四面体OABCにおいて、$\vec{a} = \overrightarrow{OA}$, $\vec{b} = \overrightarrow{OB}$, $\vec{c} = \overrightarrow{OC}$ とする。 (2) D, E, Fはそれぞれ線分OA, OB, OC上の点で、$\overrightarrow{OD} = \frac{1}{2} \overrightarrow{OA}$, $\overrightarrow{OE} = \frac{2}{3} \overrightarrow{OB}$, $\overrightarrow{OF} = \frac{1}{3} \overrightarrow{OC}$ とする。 3点D, E, Fを含む平面と直線OQの交点をRとするとき、$\overrightarrow{OR}$ を $\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}$ を用いて表せ。ただし、(1)で線分ABを1:2に内分する点をPとし、線分PCを2:3に内分する点をQとした。
2025/8/10
1. 問題の内容
四面体OABCにおいて、, , とする。
(2) D, E, Fはそれぞれ線分OA, OB, OC上の点で、, , とする。
3点D, E, Fを含む平面と直線OQの交点をRとするとき、 を を用いて表せ。ただし、(1)で線分ABを1:2に内分する点をPとし、線分PCを2:3に内分する点をQとした。
2. 解き方の手順
(1) まず、点Pの位置ベクトル を求める。点Pは線分ABを1:2に内分するので、
次に、点Qの位置ベクトル を求める。点Qは線分PCを2:3に内分するので、
(2) 点Rは平面DEF上にあるので、実数 を用いて、として、
と表せる。
一方、点Rは直線OQ上にあるので、実数 を用いて、
と表せる。
は一次独立なので、
, ,
したがって、, ,
ここで、 より、
よって、