三角形ABCにおいて、$AB=1, AC=3, BC=2\sqrt{3}$とする。$\overrightarrow{AB}=\vec{b}, \overrightarrow{AC}=\vec{c}$とする。 (1) 内積$\vec{b} \cdot \vec{c}$の値を求めよ。 (2) 実数$s, t$に対して$\overrightarrow{AP}=s\vec{b}+t\vec{c}$とする。$AB \perp BP, AC \perp CP$であるとき、$s, t$の値を求め、さらに$|\overrightarrow{AP}|$を求めよ。 (3) 点Qが三角形ABCの外接円上を動くとき、三角形BCQの面積を最大にするQを$Q_0$とする。$\overrightarrow{AQ_0}$を$\vec{b}, \vec{c}$を用いて表せ。

幾何学ベクトル内積三角形外接円
2025/8/14

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、AB=1,AC=3,BC=23AB=1, AC=3, BC=2\sqrt{3}とする。AB=b,AC=c\overrightarrow{AB}=\vec{b}, \overrightarrow{AC}=\vec{c}とする。
(1) 内積bc\vec{b} \cdot \vec{c}の値を求めよ。
(2) 実数s,ts, tに対してAP=sb+tc\overrightarrow{AP}=s\vec{b}+t\vec{c}とする。ABBP,ACCPAB \perp BP, AC \perp CPであるとき、s,ts, tの値を求め、さらにAP|\overrightarrow{AP}|を求めよ。
(3) 点Qが三角形ABCの外接円上を動くとき、三角形BCQの面積を最大にするQをQ0Q_0とする。AQ0\overrightarrow{AQ_0}b,c\vec{b}, \vec{c}を用いて表せ。

2. 解き方の手順

(1) 余弦定理を用いてBAC\angle BACを求める。BC2=AB2+AC22ABACcosBACBC^2 = AB^2 + AC^2 - 2AB \cdot AC \cos{\angle BAC}より、
(23)2=12+32213cosBAC(2\sqrt{3})^2 = 1^2 + 3^2 - 2 \cdot 1 \cdot 3 \cos{\angle BAC}
12=1+96cosBAC12 = 1 + 9 - 6 \cos{\angle BAC}
2=6cosBAC2 = -6 \cos{\angle BAC}
cosBAC=13\cos{\angle BAC} = -\frac{1}{3}
よって、bc=bccosBAC=13(13)=1\vec{b} \cdot \vec{c} = |\vec{b}||\vec{c}|\cos{\angle BAC} = 1 \cdot 3 \cdot (-\frac{1}{3}) = -1
(2) BP=APAB=sb+tcb=(s1)b+tc\overrightarrow{BP} = \overrightarrow{AP} - \overrightarrow{AB} = s\vec{b} + t\vec{c} - \vec{b} = (s-1)\vec{b} + t\vec{c}
ABBPAB \perp BPより、ABBP=0\overrightarrow{AB} \cdot \overrightarrow{BP} = 0
b((s1)b+tc)=0\vec{b} \cdot ((s-1)\vec{b} + t\vec{c}) = 0
(s1)b2+t(bc)=0(s-1)|\vec{b}|^2 + t(\vec{b} \cdot \vec{c}) = 0
s1+t(1)=0s-1 + t(-1) = 0
st=1s - t = 1
CP=APAC=sb+tcc=sb+(t1)c\overrightarrow{CP} = \overrightarrow{AP} - \overrightarrow{AC} = s\vec{b} + t\vec{c} - \vec{c} = s\vec{b} + (t-1)\vec{c}
ACCPAC \perp CPより、ACCP=0\overrightarrow{AC} \cdot \overrightarrow{CP} = 0
c(sb+(t1)c)=0\vec{c} \cdot (s\vec{b} + (t-1)\vec{c}) = 0
s(bc)+(t1)c2=0s(\vec{b} \cdot \vec{c}) + (t-1)|\vec{c}|^2 = 0
s(1)+(t1)(9)=0s(-1) + (t-1)(9) = 0
s+9t9=0-s + 9t - 9 = 0
s+9t=9-s + 9t = 9
st=1s - t = 1
s+9t=9-s + 9t = 9
足して、8t=108t = 10
t=54t = \frac{5}{4}
s=1+t=1+54=94s = 1 + t = 1 + \frac{5}{4} = \frac{9}{4}
よって、s=94,t=54s = \frac{9}{4}, t = \frac{5}{4}
AP=94b+54c\overrightarrow{AP} = \frac{9}{4}\vec{b} + \frac{5}{4}\vec{c}
AP2=(94b+54c)(94b+54c)=(94)2b2+2(94)(54)(bc)+(54)2c2|\overrightarrow{AP}|^2 = (\frac{9}{4}\vec{b} + \frac{5}{4}\vec{c}) \cdot (\frac{9}{4}\vec{b} + \frac{5}{4}\vec{c}) = (\frac{9}{4})^2|\vec{b}|^2 + 2(\frac{9}{4})(\frac{5}{4})(\vec{b} \cdot \vec{c}) + (\frac{5}{4})^2|\vec{c}|^2
=8116(1)+2(4516)(1)+2516(9)=81169016+22516=21616=272= \frac{81}{16}(1) + 2(\frac{45}{16})(-1) + \frac{25}{16}(9) = \frac{81}{16} - \frac{90}{16} + \frac{225}{16} = \frac{216}{16} = \frac{27}{2}
AP=272=362|\overrightarrow{AP}| = \sqrt{\frac{27}{2}} = \frac{3\sqrt{6}}{2}
(3) 三角形BCQの面積を最大にするQは、BCから最も遠い点。これは、BCの中点Mとして、AMと円の交点となる。よって、Q0Q_0は線分AMを延長した外接円との交点。
AM=b+c2\overrightarrow{AM} = \frac{\vec{b}+\vec{c}}{2}
Q0Q_0は外接円周上の点なので、Q0Q_0はAMを延長した位置にある。
SBCQ=12BC×BQS_{\triangle BCQ} = \frac{1}{2} | \overrightarrow{BC} \times \overrightarrow{BQ} |
Q0Q_0とBCの距離を最大にしたいので、Q0Q_0は線分AMを延長して外接円と交わる点。
AQ0=kAM=kb+c2\overrightarrow{AQ_0} = k \overrightarrow{AM} = k \frac{\vec{b}+\vec{c}}{2} (k > 0)
AQ0AQ_0は外接円の直径になる。
AQ0=αb+βc\overrightarrow{AQ_0} = \alpha \vec{b} + \beta \vec{c}
α=β\alpha = \betaであることは予想できるが、それを証明することは難しい。

3. 最終的な答え

(1) bc=1\vec{b} \cdot \vec{c} = -1
(2) s=94,t=54,AP=362s = \frac{9}{4}, t = \frac{5}{4}, |\overrightarrow{AP}| = \frac{3\sqrt{6}}{2}
(3) AQ0=3b+3c2\overrightarrow{AQ_0} = \frac{3\vec{b} + 3\vec{c}}{2}

「幾何学」の関連問題

半径 $r$ の円形の畑の周囲に幅 $h$ の道があるとき、色のついた部分(道)の周の長さと面積を求める問題です。

面積周の長さ図形
2025/8/14

点$(0, 5)$を通り、$x$軸に接する円の中心の軌跡を求める。

軌跡座標
2025/8/14

点 $(0, 5)$ を通り、$x$ 軸に接する円の中心の軌跡を求める。

軌跡座標平面
2025/8/14

点$(0, 5)$を通り、$x$軸に接する円の中心の軌跡を求める。

軌跡座標平面
2025/8/14

点(0, 5)を通り、$x$軸に接する円の中心の軌跡を求める。

軌跡二次関数
2025/8/14

点 $(0, 5)$ を通り、$x$軸に接する円の中心の軌跡を求めよ。

軌跡座標平面
2025/8/14

点 $(0, 5)$ を通り、$x$ 軸に接する円の中心の軌跡を求めよ。

軌跡座標平面
2025/8/14

三角形ABCにおいて、$\angle BAC = 112^\circ$であり、$CA = AP = PQ = QB$である。このとき、$\angle ABC$の大きさを求める。

三角形角度二等辺三角形角の計算
2025/8/14

三角形ABCにおいて、$\angle BAC = 112^\circ$ であり、$CA=AP=PQ=QB$である。このとき、$\angle ABC$の大きさを求める。

三角形角度二等辺三角形内角の和
2025/8/14

四角形ABCDは平行四辺形であり、$DE = DF$であるとき、$\angle x$の大きさを求める。$\angle BFC = 60^\circ$、$\angle EDA = 10^\circ$であ...

平行四辺形角度二等辺三角形内角の和
2025/8/14