座標平面上に円 $C_1: x^2 + y^2 - 4y = 0$ と $C_2: x^2 + y^2 - 2ax - 10y + 25 = 0$ がある。$a$ は正の定数である。以下の問いに答えよ。 (1) $O_1$ の座標と $C_1$ の半径を求めよ。 (2) $C_1$ と $C_2$ が外接するときの $a$ の値を求めよ。 (3) $a=3$ のとき、$C_1$ と $C_2$ の2つの交点を通る直線 $l$ の方程式を求めよ。また、$O_1$ と $O_2$ を通る直線と $l$ のなす角を求めよ。 (4) $a=3$ のとき、$C_1$ と $C_2$ の交点および点 $(1,3)$ を通る円 $C_3$ の方程式を求めよ。また、$C_3$ の中心と半径を求めよ。

幾何学座標平面外接交点方程式
2025/8/11

1. 問題の内容

座標平面上に円 C1:x2+y24y=0C_1: x^2 + y^2 - 4y = 0C2:x2+y22ax10y+25=0C_2: x^2 + y^2 - 2ax - 10y + 25 = 0 がある。aa は正の定数である。以下の問いに答えよ。
(1) O1O_1 の座標と C1C_1 の半径を求めよ。
(2) C1C_1C2C_2 が外接するときの aa の値を求めよ。
(3) a=3a=3 のとき、C1C_1C2C_2 の2つの交点を通る直線 ll の方程式を求めよ。また、O1O_1O2O_2 を通る直線と ll のなす角を求めよ。
(4) a=3a=3 のとき、C1C_1C2C_2 の交点および点 (1,3)(1,3) を通る円 C3C_3 の方程式を求めよ。また、C3C_3 の中心と半径を求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
C1C_1 の方程式を平方完成すると、
x2+(y2)2=4x^2 + (y-2)^2 = 4
よって、O1O_1 の座標は (0,2)(0,2) であり、C1C_1 の半径は 22 である。
(2)
C2C_2 の方程式を平方完成すると、
(xa)2+(y5)2=a2(x-a)^2 + (y-5)^2 = a^2
よって、O2O_2 の座標は (a,5)(a,5) であり、C2C_2 の半径は aa である。
C1C_1C2C_2 が外接するとき、O1O2=r1+r2O_1 O_2 = r_1 + r_2 である。
(a0)2+(52)2=2+a\sqrt{(a-0)^2 + (5-2)^2} = 2 + a
a2+9=a+2\sqrt{a^2 + 9} = a + 2
両辺を2乗して、
a2+9=a2+4a+4a^2 + 9 = a^2 + 4a + 4
5=4a5 = 4a
a=54a = \frac{5}{4}
(3)
a=3a=3 のとき、C2:x2+y26x10y+25=0C_2: x^2 + y^2 - 6x - 10y + 25 = 0
C1C_1C2C_2 の2つの交点を通る直線 ll の方程式は、C1C2=0C_1 - C_2 = 0 より、
(x2+y24y)(x2+y26x10y+25)=0(x^2 + y^2 - 4y) - (x^2 + y^2 - 6x - 10y + 25) = 0
6x+6y25=06x + 6y - 25 = 0
O1(0,2)O_1 (0,2)O2(3,5)O_2 (3,5) を通る直線の方程式は、
y2x0=5230=1\frac{y-2}{x-0} = \frac{5-2}{3-0} = 1
y=x+2y = x + 2
xy+2=0x - y + 2 = 0
直線 ll と直線 O1O2O_1 O_2 のなす角を θ\theta とすると、
cosθ=6(1)+6(1)62+6212+(1)2=0\cos \theta = \frac{|6(1) + 6(-1)|}{\sqrt{6^2 + 6^2} \sqrt{1^2 + (-1)^2}} = 0
よって、θ=90\theta = 90^\circ
(4)
C1C_1C2C_2 の交点を通る円 C3C_3 の方程式は、
x2+y24y+k(x2+y26x10y+25)=0x^2 + y^2 - 4y + k(x^2 + y^2 - 6x - 10y + 25) = 0
これが (1,3)(1,3) を通るので、
1+912+k(1+9630+25)=01 + 9 - 12 + k(1 + 9 - 6 - 30 + 25) = 0
2+k(1)=0-2 + k(-1) = 0
k=2k = -2
x2+y24y2(x2+y26x10y+25)=0x^2 + y^2 - 4y - 2(x^2 + y^2 - 6x - 10y + 25) = 0
x2y2+12x+16y50=0-x^2 - y^2 + 12x + 16y - 50 = 0
x2+y212x16y+50=0x^2 + y^2 - 12x - 16y + 50 = 0
(x6)2+(y8)2=36+6450=50(x-6)^2 + (y-8)^2 = 36 + 64 - 50 = 50
中心は (6,8)(6,8) で、半径は 50=52\sqrt{50} = 5\sqrt{2}

3. 最終的な答え

(1) O1(0,2)O_1 (0,2), C1C_1 の半径は 22
(2) a=54a = \frac{5}{4}
(3) 6x+6y25=06x + 6y - 25 = 0, なす角は 9090^\circ
(4) x2+y212x16y+50=0x^2 + y^2 - 12x - 16y + 50 = 0, 中心は (6,8)(6,8)、半径は 525\sqrt{2}

「幾何学」の関連問題

正方形ABCDにおいて、点Eは辺CD上の点で、$\angle DBE = \angle EBC$となる。辺BCの延長上にCE = CFとなる点Fをとるとき、$\triangle DBE \equiv ...

正方形合同角度証明
2025/8/13

三角形ABCの3辺の長さ $a=3$, $b=2$, $c=\sqrt{10}$ が与えられたとき、この三角形の面積 $S$ を求める。

三角形面積ヘロンの公式辺の長さ
2025/8/13

点Pと点Qがそれぞれx軸とy軸の正方向に一定の速度で進むとき、ある時刻におけるPとQの位置が与えられている。このとき、PとQの距離が最小となるのは、その時刻から何秒後であるかを求める問題です。

距離座標微分最適化最小値
2025/8/13

半径 $r$ cm、母線 $h$ cm の円錐の表面積を求める問題です。円周率は $\pi$ とします。

円錐表面積図形扇形体積
2025/8/13

底面の半径が $r$ cm、高さが $h$ cm の円錐の体積 $V$ を求める公式を作り、さらにその公式を $h$ について解く。

円錐体積公式変形
2025/8/13

円錐の表面積を求める問題です。円周率は$\pi$とします。ただし、円錐の底面の半径と母線の長さが与えられていません。

円錐表面積扇形公式
2025/8/13

与えられた正四角錐について、①表面積と②体積を求める問題です。底面は一辺が6cmの正方形、側面は高さが5cmの二等辺三角形、頂点から底面までの高さが4cmです。

正四角錐表面積体積立体図形
2025/8/13

一辺が6cmの正方形ABCDがある。点PはAを出発し、毎秒1cmの速さで辺AB上をBまで移動する。点PがAを出発してからx秒後の三角形APDの面積を$y cm^2$とする。このとき、yをxの式で表し、...

正方形面積一次関数変域
2025/8/13

与えられた関数 $y = -x^2$ について、これがどのような関数であるか、またはどのような操作をすればよいか、指示がありません。ここでは、この関数のグラフを描くことを想定して回答します。

グラフ放物線関数
2025/8/13

与えられた3つの図形の中から、線対称な図形を全て選ぶ問題です。

線対称図形
2025/8/13