用いて表します。

解析学放物線接線微分二次関数
2025/8/9

1. 問題の内容

放物線 C:y=x2+2ax+bC: y = x^2 + 2ax + b について、以下の問いに答えます。
(1) 放物線 CC 上の点 (t,t2+2at+b)(t, t^2 + 2at + b) を通る接線の方程式を求めます。
(2) 平面上の点 P(p,q)P(p, q) から CC に相異なる2本の接線 l1,l2l_1, l_2 が引けるとき、
(i) p,qp, qq<p2+2ap+bq < p^2 + 2ap + b を満たすことを示します。
(ii) l1l_1l2l_2 が直交するとき、qqaabb を用いて表します。

2. 解き方の手順

(1)
放物線 C:y=x2+2ax+bC: y = x^2 + 2ax + b を微分すると、
dydx=2x+2a\frac{dy}{dx} = 2x + 2a
(t,t2+2at+b)(t, t^2 + 2at + b) における接線の傾きは 2t+2a2t + 2a なので、接線の方程式は
y(t2+2at+b)=(2t+2a)(xt)y - (t^2 + 2at + b) = (2t + 2a)(x - t)
y=(2t+2a)x2t22at+t2+2at+by = (2t + 2a)x - 2t^2 - 2at + t^2 + 2at + b
y=(2t+2a)xt2+by = (2t + 2a)x - t^2 + b
(2)
(i) 点 P(p,q)P(p, q) から放物線 CC に接線を引くことを考えます。接点を (t,t2+2at+b)(t, t^2 + 2at + b) とすると、(1)の結果より、接線の方程式は y=(2t+2a)xt2+by = (2t + 2a)x - t^2 + bです。この接線が点 P(p,q)P(p, q) を通るので、
q=(2t+2a)pt2+bq = (2t + 2a)p - t^2 + b
t22(pa)t+q2apb=0t^2 - 2(p - a)t + q - 2ap - b = 0
P(p,q)P(p, q) から相異なる2本の接線が引ける条件は、この tt に関する2次方程式が相異なる2つの実数解を持つことです。
判別式を DD とすると、D>0D > 0 が必要です。
D/4=(pa)2(q2apb)>0D/4 = (p - a)^2 - (q - 2ap - b) > 0
p22ap+a2q+2ap+b>0p^2 - 2ap + a^2 - q + 2ap + b > 0
p2+a2+bq>0p^2 + a^2 + b - q > 0
q<p2+a2+bq < p^2 + a^2 + b
ここで、tt の二次方程式が t22(pa)t(2ap+bq)=0t^2 - 2(p-a)t - (2ap+b-q) = 0 であることより、q<p2+2ap+bq < p^2 + 2ap + b が導き出されます。接点が異なる2つ存在するため、この二次方程式は異なる2つの実数解を持つ必要があります。判別式を D とすると、D=4(pa)2+4(2ap+bq)>0D = 4(p-a)^2 + 4(2ap+b-q) > 0 より、
(pa)2+2ap+bq>0(p-a)^2 + 2ap+b-q > 0
p22ap+a2+2ap+bq>0p^2 - 2ap + a^2 + 2ap + b - q > 0
p2+a2+b>qp^2 + a^2 + b > q
(ii) l1l_1l2l_2 が直交するとき、それぞれの接線の傾きを m1,m2m_1, m_2 とすると、m1m2=1m_1 m_2 = -1 です。
m1=2t1+2am_1 = 2t_1 + 2a
m2=2t2+2am_2 = 2t_2 + 2a
(2t1+2a)(2t2+2a)=1(2t_1 + 2a)(2t_2 + 2a) = -1
4t1t2+4a(t1+t2)+4a2=14t_1 t_2 + 4a(t_1 + t_2) + 4a^2 = -1
t1t2+a(t1+t2)+a2=1/4t_1 t_2 + a(t_1 + t_2) + a^2 = -1/4
t22(pa)t+q2apb=0t^2 - 2(p - a)t + q - 2ap - b = 0 の2つの解を t1,t2t_1, t_2 とすると、解と係数の関係より、
t1+t2=2(pa)t_1 + t_2 = 2(p - a)
t1t2=q2apbt_1 t_2 = q - 2ap - b
q2apb+a(2p2a)+a2=1/4q - 2ap - b + a(2p - 2a) + a^2 = -1/4
q2apb+2ap2a2+a2=1/4q - 2ap - b + 2ap - 2a^2 + a^2 = -1/4
qa2b=1/4q - a^2 - b = -1/4
q=a2+b14q = a^2 + b - \frac{1}{4}

3. 最終的な答え

(1) y=(2t+2a)xt2+by = (2t + 2a)x - t^2 + b
(2) (i) q<p2+a2+bq < p^2 + a^2 + b
(ii) q=a2+b14q = a^2 + b - \frac{1}{4}

「解析学」の関連問題

関数 $f(x) = 3^{2x} + 3^{-2x} - 6(3^x + 3^{-x}) + 12$ と $g(x) = 3^x + 3^{-x}$ が与えられています。 (1) $g(x)$ の最...

関数の最小値指数関数相加相乗平均の不等式
2025/8/11

与えられた数列の和 $S_n$ を求める問題です。数列の一般項は $a_k = \frac{1}{(2k-1)(2k+1)}$ であり、その和は $S_n = \sum_{k=1}^{n} \frac...

数列級数部分分数分解telescopic sum
2025/8/11

与えられた数列の和 $S_n$ を求める問題です。数列は以下の通りです。 $S_n = \frac{1}{1 \cdot 3} + \frac{1}{3 \cdot 5} + \frac{1}{5 \...

数列部分分数分解telescoping sum級数
2025/8/11

与えられた関数の $x$ が 0 に近づくときの極限を求めます。問題の式は次のとおりです。 $\lim_{x \to 0} (x^2 + 1 + \frac{1}{x^2})$

極限関数の極限発散
2025/8/11

問題は、与えられた不等式 $(1+h)^n > 1 + nh + \frac{n(n-1)}{2}h^2 + \frac{n(n-1)(n-2)}{6}h^3$ ($h > 0$) を用いて、以下の2...

極限不等式数列
2025/8/11

与えられた積分 $\int e^{2x} \sin 3x dx$ を計算します。

積分部分積分指数関数三角関数
2025/8/10

与えられた積分 $\int a^{-\frac{x}{2}} dx$ を計算します。ただし、$a>0$ かつ $a \neq 1$ です。

積分指数関数置換積分
2025/8/10

$\int x\sqrt{x^2-1}dx$ を計算する問題です。

積分置換積分不定積分
2025/8/10

問題41では、数列 $\{ \frac{r^{n+1}}{2+r^n} \}$ について、次の各場合における極限を調べる必要があります。 (1) $|r| < 1$ (2) $r = 1$ (3) $...

数列極限収束発散
2025/8/10

数列 $\frac{2r^{n+1}}{2+r^n}$ について、以下の4つの場合それぞれについて、極限を求めよ。 (1) $|r|<1$ (2) $r=1$ (3) $r=-1$ (4) $|r|>...

数列極限収束発散
2025/8/10