与えられた4つの行列の階数 (rank) を求める問題です。 (i) $\begin{pmatrix} 0 & 2 & 5 \\ 0 & 3 & 6 \\ 2 & 1 & 9 \end{pmatrix}$ (ii) $\begin{pmatrix} 1 & 6 & 3 \\ 1 & 4 & -2 \\ 1 & 2 & -7 \end{pmatrix}$ (iii) $\begin{pmatrix} 6 & 3 & 9 & 0 \\ -2 & 3 & 1 & -8 \\ -1 & 1 & 0 & -3 \end{pmatrix}$ (iv) $\begin{pmatrix} 3 & -1 & -2 & 3 \\ -5 & -3 & 1 & 2 \\ 4 & 2 & -3 & -6 \\ -1 & -4 & 1 & -9 \end{pmatrix}$

代数学行列階数線形代数基本変形
2025/8/10

1. 問題の内容

与えられた4つの行列の階数 (rank) を求める問題です。
(i) (025036219)\begin{pmatrix} 0 & 2 & 5 \\ 0 & 3 & 6 \\ 2 & 1 & 9 \end{pmatrix}
(ii) (163142127)\begin{pmatrix} 1 & 6 & 3 \\ 1 & 4 & -2 \\ 1 & 2 & -7 \end{pmatrix}
(iii) (639023181103)\begin{pmatrix} 6 & 3 & 9 & 0 \\ -2 & 3 & 1 & -8 \\ -1 & 1 & 0 & -3 \end{pmatrix}
(iv) (3123531242361419)\begin{pmatrix} 3 & -1 & -2 & 3 \\ -5 & -3 & 1 & 2 \\ 4 & 2 & -3 & -6 \\ -1 & -4 & 1 & -9 \end{pmatrix}

2. 解き方の手順

行列の階数を求めるには、基本変形(行基本変形または列基本変形)を用いて階段行列に変形し、0でない行の数を数える方法が一般的です。行列式を計算して、行列式が0でない最大の小行列のサイズを求める方法もあります。ここでは、行基本変形を使って階段行列に変形する方法を示します。
(i)
(025036219)\begin{pmatrix} 0 & 2 & 5 \\ 0 & 3 & 6 \\ 2 & 1 & 9 \end{pmatrix}
1行目と3行目を入れ替えます。
(219036025)\begin{pmatrix} 2 & 1 & 9 \\ 0 & 3 & 6 \\ 0 & 2 & 5 \end{pmatrix}
2行目を3で割り、3行目を2で割ります。
(2190120152)\begin{pmatrix} 2 & 1 & 9 \\ 0 & 1 & 2 \\ 0 & 1 & \frac{5}{2} \end{pmatrix}
3行目から2行目を引きます。
(2190120012)\begin{pmatrix} 2 & 1 & 9 \\ 0 & 1 & 2 \\ 0 & 0 & \frac{1}{2} \end{pmatrix}
この行列は階段行列であり、0でない行は3行なので、階数は3です。
(ii)
(163142127)\begin{pmatrix} 1 & 6 & 3 \\ 1 & 4 & -2 \\ 1 & 2 & -7 \end{pmatrix}
2行目から1行目を引き、3行目から1行目を引きます。
(1630250410)\begin{pmatrix} 1 & 6 & 3 \\ 0 & -2 & -5 \\ 0 & -4 & -10 \end{pmatrix}
3行目から2行目の2倍を引きます。
(163025000)\begin{pmatrix} 1 & 6 & 3 \\ 0 & -2 & -5 \\ 0 & 0 & 0 \end{pmatrix}
この行列は階段行列であり、0でない行は2行なので、階数は2です。
(iii)
(639023181103)\begin{pmatrix} 6 & 3 & 9 & 0 \\ -2 & 3 & 1 & -8 \\ -1 & 1 & 0 & -3 \end{pmatrix}
1行目を6で割ります。
(11232023181103)\begin{pmatrix} 1 & \frac{1}{2} & \frac{3}{2} & 0 \\ -2 & 3 & 1 & -8 \\ -1 & 1 & 0 & -3 \end{pmatrix}
2行目に1行目の2倍を足し、3行目に1行目を足します。
(1123200448032323)\begin{pmatrix} 1 & \frac{1}{2} & \frac{3}{2} & 0 \\ 0 & 4 & 4 & -8 \\ 0 & \frac{3}{2} & \frac{3}{2} & -3 \end{pmatrix}
2行目を4で割ります。
(1123200112032323)\begin{pmatrix} 1 & \frac{1}{2} & \frac{3}{2} & 0 \\ 0 & 1 & 1 & -2 \\ 0 & \frac{3}{2} & \frac{3}{2} & -3 \end{pmatrix}
3行目から2行目の32\frac{3}{2}倍を引きます。
(11232001120000)\begin{pmatrix} 1 & \frac{1}{2} & \frac{3}{2} & 0 \\ 0 & 1 & 1 & -2 \\ 0 & 0 & 0 & 0 \end{pmatrix}
この行列は階段行列であり、0でない行は2行なので、階数は2です。
(iv)
(3123531242361419)\begin{pmatrix} 3 & -1 & -2 & 3 \\ -5 & -3 & 1 & 2 \\ 4 & 2 & -3 & -6 \\ -1 & -4 & 1 & -9 \end{pmatrix}
1行目と4行目を入れ替えます。
(1419531242363123)\begin{pmatrix} -1 & -4 & 1 & -9 \\ -5 & -3 & 1 & 2 \\ 4 & 2 & -3 & -6 \\ 3 & -1 & -2 & 3 \end{pmatrix}
1行目に-1をかけます。
(1419531242363123)\begin{pmatrix} 1 & 4 & -1 & 9 \\ -5 & -3 & 1 & 2 \\ 4 & 2 & -3 & -6 \\ 3 & -1 & -2 & 3 \end{pmatrix}
2行目に1行目の5倍を足し、3行目から1行目の4倍を引き、4行目から1行目の3倍を引きます。
(1419017447014142013124)\begin{pmatrix} 1 & 4 & -1 & 9 \\ 0 & 17 & -4 & 47 \\ 0 & -14 & 1 & -42 \\ 0 & -13 & 1 & -24 \end{pmatrix}
2行目を17で割ります。
(1419014174717014142013124)\begin{pmatrix} 1 & 4 & -1 & 9 \\ 0 & 1 & -\frac{4}{17} & \frac{47}{17} \\ 0 & -14 & 1 & -42 \\ 0 & -13 & 1 & -24 \end{pmatrix}
3行目に2行目の14倍を足し、4行目に2行目の13倍を足します。
(141901417471700391721700351725317)\begin{pmatrix} 1 & 4 & -1 & 9 \\ 0 & 1 & -\frac{4}{17} & \frac{47}{17} \\ 0 & 0 & -\frac{39}{17} & -\frac{2}{17} \\ 0 & 0 & -\frac{35}{17} & \frac{253}{17} \end{pmatrix}
3行目を3917-\frac{39}{17}で割ります。
(141901417471700123900351725317)\begin{pmatrix} 1 & 4 & -1 & 9 \\ 0 & 1 & -\frac{4}{17} & \frac{47}{17} \\ 0 & 0 & 1 & \frac{2}{39} \\ 0 & 0 & -\frac{35}{17} & \frac{253}{17} \end{pmatrix}
4行目に3行目の3517\frac{35}{17}倍を足します。
(141901417471700123900058939)\begin{pmatrix} 1 & 4 & -1 & 9 \\ 0 & 1 & -\frac{4}{17} & \frac{47}{17} \\ 0 & 0 & 1 & \frac{2}{39} \\ 0 & 0 & 0 & \frac{589}{39} \end{pmatrix}
この行列は階段行列であり、0でない行は4行なので、階数は4です。

3. 最終的な答え

(i) 3
(ii) 2
(iii) 2
(iv) 4

「代数学」の関連問題

2次関数 $y = 3x^2 + 9x + 5$ のグラフの軸と頂点を求める問題です。軸は $x = \frac{クケ}{コ}$ の形で、頂点は $(\frac{サシ}{ス}, \frac{セソ}{タ...

二次関数平方完成グラフ頂点
2025/8/13

2次関数 $y = 3x^2 + 9x + 5$ のグラフの軸と頂点を求める問題です。

二次関数平方完成グラフ頂点
2025/8/13

2次関数 $y=2(x+3)^2-5$ について、軸、頂点、グラフをそれぞれ選択肢から選び出す問題です。

二次関数平方完成頂点グラフ
2025/8/13

関数 $y = \frac{1}{3}x - 2$ の定義域が $-6 \le x < 6$ であるとき、この関数の値域を求め、最大値と最小値をそれぞれ選択肢から選びます。最大値または最小値が存在しな...

一次関数定義域値域最大値最小値
2025/8/13

関数 $y = -\frac{1}{2}x + 5$ の $-6 \le x < 6$ における値域を求め、最大値と最小値を求める問題です。最大値、最小値は選択肢から選び、存在しない場合は「なし」を選...

一次関数値域最大値最小値
2025/8/13

2次関数 $f(x) = 3x^2 - 2x + 1$ について、$f(0)$, $f(-2)$, $f(a-2)$ の値を求めます。

二次関数関数の値式の計算
2025/8/13

与えられた不等式 $5(x+1) < 3x - 1 \le 2(x+3)$ を解き、$x < \text{エ}$ の形式で表したときの $\text{エ}$ に入る値を求める問題です。

不等式一次不等式連立不等式
2025/8/13

次の連立不等式を解き、与えられた形式で答えなさい。 $ \begin{cases} 4x+3 \geq 3x-1 \\ 4x-2 > 7x+5 \end{cases} $ そして、解は $-\boxe...

連立不等式不等式一次不等式解の範囲
2025/8/13

関数 $y = \frac{a}{x}$ のグラフと直線 $y = -\frac{2}{3}x$ が2点A, Bで交わっている。点Aのx座標は-6であり、点Cは関数 $y = \frac{a}{x}$...

関数反比例グラフ座標面積
2025/8/13

$x = \frac{1}{\sqrt{11}+\sqrt{10}}$、 $y = \frac{1}{\sqrt{11}-\sqrt{10}}$ のとき、$x^2 + y^2$ の値を求めよ。

式の計算有理化平方根展開計算
2025/8/13