正方形ABCDの辺上を点Pが移動するとき、$\triangle AMP$の面積に関する以下の問題を解きます。 (1) 図5のグラフの式を求める。 (2) 点Pが出発して6秒後の$\triangle AMP$の面積を求める。 (3) 点PがDからBまで移動するときの$x$と$y$の関係を表すグラフを、図5に追加する。 (4) $\triangle AMP$の面積が3cm$^2$以下になるのは、点Pが出発して何秒後から何秒後までかを求める。

幾何学面積グラフ正方形一次関数
2025/8/10

1. 問題の内容

正方形ABCDの辺上を点Pが移動するとき、AMP\triangle AMPの面積に関する以下の問題を解きます。
(1) 図5のグラフの式を求める。
(2) 点Pが出発して6秒後のAMP\triangle AMPの面積を求める。
(3) 点PがDからBまで移動するときのxxyyの関係を表すグラフを、図5に追加する。
(4) AMP\triangle AMPの面積が3cm2^2以下になるのは、点Pが出発して何秒後から何秒後までかを求める。

2. 解き方の手順

(1) 図5のグラフは、点Pが辺CD上にあるときのxxyyの関係を表しています。グラフから、点(0,0)と点(4,4)を通る直線であることがわかります。したがって、このグラフの式は y=axy = ax の形であり、点(4,4)を代入すると、4=4a4 = 4a より、a=1a = 1。したがって、式は y=xy = x となります。
(2) 点Pが出発してから6秒後のAMP\triangle AMPの面積を求めるためには、まず点Pがどの辺上にあるかを考えます。
4秒後には点Dに到達し、その後、辺DA上を移動します。
6秒後なので、点Pは点Dから2秒間移動しています。したがって、点Pは辺DA上にあり、ADを2cm進んだところにあります。
AMP\triangle AMPの面積は、AMAMを底辺とすると、高さは点PからAMまでの距離になります。AMの長さは42+22=20=25\sqrt{4^2 + 2^2} = \sqrt{20}=2\sqrt{5}です。
点PがAD上にあるとき、点Aからの距離が42=24-2=2cmです。点Mの座標を(4,2)とすると、点Aから点Mまでの距離は42+22=20\sqrt{4^2+2^2}=\sqrt{20}です。
AMP\triangle AMPの面積は、y=12×AM×高さy = \frac{1}{2} \times AM \times 高さで求められます。
AMの長さは変わらず、高さがxによって変わります。
点AからPまでの距離は2cmなので、AP=2AP=2。AM = 20\sqrt{20}.
MからABまでの距離は2cmなので、ABM=12×4×2=4\triangle ABM = \frac{1}{2} \times 4 \times 2 = 4
ADM=12×4×2=4\triangle ADM = \frac{1}{2} \times 4 \times 2 = 4
点PがDからAに向かうと、AP = (6-4) = 2。y=12×AM×hy = \frac{1}{2} \times AM \times h.AMは変わらないので、hを求める。点Mは(4,2)で、点Pは(0,2)なので、AMを底辺とすると高さはx座標の差となる。
y = 12×4×x\frac{1}{2} \times 4 \times x。点PはDにいるときは(4,4)。点PはAにいるときは(8,0)になるので、傾きは-1。切片は8。y= -x+8。x=6のとき、y= -6+8=2。
(3) 点PがDからBまで移動するとき、AMを底辺とすると高さを求める。点PはAに到達するまで、8秒となる。AMは変わらない。AからBまで4cmなので、ABの間はy=12×2×(12x)=(x8)=x+8y = \frac{1}{2} \times 2 \times (12-x) = -(x-8)= -x + 8
y= -x+
8.
(4) AMP\triangle AMPの面積が3cm2^2以下になるのは、y3y \le 3のときです。
y=xy=xのとき、x3x \le 3。つまり0秒後から3秒後。
y=x+8y = -x + 8のとき、x+83-x + 8 \le 3 より、x5x \ge 5。つまり5秒以上。x12x \le 12なので5秒から12秒まで。
したがって、0秒後から3秒後までと、5秒後から12秒後まで。

3. 最終的な答え

(1) y=xy = x
(2) 2 cm2^2
(3) 図5に、y=x+8y = -x + 8 (8x128 \le x \le 12) を書き加える。
(4) 0秒後から3秒後までと、5秒後から12秒後まで

「幾何学」の関連問題

正方形CEFGを点Cを中心に回転させた図において、BG=DEが成り立つことを証明する問題です。ただし、回転角である$\angle DCG$の大きさは$0^\circ$より大きく、$90^\circ$未...

合同正方形回転証明
2025/8/10

(1) 球面 $x^2+y^2+z^2-4x-6y+2z+5=0$ と $xy$ 平面の交わりの円の中心と半径を求めよ。 (2) 中心が点 $(-2, 4, -2)$ で、2つの座標平面に接する球面 ...

球面座標平面方程式
2025/8/10

与えられたグラフの直線の式を $y = \frac{\text{ノ}}{\text{ハ}}x$ の形で表す問題です。

グラフ比例直線の式
2025/8/10

与えられた4つのグラフの中から、関数 $y = \frac{2}{3}x$ のグラフを選択する問題です。

グラフ一次関数傾き直線のグラフ
2025/8/10

与えられた座標平面上の点A, B, C, D, E, Fの座標を、選択肢の中からそれぞれ選び出す問題です。

座標平面座標
2025/8/10

点Oを中心とする半径3の円の外部に点Pがあります。点Pから引いた直線が円Oと2点A, Bで交わっており、点Pに近い方からA, Bとします。OP = 7, AB = 3のとき、PAの長さを求めなさい。

方べきの定理線分の長さ二次方程式
2025/8/10

3点 A, B, O は同一水平面上にあり、AB の長さは 1000m である。A における山頂 C を見上げる仰角 $\angle OAC$ が $60^{\circ}$, A から B と C を...

三角比正弦定理空間図形高さ
2025/8/10

球面の方程式を求める問題です。 (1) 直径の両端の座標が与えられたとき、球面の方程式を求める。 (2) 球面が通る点の座標と、3つの座標平面に接するという条件から、球面の方程式を求める。

球面球面の方程式空間図形座標
2025/8/10

正九角形の3つの頂点を結んで三角形を作る問題です。 (1) 正九角形と1辺だけを共有する三角形の個数を求めます。 (2) 正九角形と辺を共有しない三角形の個数を求めます。

多角形組み合わせ図形三角形
2025/8/10

四面体OABCにおいて、$\vec{a} = \overrightarrow{OA}$, $\vec{b} = \overrightarrow{OB}$, $\vec{c} = \overrighta...

ベクトル空間ベクトル四面体内分
2025/8/10