(1) $\sin{\theta} = \frac{\sqrt{2}}{2}$ のとき、$\theta$ の値を求める。 (2) $2\cos{\theta} + \sqrt{2} = 0$ のとき、$\theta$ の値を求める。 (3) $\tan{\theta} = -\frac{1}{2}$ のとき、$\sin{\theta}$ と $\cos{\theta}$ の値を求める。 (4) $\sin{100^\circ}$ を $45^\circ$ より小さい角の三角比で表す。 (5) $\triangle ABC$ において $a=5, b=7, c=9$ のとき、この三角形の種類を判定する。

幾何学三角比三角関数三角形
2025/8/9
はい、承知いたしました。問題を解いていきます。

1. 問題の内容

(1) sinθ=22\sin{\theta} = \frac{\sqrt{2}}{2} のとき、θ\theta の値を求める。
(2) 2cosθ+2=02\cos{\theta} + \sqrt{2} = 0 のとき、θ\theta の値を求める。
(3) tanθ=12\tan{\theta} = -\frac{1}{2} のとき、sinθ\sin{\theta}cosθ\cos{\theta} の値を求める。
(4) sin100\sin{100^\circ}4545^\circ より小さい角の三角比で表す。
(5) ABC\triangle ABC において a=5,b=7,c=9a=5, b=7, c=9 のとき、この三角形の種類を判定する。

2. 解き方の手順

(1) sinθ=22\sin{\theta} = \frac{\sqrt{2}}{2} となる θ\theta の値を 0θ1800^\circ \le \theta \le 180^\circ の範囲で求める。sin45=22\sin{45^\circ} = \frac{\sqrt{2}}{2} であり、sinθ=sin(180θ)\sin{\theta} = \sin{(180^\circ - \theta)} であるから、θ=45\theta = 45^\circ または θ=18045=135\theta = 180^\circ - 45^\circ = 135^\circ
(2) 2cosθ+2=02\cos{\theta} + \sqrt{2} = 0 を解く。cosθ=22\cos{\theta} = -\frac{\sqrt{2}}{2} となる θ\theta の値を 0θ1800^\circ \le \theta \le 180^\circ の範囲で求める。cos135=22\cos{135^\circ} = -\frac{\sqrt{2}}{2} であるから、θ=135\theta = 135^\circ
(3) tanθ=12\tan{\theta} = -\frac{1}{2} のとき、sinθ\sin{\theta}cosθ\cos{\theta} の値を求める。
まず、tanθ=sinθcosθ\tan{\theta} = \frac{\sin{\theta}}{\cos{\theta}} である。tan2θ+1=1cos2θ\tan^2{\theta} + 1 = \frac{1}{\cos^2{\theta}} であるから、
cos2θ=1tan2θ+1=1(12)2+1=114+1=154=45\cos^2{\theta} = \frac{1}{\tan^2{\theta} + 1} = \frac{1}{(-\frac{1}{2})^2 + 1} = \frac{1}{\frac{1}{4} + 1} = \frac{1}{\frac{5}{4}} = \frac{4}{5}
cosθ=±45=±25=±255\cos{\theta} = \pm\sqrt{\frac{4}{5}} = \pm\frac{2}{\sqrt{5}} = \pm\frac{2\sqrt{5}}{5}
0θ1800^\circ \le \theta \le 180^\circtanθ=12<0\tan{\theta} = -\frac{1}{2} < 0 であるから、θ\theta は鈍角である。よって、cosθ<0\cos{\theta} < 0 であり、cosθ=255\cos{\theta} = -\frac{2\sqrt{5}}{5}
sinθ=tanθcosθ=12(255)=55\sin{\theta} = \tan{\theta} \cos{\theta} = -\frac{1}{2} \cdot (-\frac{2\sqrt{5}}{5}) = \frac{\sqrt{5}}{5}
(4) sin100\sin{100^\circ}4545^\circ より小さい角の三角比で表す。sin(90+α)=cosα\sin{(90^\circ + \alpha)} = \cos{\alpha} であり、sin(180α)=sinα\sin{(180^\circ - \alpha)} = \sin{\alpha} であるから、
sin100=sin(90+10)=cos10\sin{100^\circ} = \sin{(90^\circ + 10^\circ)} = \cos{10^\circ}
(5) ABC\triangle ABC において a=5,b=7,c=9a=5, b=7, c=9 のとき、この三角形の種類を判定する。
a2+b2=52+72=25+49=74a^2 + b^2 = 5^2 + 7^2 = 25 + 49 = 74
c2=92=81c^2 = 9^2 = 81
a2+b2<c2a^2 + b^2 < c^2 であるから、ABC\triangle ABC は鈍角三角形である。

3. 最終的な答え

(1) θ=45,135\theta = 45^\circ, 135^\circ
(2) θ=135\theta = 135^\circ
(3) sinθ=55\sin{\theta} = \frac{\sqrt{5}}{5}, cosθ=255\cos{\theta} = -\frac{2\sqrt{5}}{5}
(4) cos10\cos{10^\circ}
(5) 鈍角三角形

「幾何学」の関連問題

(1) $0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ のとき、$\sin \theta = \frac{\sqrt{2}}{2}$ を満たす $\theta$ を求める。 (2...

三角比三角関数余弦定理三角形
2025/8/9

(1) $\sin \theta = \frac{\sqrt{2}}{2}$のとき、$\theta$を求める。ただし、$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ とする。 (...

三角比三角関数余弦定理三角形
2025/8/9

三角関数の問題です。 (1) $\cos \theta = \frac{\sqrt{3}}{2}$ のとき、$\theta$の値を求めます。ただし、$0^\circ \le \theta \le 18...

三角関数三角比余弦定理三角形
2025/8/9

三角形ABCの辺上または内部にある格子点の数を求める問題です。

格子点三角形座標平面
2025/8/9

二等辺三角形ABCにおいて、AB=AC=$4\sqrt{10}$cm, BC=8cmである。BC上に点Qがあり、CQ=1cmのとき、QRの長さを求める。ただし、四角形PQRSは長方形である。

二等辺三角形三平方の定理相似長方形正方形面積箱ひげ図
2025/8/9

三角形ABCにおいて、$AB=2$, $AC=3$, $\angle A = 60^\circ$のとき、線分$BC$の長さを求める。

三角形余弦定理辺の長さ
2025/8/9

$PA = 2$, $PB = \sqrt{2}$, $PC = \sqrt{2}$, $\angle APB = \angle BPC = \angle CPA = 90^\circ$ である三角錐...

空間図形三角錐体積面積三平方の定理ヘロンの公式
2025/8/9

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=6, BC=3, CD=6, 角B=120°であるとき、以下の値を求める。 (1) AC (2) AD (3) 円の半径R (4) 三角形ACDの内接円の半径...

四角形余弦定理正弦定理内接円半径
2025/8/9

図に示された3つの座標平面において、それぞれ直線 $l$ と直線 $m$ の交点の座標を求める問題です。

座標平面交点グラフ
2025/8/9

2つの直線 $y = \frac{1}{2}x + 9$ と $y = -2x + 4$ があります。直線①と②がx軸と交わる点をそれぞれA、Bとし、直線①と②の交点をCとします。以下の問いに答えてく...

直線交点三角形の面積座標平面連立方程式図形
2025/8/9