この立体は円錐です。円錐の展開図は、底面の円と扇形からなります。
- 側面積は π×x×3x=3πx2 です。 - 表面積は底面積と側面積の和なので、πx2+3πx2=4πx2 です。 表面積が 80cm2 なので、 4πx2=80 x2=4π80 x2=π20 x=π20=π4×5=2π5 問題文に円周率は π であると書かれています。もし、π=3.14と近似して良いなら、 x2=π20≈3.1420≈6.3694... x≈6.3694≈2.52376... x≈2.52 となります。
しかし、問題文を読むと、底面の半径の長さを求める問題ですので、
表面積の計算方法が間違っています。
扇形の弧の長さは、底面の円周の長さと等しいので、 2πx となります。 扇形の面積は、21×(3x)×(2πx)=3πx2 であっています。 立体の表面積は、底面の円の面積と扇形の面積の和なので、4πx2=80 は正しいです。 x2=π20 x=π20 となります。