(1)
三角形ABCの面積を2等分する直線は、辺ACの中点を通る。
点Aの座標は(0, 6), 点Cの座標は(12, -3)なので、ACの中点の座標は、
((0+12)/2,(6−3)/2)=(6,3/2) 原点(0, 0)と点(6, 3/2)を通る直線の傾きは、
(3/2−0)/(6−0)=(3/2)/6=3/12=1/4 よって、求める直線の式はy=(1/4)x。 (2)
点Aのy座標はy=4なので、4=2x+8より、2x=−4, x=−2。点Aの座標は(−2,4)。 点Dのy座標はy=4なので、4=−3x+10より、3x=6, x=2。点Dの座標は(2,4)。 点Bのy座標はy=−2なので、−2=2x+8より、2x=−10, x=−5。点Bの座標は(−5,−2)。 点Cのy座標はy=−2なので、−2=−3x+10より、3x=12, x=4。点Cの座標は(4,−2)。 四角形ABCDは台形であり、面積は
((2−(−2))+(4−(−5)))∗(4−(−2))/2=(4+9)∗6/2=13∗3=39 台形の面積を2等分する直線の式をy=ax+bとする。点A(−2,4)を通るので、4=−2a+b, b=2a+4。直線の式はy=ax+2a+4。 直線が辺BCと交わる点をEとする。Eの座標を(xE,yE)とおくと、yE=axE+2a+4かつ、Eは直線BC上にある。直線BCの式は、y=−2であるため、yE=−2。 −2=axE+2a+4, axE=−2a−6, xE=(−2a−6)/a=−2−6/a E=(−2−6/a,−2). 四角形ABEAの面積は台形であり、四角形ABCDの面積の半分である。四角形ABEAの面積は 39/2=19.5。 ((−2−(−5))+(−2−(−2−6/a)))∗(4−(−2))/2=19.5 (3+6/a)∗6/2=19.5 (3+6/a)∗3=19.5 3+6/a=6.5 a=6/3.5=12/7 b=2a+4=24/7+28/7=52/7 よって、y=(12/7)x+52/7.