四角形ABCDにおいて、$AB = DC$, $BC = AD$である。この四角形ABCDが常に円に内接するための条件を、選択肢の中から選ぶ。

幾何学四角形円に内接平行四辺形長方形角度
2025/8/14

1. 問題の内容

四角形ABCDにおいて、AB=DCAB = DC, BC=ADBC = ADである。この四角形ABCDが常に円に内接するための条件を、選択肢の中から選ぶ。

2. 解き方の手順

まず、AB=DCAB = DC, BC=ADBC = ADという条件から、四角形ABCDは平行四辺形であることがわかる。
平行四辺形が円に内接するためには、向かい合う角の和が180度である必要がある。
つまり、A+C=180∠A + ∠C = 180^\circ かつ B+D=180∠B + ∠D = 180^\circである必要がある。
平行四辺形の性質より、A=C∠A = ∠C かつ B=D∠B = ∠D なので、
A+C=2A=180∠A + ∠C = 2∠A = 180^\circ より A=90∠A = 90^\circ となる。
同様に、B+D=2B=180∠B + ∠D = 2∠B = 180^\circ より B=90∠B = 90^\circ となる。
したがって、四角形ABCDは長方形である必要がある。
選択肢の中から、A=90∠A = 90^\circ を探す。

3. 最終的な答え

1

「幾何学」の関連問題

2点A(2, -5), B(2, 7)がある。直線 $y = ax - 1$ が線分AB(両端も含む)と共有点を持つとき、$a$ の値の範囲を求めよ。

座標平面直線線分共有点不等式
2025/8/14

3辺の長さが $x$, 6, 8 である三角形が存在するための $x$ の値の範囲を求めます。

三角形三角形の成立条件不等式
2025/8/14

長さが $x$, 6, 8 の線分を3辺とする三角形が存在するような $x$ の値の範囲を求める問題です。

三角形辺の長さ不等式三角形の成立条件
2025/8/14

四角形OABCは、辺OAを下底、辺CBを上底とし、$\angle AOC$と$\angle OAB$が等しい等脚台形である。$a = |\overrightarrow{OA}|$, $c = |\ov...

ベクトル等脚台形面積内積余弦定理
2025/8/14

円周上に点A, B, C, Dがあり、点Cにおける円の接線と直線ABの交点をPとする。角Pが$64^\circ$、角ABCが$110^\circ$であるとき、角ADC($x$)と角BAC($y$)を求...

接線接弦定理円周角の定理角度
2025/8/14

四角形OABCは辺OAを下底、辺CBを上底とする等脚台形であり、$\angle AOC = \angle OAB$である。$a=|\overrightarrow{OA}|$, $c=|\overrig...

ベクトル等脚台形面積内積
2025/8/14

大問3は、三角比、正弦定理・余弦定理、三角形の計量、円と接線に関する問題です。 (1) $0^\circ \leq \theta \leq 180^\circ$で、$\cos\theta = -\fr...

三角比正弦定理余弦定理三角形の計量円と接線メネラウスの定理チェバの定理
2025/8/14

原点Oから指定された方向に指定された距離だけ移動した点の座標を求める問題です。

座標ベクトル平面
2025/8/14

三角形ABCの面積Sを求める問題です。 (1) $a=6$, $b=8$, $C=30^\circ$ (2) $b=\sqrt{2}$, $c=5$, $A=135^\circ$

三角形面積三角関数
2025/8/14

三角形ABCにおいて、$b=3$, $c=5$, $A=120^\circ$ であるとき、辺BCの長さ$a$を求めよ。

三角形余弦定理辺の長さ
2025/8/14