(1) f(x)=∣x−1∣−∣2x−5∣ のグラフを描きます。 絶対値を外すために場合分けをします。
(i) x<1 のとき、 x−1<0 かつ 2x−5<0 であるから、 f(x)=−(x−1)−(−(2x−5))=−x+1+2x−5=x−4 (ii) 1≤x<25 のとき、x−1≥0 かつ 2x−5<0 であるから、 f(x)=(x−1)−(−(2x−5))=x−1+2x−5=3x−6 (iii) x≥25 のとき、x−1>0 かつ 2x−5≥0 であるから、 f(x)=(x−1)−(2x−5)=x−1−2x+5=−x+4 したがって、f(x) は次のように表されます。 $f(x) = \begin{cases}
x - 4 & (x < 1) \\
3x - 6 & (1 \le x < \frac{5}{2}) \\
-x + 4 & (x \ge \frac{5}{2})
\end{cases}$
(2) 0≤x≤a における f(x) の最大値 M(a) を a を用いて表します。 f(x) のグラフを考えると、以下のことが分かります。 ・f(x) は x=1 で連続です。なぜなら、limx→1−f(x)=1−4=−3 であり、limx→1+f(x)=3(1)−6=−3 なので、f(1)=−3 と一致するからです。 ・f(x) は x=25 で連続です。なぜなら、limx→(5/2)−f(x)=3(25)−6=215−212=23 であり、limx→(5/2)+f(x)=−25+4=23 なので、f(25)=23 と一致するからです。 M(a) は、区間 [0,a] での f(x) の最大値です。 (i) 0<a<1 のとき: f(x)=x−4 なので、区間 [0,a] で f(x) は増加関数です。よって、最大値は f(a)=a−4 となります。 (ii) 1≤a<25 のとき: 1≤x≤a では f(x)=3x−6 なので、区間 [1,a] で f(x) は増加関数です。よって、最大値は f(a)=3a−6 となります。 (iii) a≥25 のとき: x≥25 では f(x)=−x+4 なので、f(x) は減少関数です。よって、区間 [25,a] で f(x) は減少関数です。 ここで、f(1)=−3, f(25)=23 です。 最大値は f(25)=23 となります。 $M(a) = \begin{cases}
a - 4 & (0 < a < 1) \\
3a - 6 & (1 \le a < \frac{5}{2}) \\
\frac{3}{2} & (a \ge \frac{5}{2})
\end{cases}$