放物線 $y = x^2 - x + 3$ (①) と $y = x^2 - 5x + 11$ (②) が与えられている。 (1) ①と②の交点の座標を求める。 (2) 直線 $y = mx + n$ (③) が①と②の両方に接するとき、$m$と$n$の値を求める。 (3) ①, ②, ③で囲まれた部分の面積 $S$ を求める。

解析学二次関数接線面積積分
2025/8/14

1. 問題の内容

放物線 y=x2x+3y = x^2 - x + 3 (①) と y=x25x+11y = x^2 - 5x + 11 (②) が与えられている。
(1) ①と②の交点の座標を求める。
(2) 直線 y=mx+ny = mx + n (③) が①と②の両方に接するとき、mmnnの値を求める。
(3) ①, ②, ③で囲まれた部分の面積 SS を求める。

2. 解き方の手順

(1) ①と②の交点を求めるには、2つの式を連立させて解く。
x2x+3=x25x+11x^2 - x + 3 = x^2 - 5x + 11
x+3=5x+11-x + 3 = -5x + 11
4x=84x = 8
x=2x = 2
x=2x = 2 を ① に代入すると、y=222+3=42+3=5y = 2^2 - 2 + 3 = 4 - 2 + 3 = 5
したがって、交点の座標は (2,5)(2, 5) である。
(2) 直線③が①に接するための条件は、
x2x+3=mx+nx^2 - x + 3 = mx + n
x2(1+m)x+(3n)=0x^2 - (1+m)x + (3-n) = 0
この2次方程式の判別式を D1D_1 とすると、D1=0D_1 = 0 である。
D1=(1+m)24(3n)=1+2m+m212+4n=m2+2m+4n11=0D_1 = (1+m)^2 - 4(3-n) = 1 + 2m + m^2 - 12 + 4n = m^2 + 2m + 4n - 11 = 0
直線③が②に接するための条件は、
x25x+11=mx+nx^2 - 5x + 11 = mx + n
x2(5+m)x+(11n)=0x^2 - (5+m)x + (11-n) = 0
この2次方程式の判別式を D2D_2 とすると、D2=0D_2 = 0 である。
D2=(5+m)24(11n)=25+10m+m244+4n=m2+10m+4n19=0D_2 = (5+m)^2 - 4(11-n) = 25 + 10m + m^2 - 44 + 4n = m^2 + 10m + 4n - 19 = 0
D1=0D_1 = 0D2=0D_2 = 0 より、
m2+2m+4n11=0m^2 + 2m + 4n - 11 = 0
m2+10m+4n19=0m^2 + 10m + 4n - 19 = 0
2つの式を引き算すると、
8m+8=0-8m + 8 = 0
m=1m = 1
m=1m = 1m2+2m+4n11=0m^2 + 2m + 4n - 11 = 0 に代入すると、
1+2+4n11=01 + 2 + 4n - 11 = 0
4n=84n = 8
n=2n = 2
したがって、m=1m = 1 , n=2n = 2 である。
(3) ①, ②, ③ で囲まれた部分の面積 SS を求める。
y=x2x+3y = x^2 - x + 3 (①), y=x25x+11y = x^2 - 5x + 11 (②), y=x+2y = x + 2 (③)
① と ③ の交点を求める。
x2x+3=x+2x^2 - x + 3 = x + 2
x22x+1=0x^2 - 2x + 1 = 0
(x1)2=0(x-1)^2 = 0
x=1x = 1
x=1x = 1 のとき y=1+2=3y = 1 + 2 = 3 なので、交点は (1,3)(1, 3) である。
② と ③ の交点を求める。
x25x+11=x+2x^2 - 5x + 11 = x + 2
x26x+9=0x^2 - 6x + 9 = 0
(x3)2=0(x-3)^2 = 0
x=3x = 3
x=3x = 3 のとき y=3+2=5y = 3 + 2 = 5 なので、交点は (3,5)(3, 5) である。
交点の xx 座標は 1133 である。
また、①と②の交点の xx 座標は 22 である。
1x21 \le x \le 2 のとき、③ は ① より上にある。
2x32 \le x \le 3 のとき、③ は ② より上にある。
S=12[(x+2)(x2x+3)]dx+23[(x+2)(x25x+11)]dxS = \int_1^2 [(x+2) - (x^2 - x + 3)] dx + \int_2^3 [(x+2) - (x^2 - 5x + 11)] dx
S=12(x2+2x1)dx+23(x2+6x9)dxS = \int_1^2 (-x^2 + 2x - 1) dx + \int_2^3 (-x^2 + 6x - 9) dx
S=[x33+x2x]12+[x33+3x29x]23S = \left[ -\frac{x^3}{3} + x^2 - x \right]_1^2 + \left[ -\frac{x^3}{3} + 3x^2 - 9x \right]_2^3
S=[(83+42)(13+11)]+[(273+2727)(83+1218)]S = \left[ \left( -\frac{8}{3} + 4 - 2 \right) - \left( -\frac{1}{3} + 1 - 1 \right) \right] + \left[ \left( -\frac{27}{3} + 27 - 27 \right) - \left( -\frac{8}{3} + 12 - 18 \right) \right]
S=[83+2+13]+[9(836)]S = \left[ -\frac{8}{3} + 2 + \frac{1}{3} \right] + \left[ -9 - \left( -\frac{8}{3} - 6 \right) \right]
S=[73+2]+[9+83+6]S = \left[ -\frac{7}{3} + 2 \right] + \left[ -9 + \frac{8}{3} + 6 \right]
S=133+83=733=23S = -\frac{1}{3} -3 + \frac{8}{3} = \frac{7}{3} - 3 = -\frac{2}{3}
面積なので正の値をとる。S=23S = \frac{2}{3}

3. 最終的な答え

(1) (2, 5)
(2) m = 1, n = 2
(3) 23\frac{2}{3}

「解析学」の関連問題

曲線 $y = -x^3 + 6x^2 + 2$ の接線のうち、傾きが9であるものをすべて求める問題です。

微分接線導関数三次関数方程式
2025/8/14

曲線 $y = x^3 - x$ 上の点 $(1, -1)$ から引かれた接線の方程式と接点の座標を求める。

微分接線関数のグラフ三次関数
2025/8/14

曲線 $y = x^2 + 2x + 1$ 上の点から $(1, 0)$ に引かれた接線の方程式と、その接点の座標を求める問題です。

微分接線二次関数
2025/8/14

曲線 $y = x^2 - 2x - 1$ 上に与えられた点 $(1, 0)$ から引かれた接線の方程式と、接点の座標を求めよ。

微分接線二次関数
2025/8/14

曲線 $y = 2x^2 - 1$ 上にない点 (2, 5) からこの曲線に引かれた接線の方程式と接点の座標を求める問題です。

微分接線二次関数方程式
2025/8/14

関数 $y = x|x-a|$ ($0 \le x \le 1$)の最大値を求めよ。

関数の最大値絶対値場合分け微分グラフ
2025/8/14

関数 $f(x) = x|x-a|$ について、$a$ の値の範囲によって、関数の最大値がどのように変化するかを記述した問題です。特に、以下の範囲で最大値が与えられています。 (i) $a \le 0...

関数の最大値絶対値関数場合分け放物線
2025/8/14

関数 $y=x|x-a|$ ($0 \le x \le 1$) の最大値を求めます。

関数の最大値絶対値場合分け微分二次関数
2025/8/14

関数 $y = x|x-a|$ の $0 \le x \le 1$ における最大値を求める問題です。

関数の最大値場合分け絶対値放物線微分
2025/8/14

与えられた関数 $y = \log(x + \sqrt{x^2 + 4})$ の微分 $\frac{dy}{dx}$ を求めます。

微分対数関数合成関数の微分連鎖律
2025/8/14