$\triangle OAB$ において、$OA = 2\sqrt{2}$, $OB = \sqrt{3}$, $\overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{OB} = 2$ である。$\overrightarrow{OH} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB}$ とするとき、点Hが辺AB上にあるとき、$s+t = [1]$ であり、さらに $\overrightarrow{OH} \perp \overrightarrow{AB}$ ならば $[2]s - t = [3]$ である。ゆえに、①, ②より、辺AB上に $\overrightarrow{OH} \perp \overrightarrow{AB}$ となる点Hがあるとき、$\overrightarrow{OH} = \frac{[4]}{[5]}\overrightarrow{OA} + \frac{[6]}{[7]}\overrightarrow{OB}$ となる。

幾何学ベクトル内積線形結合三角形
2025/8/14

1. 問題の内容

OAB\triangle OAB において、OA=22OA = 2\sqrt{2}, OB=3OB = \sqrt{3}, OAOB=2\overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{OB} = 2 である。OH=sOA+tOB\overrightarrow{OH} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB} とするとき、点Hが辺AB上にあるとき、s+t=[1]s+t = [1] であり、さらに OHAB\overrightarrow{OH} \perp \overrightarrow{AB} ならば [2]st=[3][2]s - t = [3] である。ゆえに、①, ②より、辺AB上に OHAB\overrightarrow{OH} \perp \overrightarrow{AB} となる点Hがあるとき、OH=[4][5]OA+[6][7]OB\overrightarrow{OH} = \frac{[4]}{[5]}\overrightarrow{OA} + \frac{[6]}{[7]}\overrightarrow{OB} となる。

2. 解き方の手順

(1) 点Hが辺AB上にあるとき、s+t=1s+t = 1 なので、[1] = 1。
(2) OHAB\overrightarrow{OH} \perp \overrightarrow{AB} のとき、OHAB=0\overrightarrow{OH} \cdot \overrightarrow{AB} = 0
AB=OBOA\overrightarrow{AB} = \overrightarrow{OB} - \overrightarrow{OA} なので、
OHAB=(sOA+tOB)(OBOA)=s(OAOB)sOA2+tOB2t(OAOB)=0\overrightarrow{OH} \cdot \overrightarrow{AB} = (s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB}) \cdot (\overrightarrow{OB} - \overrightarrow{OA}) = s(\overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{OB}) - s|\overrightarrow{OA}|^2 + t|\overrightarrow{OB}|^2 - t(\overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{OB}) = 0
OA2=(22)2=8|\overrightarrow{OA}|^2 = (2\sqrt{2})^2 = 8, OB2=(3)2=3|\overrightarrow{OB}|^2 = (\sqrt{3})^2 = 3, OAOB=2\overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{OB} = 2 を代入すると、
2s8s+3t2t=02s - 8s + 3t - 2t = 0
6s+t=0-6s + t = 0
t=6st = 6s
s+t=1s+t=1に代入すると
s+6s=1s+6s=1
7s=17s=1
s=17s=\frac{1}{7}
t=6s=67t=6s=\frac{6}{7}
OH=17OA+67OB\overrightarrow{OH} = \frac{1}{7} \overrightarrow{OA} + \frac{6}{7} \overrightarrow{OB}
OHAB\overrightarrow{OH} \perp \overrightarrow{AB} より、OHAB=0\overrightarrow{OH} \cdot \overrightarrow{AB} = 0 となる条件は、t=6st=6s
s+t=1s+t=1 より、 s=1ts = 1-t
t=6(1t)t = 6(1-t)
t=66tt = 6 - 6t
7t=67t = 6
t=67t = \frac{6}{7}
s=1t=167=17s = 1-t = 1 - \frac{6}{7} = \frac{1}{7}
OAAB=(OAOB)OA2=28=6\overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{AB} = (\overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{OB}) - |\overrightarrow{OA}|^2 = 2 - 8 = -6
OBAB=OB2(OAOB)=32=1\overrightarrow{OB} \cdot \overrightarrow{AB} = |\overrightarrow{OB}|^2 - (\overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{OB}) = 3 - 2 = 1
(OHOA)OA+(OHOB)OB=0(\overrightarrow{OH} \cdot \overrightarrow{OA})\overrightarrow{OA} + (\overrightarrow{OH} \cdot \overrightarrow{OB})\overrightarrow{OB} = 0
OHAB\overrightarrow{OH} \perp \overrightarrow{AB} なので、(OBOA)(sOA+tOB)=0(\overrightarrow{OB}-\overrightarrow{OA})\cdot(s\overrightarrow{OA}+t\overrightarrow{OB})=0。つまり、s(OAOB)sOA2+tOB2t(OAOB)=0s(\overrightarrow{OA}\cdot\overrightarrow{OB})-s|\overrightarrow{OA}|^2+t|\overrightarrow{OB}|^2-t(\overrightarrow{OA}\cdot\overrightarrow{OB}) = 0
s(2)s(8)+t(3)t(2)=0s(2)-s(8)+t(3)-t(2)=0
6s+t=0-6s+t=0
t=6st=6s
s+t=1s+t=1 なので s+6s=1s+6s=1, よって 7s=17s=1s=17s = \frac{1}{7}, t=67t=\frac{6}{7}
問題文は 2st=[3]2s - t = [3] となるような数 [2], [3] を求める問題ではなく、sts-t を [2] 倍すると [3] になるような [2], [3] を求める問題。
6s+t=0-6s + t = 0 を変形すると、6s=t6s = t。よって、6s+t=0-6s + t = 0 の両辺に -1 をかけると、 6st=06s - t = 0
2st=[3]2s-t = [3]に合うように変形すると、 6s+t=0-6s + t = 01-1 倍すると 6st=06s -t = 0
[2] =6,[3]=0=-6, [3]=0 または[2] 6,[3]=06, [3]=0となる。
2st=[3]2 s-t=[3]に当てはまる組み合わせを探す。[2]= -6の場合はs+t=1から s=17,t=67s=\frac{1}{7} , t=\frac{6}{7}より 6st=6767=127=[3]-6s-t=-\frac{6}{7}-\frac{6}{7}=-\frac{12}{7} =[3] これは当てはまらない。
別の方法で考える。
6s+t=0-6s+t=0を変形してst=2s-t=2を満たすようなものを探すと 6s+t-6s +t=-1とすると6st=16s-t=1になる。
[2]s-t=[3]は、条件より6s-t=0なので、sts-tを変形して6s-tの形にする。s+t=1と合わせて解くと条件を満たすs,tが見つかる可能性がある。
6st=06s-t=0という結果が得られたので2st=[3]2s-t=[3]となる条件から、[2]=6 , [3]=0
[2]=6, [3]=0となる。
(3) OH=sOA+tOB\overrightarrow{OH} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB} であり、s, tの値を求める。
s=17,t=67s=\frac{1}{7}, t=\frac{6}{7}
したがって、OH=17OA+67OB\overrightarrow{OH} = \frac{1}{7}\overrightarrow{OA} + \frac{6}{7}\overrightarrow{OB}
[4] = 1, [5] = 7, [6] = 6, [7] = 7

3. 最終的な答え

[1] = 1
[2] = 6
[3] = 0
[4] = 1
[5] = 7
[6] = 6
[7] = 7

「幾何学」の関連問題

原点Oから指定された方向に指定された距離だけ移動した点の座標を求める問題です。

座標ベクトル平面
2025/8/14

三角形ABCの面積Sを求める問題です。 (1) $a=6$, $b=8$, $C=30^\circ$ (2) $b=\sqrt{2}$, $c=5$, $A=135^\circ$

三角形面積三角関数
2025/8/14

三角形ABCにおいて、$b=3$, $c=5$, $A=120^\circ$ であるとき、辺BCの長さ$a$を求めよ。

三角形余弦定理辺の長さ
2025/8/14

三角形 ABC において、$b=10$, $A=60^\circ$, $B=45^\circ$ であるとき、辺 BC の長さ $a$ を求める問題です。

三角形正弦定理辺の長さ三角比
2025/8/14

三角形ABCの外接円の半径$R$を求める問題です。 (1) $b = \sqrt{2}$, $B = 45^\circ$ (2) $c = \sqrt{6}$, $C = 120^\circ$

正弦定理外接円三角形三角比
2025/8/14

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ のとき、次の等式を満たす$\theta$を求めます。 (1) $\cos \theta = \frac{\sqrt{3}}{2}$...

三角比角度三角関数方程式
2025/8/14

$\theta$ は鋭角であり、$\tan \theta = \sqrt{2}$のとき、$\cos \theta$ と $\sin \theta$ の値を求めよ。

三角関数三角比鋭角
2025/8/14

$\theta$ が鋭角であり、$\cos{\theta} = \frac{1}{3}$ のとき、$\sin{\theta}$ と $\tan{\theta}$ の値を求める問題です。

三角関数三角比鋭角
2025/8/14

$AD // BC$ である台形 $ABCD$ について、以下の条件のうち、常に円に内接するものはどれか。 選択肢は以下の通り。 1. いずれも反例がある

台形円に内接角度等脚台形
2025/8/14

四角形ABCDにおいて、$AB = DC$, $BC = AD$である。この四角形ABCDが常に円に内接するための条件を、選択肢の中から選ぶ。

四角形円に内接平行四辺形長方形角度
2025/8/14