三角形ABCの面積Sを求める問題です。 (1) $a=6$, $b=8$, $C=30^\circ$ (2) $b=\sqrt{2}$, $c=5$, $A=135^\circ$

幾何学三角形面積三角関数
2025/8/14

1. 問題の内容

三角形ABCの面積Sを求める問題です。
(1) a=6a=6, b=8b=8, C=30C=30^\circ
(2) b=2b=\sqrt{2}, c=5c=5, A=135A=135^\circ

2. 解き方の手順

三角形の面積を求める公式 S=12absinCS = \frac{1}{2}ab\sin{C} を利用します。
(1) a=6a=6, b=8b=8, C=30C=30^\circ の場合
面積Sは
S=12absinCS = \frac{1}{2}ab\sin{C}
S=12×6×8×sin30S = \frac{1}{2} \times 6 \times 8 \times \sin{30^\circ}
sin30=12\sin{30^\circ} = \frac{1}{2} であるので、
S=12×6×8×12S = \frac{1}{2} \times 6 \times 8 \times \frac{1}{2}
S=3×8×12S = 3 \times 8 \times \frac{1}{2}
S=3×4S = 3 \times 4
S=12S = 12
(2) b=2b=\sqrt{2}, c=5c=5, A=135A=135^\circ の場合
面積Sは
S=12bcsinAS = \frac{1}{2}bc\sin{A}
S=12×2×5×sin135S = \frac{1}{2} \times \sqrt{2} \times 5 \times \sin{135^\circ}
sin135=sin(18045)=sin45=22\sin{135^\circ} = \sin{(180^\circ - 45^\circ)} = \sin{45^\circ} = \frac{\sqrt{2}}{2} であるので、
S=12×2×5×22S = \frac{1}{2} \times \sqrt{2} \times 5 \times \frac{\sqrt{2}}{2}
S=12×5×22S = \frac{1}{2} \times 5 \times \frac{2}{2}
S=52S = \frac{5}{2}

3. 最終的な答え

(1) 12
(2) 52\frac{5}{2}

「幾何学」の関連問題

大問3は、三角比、正弦定理・余弦定理、三角形の計量、円と接線に関する問題です。 (1) $0^\circ \leq \theta \leq 180^\circ$で、$\cos\theta = -\fr...

三角比正弦定理余弦定理三角形の計量円と接線メネラウスの定理チェバの定理
2025/8/14

原点Oから指定された方向に指定された距離だけ移動した点の座標を求める問題です。

座標ベクトル平面
2025/8/14

三角形ABCにおいて、$b=3$, $c=5$, $A=120^\circ$ であるとき、辺BCの長さ$a$を求めよ。

三角形余弦定理辺の長さ
2025/8/14

三角形 ABC において、$b=10$, $A=60^\circ$, $B=45^\circ$ であるとき、辺 BC の長さ $a$ を求める問題です。

三角形正弦定理辺の長さ三角比
2025/8/14

三角形ABCの外接円の半径$R$を求める問題です。 (1) $b = \sqrt{2}$, $B = 45^\circ$ (2) $c = \sqrt{6}$, $C = 120^\circ$

正弦定理外接円三角形三角比
2025/8/14

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ のとき、次の等式を満たす$\theta$を求めます。 (1) $\cos \theta = \frac{\sqrt{3}}{2}$...

三角比角度三角関数方程式
2025/8/14

$\theta$ は鋭角であり、$\tan \theta = \sqrt{2}$のとき、$\cos \theta$ と $\sin \theta$ の値を求めよ。

三角関数三角比鋭角
2025/8/14

$\theta$ が鋭角であり、$\cos{\theta} = \frac{1}{3}$ のとき、$\sin{\theta}$ と $\tan{\theta}$ の値を求める問題です。

三角関数三角比鋭角
2025/8/14

$AD // BC$ である台形 $ABCD$ について、以下の条件のうち、常に円に内接するものはどれか。 選択肢は以下の通り。 1. いずれも反例がある

台形円に内接角度等脚台形
2025/8/14

四角形ABCDにおいて、$AB = DC$, $BC = AD$である。この四角形ABCDが常に円に内接するための条件を、選択肢の中から選ぶ。

四角形円に内接平行四辺形長方形角度
2025/8/14