与えられた数学の問題を解き、空欄を埋める。問題は、計算、絶対値、平方根、不等式、必要条件と十分条件に関するものである。

算数計算絶対値平方根不等式有理化必要条件十分条件連立不等式
2025/8/14

1. 問題の内容

与えられた数学の問題を解き、空欄を埋める。問題は、計算、絶対値、平方根、不等式、必要条件と十分条件に関するものである。

2. 解き方の手順

(1) (2xy2)3(-2xy^2)^3を計算する。
(2xy2)3=(2)3x3(y2)3=8x3y6(-2xy^2)^3 = (-2)^3 \cdot x^3 \cdot (y^2)^3 = -8x^3y^6
(2) 52|\sqrt{5}-2|の絶対値記号を外す。
5>2\sqrt{5} > 2なので、52>0\sqrt{5}-2 > 0。したがって、52=52|\sqrt{5}-2| = \sqrt{5}-2
(3) (3)2\sqrt{(-3)^2}の値を求める。
(3)2=9=3\sqrt{(-3)^2} = \sqrt{9} = 3
(4) 313+1\frac{\sqrt{3}-1}{\sqrt{3}+1}の分母を有理化する。
313+1=(31)(31)(3+1)(31)=(31)231=323+12=4232=23\frac{\sqrt{3}-1}{\sqrt{3}+1} = \frac{(\sqrt{3}-1)(\sqrt{3}-1)}{(\sqrt{3}+1)(\sqrt{3}-1)} = \frac{(\sqrt{3}-1)^2}{3-1} = \frac{3 - 2\sqrt{3} + 1}{2} = \frac{4-2\sqrt{3}}{2} = 2-\sqrt{3}
(5) 3x45x+63x-4 \geq 5x+6を解く。
3x5x6+43x-5x \geq 6+4
2x10-2x \geq 10
x5x \leq -5
(6) 連立不等式 6x+9>2x+16x+9>2x+13x78x123x-7 \leq 8x-12を解く。
6x+9>2x+16x+9>2x+1 より 4x>84x>-8 なので x>2x>-2
3x78x123x-7 \leq 8x-12 より 5x5-5x \leq -5 なので x1x \geq 1
したがって、 2<x1-2 < x \leq 1
(7) xxは実数とする。「x2=11x^2=11」は「x=11x=\sqrt{11}」であるための何かを判定する。
x2=11x^2 = 11 ならば x=±11x = \pm \sqrt{11} である。
x=11x = \sqrt{11} ならば x2=11x^2 = 11 である。
したがって、x2=11x^2=11x=11x=\sqrt{11}であるための必要条件であるが、十分条件ではない。

3. 最終的な答え

(1) 8x3y6-8x^3y^6
(2) 52\sqrt{5}-2
(3) 33
(4) 232-\sqrt{3}
(5) x5x \leq -5
(6) 2<x1-2 < x \leq 1
(7) ②

「算数」の関連問題

与えられた2進数、3進数、5進数、7進数をそれぞれ10進数で表す問題です。

進数変換基数変換計算
2025/8/14

体重計の針が指している重さを読み取り、それをグラム単位で答える問題です。

計量単位換算算数
2025/8/14

問題は2つあります。 (1) まわりの長さが28cmの正方形の1辺の長さを求めましょう。 (2) 1つの円で、円周の長さは、直径の長さの約何倍になるかを、小数第2位までの概数で書きましょう。

正方形周りの長さ円周率
2025/8/14

3つの連続する整数があり、真ん中の整数が $n$ であるとき、最も小さい整数と最も大きい整数を $n$ を用いて表す問題です。

整数代数連続する整数
2025/8/14

与えられた数式を計算する問題です。数式は以下の通りです。 $\frac{2\sqrt{3}}{\sqrt{15}} \div \frac{\sqrt{35}}{5} \times \frac{\sqr...

平方根計算分数
2025/8/14

問題は、 $(2 \times 10^{-2})^3$ を計算することです。

指数べき乗計算
2025/8/14

(4) 1, 2, 3, 4, 5 の 5 個の数字から異なる 3 個の数字を用いてできる 3 桁の整数は何個あるか。 (5) 6 人から代表者を 2 人選ぶときの選び方は何通りあるか。 (6) 6 ...

順列組み合わせ場合の数積の法則
2025/8/14

集合 $A = \{x \mid x \text{ は10より小さい自然数} \}$、集合 $B = \{x \mid x \text{ は12の正の約数} \}$ が与えられたとき、$n(A)$、$...

集合要素数共通部分
2025/8/14

集合Aを20以下の素数全体の集合、集合Bを20以下の偶数全体の集合とする。このとき、$n(A)$(集合Aの要素数)、$n(B)$(集合Bの要素数)、$n(A \cap B)$(集合Aと集合Bの共通部分...

集合素数偶数集合の要素数共通部分
2025/8/14

集合Aと集合Bが与えられたとき、それぞれの要素の個数n(A), n(B)と、AとBの共通部分の要素の個数n(A∩B)を求める問題です。 集合Aは $A = \{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7,...

集合要素の個数共通部分
2025/8/14