$m$を実数とする。放物線$y=x^2-4x+4$ (①) と直線$y=mx-m+2$ (②) について、以下の問いに答える。 (1) 直線②が$m$の値にかかわらず定点を通ることを示し、その点を求めよ。 (2) 放物線①と直線②が異なる2点で交わることを示せ。 (3) 放物線①と直線②の交点の$x$座標を$\alpha, \beta (\alpha < \beta)$とするとき、①, ②で囲まれた部分の面積$S$を$\alpha, \beta$で表せ。 (4) $S$を$m$で表し、$S$の最小値とそのときの$m$の値を求めよ。

代数学二次関数放物線直線交点面積判別式積分
2025/8/14

1. 問題の内容

mmを実数とする。放物線y=x24x+4y=x^2-4x+4 (①) と直線y=mxm+2y=mx-m+2 (②) について、以下の問いに答える。
(1) 直線②がmmの値にかかわらず定点を通ることを示し、その点を求めよ。
(2) 放物線①と直線②が異なる2点で交わることを示せ。
(3) 放物線①と直線②の交点のxx座標をα,β(α<β)\alpha, \beta (\alpha < \beta)とするとき、①, ②で囲まれた部分の面積SSα,β\alpha, \betaで表せ。
(4) SSmmで表し、SSの最小値とそのときのmmの値を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 直線②の式を変形して、mmについて整理する。
y=mxm+2y = mx - m + 2 より、 m(x1)y+2=0m(x-1) - y + 2 = 0
この式が任意のmmに対して成り立つためには、x1=0x-1=0 かつ y+2=0-y+2=0 でなければならない。
したがって、x=1x=1y=2y=2
よって、直線②はmmの値にかかわらず定点(1,2)(1, 2)を通る。
(2) 放物線①と直線②の交点のxx座標は、x24x+4=mxm+2x^2-4x+4 = mx-m+2 の解である。
この方程式を変形すると、x2(4+m)x+(2+m)=0x^2 - (4+m)x + (2+m) = 0
この2次方程式の判別式をDDとすると、
D=(4+m)24(2+m)=16+8m+m284m=m2+4m+8=(m+2)2+4D = (4+m)^2 - 4(2+m) = 16 + 8m + m^2 - 8 - 4m = m^2 + 4m + 8 = (m+2)^2 + 4
すべての実数mmに対して、D=(m+2)2+4>0D = (m+2)^2 + 4 > 0 なので、放物線①と直線②は異なる2点で交わる。
(3) ①と②の交点のxx座標α,β\alpha, \betaは、x2(4+m)x+(2+m)=0x^2 - (4+m)x + (2+m) = 0の解であるから、解と係数の関係より、
α+β=4+m\alpha + \beta = 4+m, αβ=2+m\alpha \beta = 2+m
求める面積SSは、
S=αβ{(mxm+2)(x24x+4)}dx=αβ{x2+(4+m)x(2+m)}dxS = \int_{\alpha}^{\beta} \{(mx-m+2) - (x^2-4x+4)\} dx = \int_{\alpha}^{\beta} \{-x^2 + (4+m)x - (2+m)\} dx
S=αβ(xα)(xβ)dx=16(βα)3S = -\int_{\alpha}^{\beta} (x-\alpha)(x-\beta) dx = \frac{1}{6}(\beta-\alpha)^3
ここで、(βα)2=(α+β)24αβ=(4+m)24(2+m)=m2+4m+8(\beta - \alpha)^2 = (\alpha+\beta)^2 - 4\alpha\beta = (4+m)^2 - 4(2+m) = m^2 + 4m + 8
よって、βα=m2+4m+8\beta - \alpha = \sqrt{m^2+4m+8}
したがって、S=16(m2+4m+8)32S = \frac{1}{6} (m^2+4m+8)^{\frac{3}{2}}
(4) S=16(m2+4m+8)32=16((m+2)2+4)32S = \frac{1}{6} (m^2+4m+8)^{\frac{3}{2}} = \frac{1}{6} ((m+2)^2 + 4)^{\frac{3}{2}}
SSを最小にするmmの値は、m=2m=-2のときである。
このとき、S=16(0+4)32=16432=168=43S = \frac{1}{6}(0+4)^{\frac{3}{2}} = \frac{1}{6} \cdot 4^{\frac{3}{2}} = \frac{1}{6} \cdot 8 = \frac{4}{3}

3. 最終的な答え

(1) 定点の座標: (1,2)(1, 2)
(2) 省略
(3) S=16(m2+4m+8)32S = \frac{1}{6} (m^2+4m+8)^{\frac{3}{2}}
(4) SSの最小値: 43\frac{4}{3}, そのときのmmの値: 2-2

「代数学」の関連問題

不等式 $x < \frac{3a-2}{4}$ を満たす最大の整数値が5であるとき、定数 $a$ の値の範囲を求める問題です。

不等式最大整数一次不等式
2025/8/14

(2) $(3x-1)^2$ を展開する。 (3) $(x-2y)(3x-y)$ を展開する。 (4) $x^2y - 2xy^2$ を因数分解する。

展開因数分解多項式
2025/8/14

$x+y = -6$ かつ $xy = -18$ のとき、以下の値を求めなさい。 (1) $x^2 + y^2$ (2) $(x - y)^2$

二次方程式式の展開式の計算
2025/8/14

二次方程式 $x^2 + 12x = 3$ を解きます。

二次方程式平方完成解の公式
2025/8/14

与えられた式 $l = \frac{a+b}{2}$ を $b$ について解く問題です。

式の変形文字式の計算一次方程式
2025/8/14

$x$ km の道のりを時速4 km で歩いたときにかかる時間が、3 時間より長くなるという関係を不等式で表す問題です。

不等式文章問題一次不等式
2025/8/14

問題は3つの計算問題です。 (3) $87^2 - 54 \times 87 + 27^2$ (4) $55^2 + (55 \times 2 + 45) \times 45$

計算展開因数分解数値計算
2025/8/14

与えられた数式を工夫して計算する問題です。ここでは、問題 (3) $87^2 - 54 \times 87 + 27^2$ を解きます。

因数分解式の計算展開
2025/8/14

問題は次の2つの式を工夫して計算することです。 (1) $31^2 - 30^2 + 41^2 - 40^2 + 11^2 - 10^2$ (2) $18^2 + 20^2 - 22^2$

式の計算因数分解平方の差
2025/8/14

与えられた方程式 $(x-8)^2 = 4$ を解いて、$x$の値を求める問題です。

二次方程式平方根方程式の解
2025/8/14