与えられた円柱の表面積を求める問題です。円柱の直径は 8 cm、高さは 7 cm です。

幾何学円柱表面積体積半径高さ計算
2025/8/14

1. 問題の内容

与えられた円柱の表面積を求める問題です。円柱の直径は 8 cm、高さは 7 cm です。

2. 解き方の手順

円柱の表面積は、2つの底面の面積と側面積の和で求められます。
* まず、底面の半径 rr を求めます。直径が 8 cm なので、半径は r=8/2=4r = 8/2 = 4 cm です。
* 次に、底面積を求めます。底面は円なので、面積は πr2\pi r^2 です。
Sbase=π×42=16πS_{base} = \pi \times 4^2 = 16\pi 平方cm。底面は2つあるので、2Sbase=32π2S_{base} = 32\pi 平方cm
* 次に、側面積を求めます。側面積は、底面の円周の長さと高さの積で求められます。
底面の円周は 2πr=2π×4=8π2\pi r = 2\pi \times 4 = 8\pi cm です。
側面積は Sside=8π×7=56πS_{side} = 8\pi \times 7 = 56\pi 平方cm です。
* 最後に、表面積を求めます。表面積は、2つの底面積と側面積の和です。
S=2Sbase+Sside=32π+56π=88πS = 2S_{base} + S_{side} = 32\pi + 56\pi = 88\pi 平方cm です。
円周率を3.14とすると、S=88×3.14=276.32S = 88 \times 3.14 = 276.32 平方cm です。

3. 最終的な答え

88π88\pi 平方cm または 約 276.32 平方cm

「幾何学」の関連問題

2点を通る直線の方程式を求める問題です。以下の4つの問題があります。 (1) (3, 2), (5, 6) (2) (-1, 4), (2, -2) (3) (2, -1), (1, -1) (4) ...

直線方程式座標平面
2025/8/15

画像に書かれている座標を読み取り、それぞれ座標のペアをまとめる問題です。画像には2つの問題があり、それぞれに2つの座標のペアが書かれています。

座標座標平面点の座標
2025/8/15

練習6の問題は、与えられた2点間の距離を求める問題です。 (1) A (1, 2), B(4, 6) (2) A (-3, 1), B(2, -4) (3) A (5, -2), B(3, -2) (...

距離座標平面三平方の定理
2025/8/15

数直線上の2点 A(a) と B(b) を結ぶ線分 AB を m:n に内分する点 P と、m:n に外分する点 Q の座標を求める問題です。特に、内分点 P の座標、外分点 Q の座標を求める公式、...

線分内分点外分点座標
2025/8/15

正六角柱の辺のうち、正六角形の辺をなすある1辺とねじれの位置にあり、かつその1辺と垂直な辺の数を求めます。

空間図形正六角柱ねじれの位置垂直
2025/8/15

正六角柱において、正六角形の辺をなすある1辺を選んだとき、その辺とねじれの位置にある辺とのなす角は2種類ある。ただし、なす角 $\theta$ は $0 < \theta \le 90^\circ$ ...

空間図形正六角柱ねじれの位置角度
2025/8/15

三角錐ABCDにおいて、$AB=AC=BC=CD=BD=2$, $AD=\sqrt{3}$である。三角形ABCと三角形BCDのなす角を求めるために、BCに頂点A, Dから垂線を下ろし、その交点をMとす...

空間図形三角錐正三角形角度
2025/8/15

正五角柱の正五角形をなす1辺と平行な辺は、自身を除いていくつあるかを求める問題です。

多面体正五角柱空間図形平行線
2025/8/15

問題は、数直線上の2点間の距離を求めること、および線分の内分点・外分点に関する図示と概念理解です。具体的には、 - 練習1では、2点A(a), B(b)が与えられたとき、その距離を求める。 - 練習2...

数直線距離線分の内分点線分の外分点
2025/8/15

正六角柱の正六角形の辺をなす1つの辺に対して、自分自身を除いた平行な辺がいくつあるかを求める問題です。

立体図形正六角柱平行線
2025/8/15