(1) 点Hが辺AB上にあるとき、s+t=1 なので、[1] = 1。 (2) OH⊥AB のとき、OH⋅AB=0。 AB=OB−OA なので、 OH⋅AB=(sOA+tOB)⋅(OB−OA)=s(OA⋅OB)−s∣OA∣2+t∣OB∣2−t(OA⋅OB)=0。 ∣OA∣2=(22)2=8, ∣OB∣2=(3)2=3, OA⋅OB=2 を代入すると、 2s−8s+3t−2t=0 −6s+t=0 t=6s=76 OH=71OA+76OB OH⊥AB より、OH⋅AB=0 となる条件は、t=6s。 s+t=1 より、 s=1−t。 t=6(1−t) s=1−t=1−76=71 OA⋅AB=(OA⋅OB)−∣OA∣2=2−8=−6 OB⋅AB=∣OB∣2−(OA⋅OB)=3−2=1 (OH⋅OA)OA+(OH⋅OB)OB=0。 OH⊥AB なので、(OB−OA)⋅(sOA+tOB)=0。つまり、s(OA⋅OB)−s∣OA∣2+t∣OB∣2−t(OA⋅OB)=0。 s(2)−s(8)+t(3)−t(2)=0 s+t=1 なので s+6s=1, よって 7s=1、s=71, t=76。 問題文は 2s−t=[3] となるような数 [2], [3] を求める問題ではなく、s−t を [2] 倍すると [3] になるような [2], [3] を求める問題。 −6s+t=0 を変形すると、6s=t。よって、−6s+t=0 の両辺に -1 をかけると、 6s−t=0。 2s−t=[3]に合うように変形すると、 −6s+t=0 を −1 倍すると 6s−t=0。 [2] =−6,[3]=0 または[2] 6,[3]=0となる。 2s−t=[3]に当てはまる組み合わせを探す。[2]= -6の場合はs+t=1から s=71,t=76より −6s−t=−76−76=−712=[3] これは当てはまらない。 別の方法で考える。
−6s+t=0を変形してs−t=2を満たすようなものを探すと −6s+t=-1とすると6s−t=1になる。 [2]s-t=[3]は、条件より6s-t=0なので、s−tを変形して6s-tの形にする。s+t=1と合わせて解くと条件を満たすs,tが見つかる可能性がある。 6s−t=0という結果が得られたので2s−t=[3]となる条件から、[2]=6 , [3]=0 [2]=6, [3]=0となる。
(3) OH=sOA+tOB であり、s, tの値を求める。 s=71,t=76 したがって、OH=71OA+76OB [4] = 1, [5] = 7, [6] = 6, [7] = 7