$a, b$ は実数で、関数 $f(x) = ax + b$ は、$f(0) \le 0 \le f(1)$、$\int_0^1 |f(x)| dx = 1$ を満たします。 このとき、次の式の最大値と最小値を求めます。 (1) $\int_0^1 (x-\frac{1}{2})f(x) dx$ (2) $|\int_0^{\frac{3}{4}} xf(x) dx|$

解析学積分関数の最大最小絶対値線形関数
2025/8/14

1. 問題の内容

a,ba, b は実数で、関数 f(x)=ax+bf(x) = ax + b は、f(0)0f(1)f(0) \le 0 \le f(1)01f(x)dx=1\int_0^1 |f(x)| dx = 1 を満たします。
このとき、次の式の最大値と最小値を求めます。
(1) 01(x12)f(x)dx\int_0^1 (x-\frac{1}{2})f(x) dx
(2) 034xf(x)dx|\int_0^{\frac{3}{4}} xf(x) dx|

2. 解き方の手順

(1)
I=01(x12)f(x)dx=01xf(x)dx1201f(x)dxI = \int_0^1 (x - \frac{1}{2})f(x) dx = \int_0^1 xf(x) dx - \frac{1}{2} \int_0^1 f(x) dx
ここで、01f(x)dx\int_0^1 f(x) dx を求めます。01f(x)dx=1\int_0^1 |f(x)| dx = 1 なので、f(x)f(x) の符号によって場合分けが必要です。
条件 f(0)0f(1)f(0) \le 0 \le f(1) より、b0b \le 0 かつ a+b0a+b \ge 0 が成り立ちます。
(i) f(x)0f(x) \ge 0 (つまり、a0a \ge 0 かつ b=0b=0)のとき、
01f(x)dx=01(ax)dx=[ax22]01=a2=1\int_0^1 f(x) dx = \int_0^1 (ax) dx = [\frac{ax^2}{2}]_0^1 = \frac{a}{2} = 1 より a=2a=2
このとき f(x)=2xf(x) = 2x なので、I=01(x12)2xdx=01(2x2x)dx=[2x33x22]01=2312=16I = \int_0^1 (x - \frac{1}{2})2x dx = \int_0^1 (2x^2 - x) dx = [\frac{2x^3}{3} - \frac{x^2}{2}]_0^1 = \frac{2}{3} - \frac{1}{2} = \frac{1}{6}
(ii) f(x)0f(x) \le 0 (つまり、a0a \le 0 かつ b=0b=0) のとき、f(0)=b0a+b=f(1)f(0) = b \le 0 \le a+b = f(1) を満たせないので、これはありえない。
(iii) f(x)f(x) が途中で符号を変える場合、x0=bax_0 = -\frac{b}{a}f(x0)=0f(x_0) = 0 となる。
f(0)0f(0) \le 0 かつ f(1)0f(1) \ge 0 より、0x010 \le x_0 \le 1 である。よって f(x)<0f(x) < 0 (0x<x00 \le x < x_0) 、f(x)>0f(x) > 0 (x0<x1x_0 < x \le 1) となる。
このとき、01f(x)dx=0x0(ax+b)dx+x01(ax+b)dx=1\int_0^1 |f(x)| dx = -\int_0^{x_0} (ax + b) dx + \int_{x_0}^1 (ax + b) dx = 1
0x0(ax+b)dx=[ax22+bx]0x0=ax022bx0=a2(b2a2)+b2a=b22a-\int_0^{x_0} (ax + b) dx = -[\frac{ax^2}{2} + bx]_0^{x_0} = -\frac{ax_0^2}{2} - bx_0 = -\frac{a}{2}(\frac{b^2}{a^2}) + \frac{b^2}{a} = \frac{b^2}{2a}
x01(ax+b)dx=[ax22+bx]x01=(a2+b)(ax022+bx0)=a2+bb22a+b2a=a2+b+b22a\int_{x_0}^1 (ax + b) dx = [\frac{ax^2}{2} + bx]_{x_0}^1 = (\frac{a}{2} + b) - (\frac{ax_0^2}{2} + bx_0) = \frac{a}{2} + b - \frac{b^2}{2a} + \frac{b^2}{a} = \frac{a}{2} + b + \frac{b^2}{2a}
01f(x)dx=b22a+(a2+b+b22a)=a2+b+b2a=1\int_0^1 |f(x)| dx = \frac{b^2}{2a} + (\frac{a}{2} + b + \frac{b^2}{2a}) = \frac{a}{2} + b + \frac{b^2}{a} = 1
よって、a2+2ab+2b2=2aa^2 + 2ab + 2b^2 = 2a
a(a+2b2)=2b2a(a+2b-2) = -2b^2
a=2b2a+2b2a = \frac{-2b^2}{a+2b-2}
01f(x)dx=01(ax+b)dx=[ax22+bx]01=a2+b\int_0^1 f(x) dx = \int_0^1 (ax + b) dx = [\frac{ax^2}{2} + bx]_0^1 = \frac{a}{2} + b
I=01x(ax+b)dx12(a2+b)=01(ax2+bx)dxa4b2=[ax33+bx22]01a4b2=a3+b2a4b2=a12I = \int_0^1 x(ax + b) dx - \frac{1}{2}(\frac{a}{2} + b) = \int_0^1 (ax^2 + bx) dx - \frac{a}{4} - \frac{b}{2} = [\frac{ax^3}{3} + \frac{bx^2}{2}]_0^1 - \frac{a}{4} - \frac{b}{2} = \frac{a}{3} + \frac{b}{2} - \frac{a}{4} - \frac{b}{2} = \frac{a}{12}
I=a12I = \frac{a}{12}
a2+b+b2a=1\frac{a}{2} + b + \frac{b^2}{a} = 1 より、 f(0)=b0a+b=f(1)f(0) = b \le 0 \le a+b = f(1)を満たしつつ、I=a12I = \frac{a}{12} が最大最小となるような aa を見つけます。
b=0b = 0 のとき、a=2a = 2 なので I=212=16I = \frac{2}{12} = \frac{1}{6}.
a>0a > 0 なので、I=a12>0I = \frac{a}{12} > 0.
(2)

3. 最終的な答え

(1)
最大値: 1/6
最小値: 1/6
(2)
計算中

「解析学」の関連問題

曲線 $y = -x^3 + 6x^2 + 2$ の接線のうち、傾きが9であるものをすべて求める問題です。

微分接線導関数三次関数方程式
2025/8/14

曲線 $y = x^3 - x$ 上の点 $(1, -1)$ から引かれた接線の方程式と接点の座標を求める。

微分接線関数のグラフ三次関数
2025/8/14

曲線 $y = x^2 + 2x + 1$ 上の点から $(1, 0)$ に引かれた接線の方程式と、その接点の座標を求める問題です。

微分接線二次関数
2025/8/14

曲線 $y = x^2 - 2x - 1$ 上に与えられた点 $(1, 0)$ から引かれた接線の方程式と、接点の座標を求めよ。

微分接線二次関数
2025/8/14

曲線 $y = 2x^2 - 1$ 上にない点 (2, 5) からこの曲線に引かれた接線の方程式と接点の座標を求める問題です。

微分接線二次関数方程式
2025/8/14

関数 $y = x|x-a|$ ($0 \le x \le 1$)の最大値を求めよ。

関数の最大値絶対値場合分け微分グラフ
2025/8/14

関数 $f(x) = x|x-a|$ について、$a$ の値の範囲によって、関数の最大値がどのように変化するかを記述した問題です。特に、以下の範囲で最大値が与えられています。 (i) $a \le 0...

関数の最大値絶対値関数場合分け放物線
2025/8/14

関数 $y=x|x-a|$ ($0 \le x \le 1$) の最大値を求めます。

関数の最大値絶対値場合分け微分二次関数
2025/8/14

関数 $y = x|x-a|$ の $0 \le x \le 1$ における最大値を求める問題です。

関数の最大値場合分け絶対値放物線微分
2025/8/14

与えられた関数 $y = \log(x + \sqrt{x^2 + 4})$ の微分 $\frac{dy}{dx}$ を求めます。

微分対数関数合成関数の微分連鎖律
2025/8/14