点Oを中心とする半径の異なる3つの円と、Oから放射状に伸びる8本の線で構成された道がある。Pは点Oから出発し、Oから遠ざかるように放射状の道を進むか、円状の道を時計回りに進む。同じ交差点を二度通らないという条件のもとで、以下の問いに答える。 (1) Pが途中3個の交差点を通って交差点Xに到着する道順は何通りか。 (2) Pが途中7個の交差点を通って交差点Xに到着する道順は何通りか。 (3) Pが途中7個以下の交差点を通って交差点Xに到着する道順は何通りか。

幾何学場合の数組み合わせ道順
2025/8/15

1. 問題の内容

点Oを中心とする半径の異なる3つの円と、Oから放射状に伸びる8本の線で構成された道がある。Pは点Oから出発し、Oから遠ざかるように放射状の道を進むか、円状の道を時計回りに進む。同じ交差点を二度通らないという条件のもとで、以下の問いに答える。
(1) Pが途中3個の交差点を通って交差点Xに到着する道順は何通りか。
(2) Pが途中7個の交差点を通って交差点Xに到着する道順は何通りか。
(3) Pが途中7個以下の交差点を通って交差点Xに到着する道順は何通りか。

2. 解き方の手順

(1) 3個の交差点を通る場合
- OからXまで放射状の道を進むと3個の交差点を通る。円状に進む回数は0, 1, 2, 3回である。
- 円状に進む回数が0回の場合: 1通り
- 円状に進む回数が1回の場合: 円状の道を選ぶ場所は3箇所あるので、3通り。
- 円状に進む回数が2回の場合: 円状の道を選ぶ場所は3箇所から2箇所選ぶ組み合わせなので、3C2=3!2!1!=3{}_3C_2 = \frac{3!}{2!1!} = 3 通り。
- 円状に進む回数が3回の場合: 円状の道を選ぶ場所は3箇所すべてなので、1通り。
- よって、合計は 1+3+3+1=81 + 3 + 3 + 1 = 8 通り。
(2) 7個の交差点を通る場合
- OからXまで放射状の道を進むと3個の交差点を通る。そのため、円状に4回進む必要がある。
- 円状の道は3箇所あるので、7個の交差点を通ることは不可能。0通り。
(3) 7個以下の交差点を通る場合
- 0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個の交差点を通る場合を考える。
- 0個の場合: ありえない。
- 1個の場合: ありえない。
- 2個の場合: ありえない。
- 3個の場合: (1)より8通り。
- 4個の場合: 円状に1回進めばよい。円状に進む交差点の選び方は4C1=4{}_4C_1 = 4通り。
- 5個の場合: 円状に2回進めばよい。円状に進む交差点の選び方は5C2=5!2!3!=10{}_5C_2 = \frac{5!}{2!3!} = 10通り。
- 6個の場合: 円状に3回進めばよい。円状に進む交差点の選び方は6C3=6!3!3!=20{}_6C_3 = \frac{6!}{3!3!} = 20通り。
- 7個の場合: (2)より0通り。
- よって、合計は 8+4+10+20+0=428 + 4 + 10 + 20 + 0 = 42 通り。

3. 最終的な答え

(1) 8通り
(2) 0通り
(3) 42通り

「幾何学」の関連問題

問題は、角 XOY の二等分線である半直線 OP が実際に角 XOY を二等分することを示すために、三角形 OAP と三角形 OBP の合同を証明する穴埋め問題です。

合同三角形角の二等分線証明
2025/8/15

三角形ABCにおいて、$BC=10, CA=6, \angle ACB = 60^\circ$である。三角形ABCの内部に点Pを取り、三角形APCを点Cを中心に時計回りに$60^\circ$回転した三...

三角形面積回転余弦定理最小値
2025/8/15

以下の2次曲線の方程式を求める問題です。 (1) 焦点が点(2,0)、準線が直線$x = -3$である放物線の方程式 (2) 2点(2,0), (-2,0)を焦点とし、この2点からの距離の和が6である...

二次曲線放物線楕円双曲線焦点準線方程式
2025/8/15

不等式 $y > -x$ の表す領域をグラフで示してください。

不等式グラフ領域
2025/8/15

$y = -x$ のグラフを描く問題です。

グラフ直線座標平面
2025/8/15

与えられた図の中から合同な三角形を見つけ、合同記号 $ \equiv $ を使って表し、その合同条件を答える問題です。

合同三角形合同条件
2025/8/15

問題は、$y < x$ のグラフを描くことです。

グラフ不等式領域
2025/8/15

三角形ABCにおいて、頂点Bを通り、三角形ABCの面積を2等分する直線を作図する問題です。作図に用いた線は残す必要があります。

作図三角形面積中点垂直二等分線
2025/8/15

三角形ABCにおいて、頂点Bを通り、三角形ABCの面積を二等分する直線を作図する問題です。作図に用いた線は残しておく必要があります。

作図三角形面積中点二等分
2025/8/15

(1) 2点A(3, 1), B(-1, 2)を結ぶ線分ABを3:2に内分する点と外分する点の座標を求める。 (2) 3つの直線 $x$軸、 $3x - y + 6 = 0$、$6x + 5y - 3...

座標平面線分の内分点線分の外分点三角形の重心
2025/8/15