与えられた図の中から合同な三角形を見つけ、合同記号 $ \equiv $ を使って表し、その合同条件を答える問題です。

幾何学合同三角形合同条件
2025/8/15

1. 問題の内容

与えられた図の中から合同な三角形を見つけ、合同記号 \equiv を使って表し、その合同条件を答える問題です。

2. 解き方の手順

まず、与えられた図形の三角形について、辺の長さと角度の情報を確認します。
合同条件は以下の3つです。
* 3組の辺がそれぞれ等しい(三辺相等)
* 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい(二辺夾角相等)
* 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい(一辺両端角相等)
各三角形を比較し、合同条件に当てはまるものを見つけます。
* 三角形DFEと三角形PRQについて:
* 辺DF = 6cm, 辺FE = 5cm, 角DFE = 40°
* 辺PR = 5cm, 辺RQ = 6cm, 角PRQ = 40°
よって、二辺夾角相等により、三角形DFEと三角形PRQは合同です。このとき、頂点の順番を正しく対応させる必要があります。Dに対応するのはP, Fに対応するのはR, Eに対応するのはQとなります。
* 三角形HGIについて:
* 角HGI = 40°、辺HI = 5cm、角GHI = 80°
* 三角形NMOについて、角MNO = 60°ですが、その他の角度が不明です。
* 三角形ABCについて、角B, Cが不明です。
三角形の内角の和は180°なので、角GIH = 180° - 80° - 40° = 60°です。
三角形ABCの角度、辺の長さが不明なため、比較できません。
三角形NMOについて、MNの長さが不明ですが、辺MO = 5cm、角度がN = 60°, O= 40°なので、角NMO = 180° - 60° - 40° = 80°です。
辺MO = 5cm, 角NMO = 80°, 角MON = 40°なので、一辺両端角相等により、三角形HGIと三角形OMNが合同です。このとき、頂点の順番を正しく対応させる必要があります。Hに対応するのはO, Gに対応するのはM, Iに対応するのはNとなります。
三角形ABCと三角形JKLについて、辺の長さはそれぞれ違うため、合同ではありません。

3. 最終的な答え

* DFEPRQ \triangle DFE \equiv \triangle PRQ  (2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい)
* HGIOMN \triangle HGI \equiv \triangle OMN (1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい)
* 該当なし

「幾何学」の関連問題

画像に示された図形問題群を解く。具体的には、角度の計算、多角形の対角線の数と内角の和、正多角形の種類の特定と内角の大きさ、図形内の角度の計算などを行う。

角度多角形内角外角平行線三角形正多角形
2025/8/15

正六角柱において、正六角形の辺である一つの辺を選び、その辺とねじれの位置にある辺のうち、選んだ辺と垂直な辺がいくつあるかを求める問題です。どの正六角形の辺を選んでも答えは同じであることが示されています...

空間図形正六角柱ねじれの位置垂直
2025/8/15

異なる平面$\alpha$と$\beta$と直線$m$を考える。$\alpha \perp m$、$\beta \perp m$の時に、「常に」成り立つことを選択肢の中から選ぶ問題。

空間図形平面直線垂直平行
2025/8/15

正五角柱において、正五角形の辺をなすある1辺とねじれの位置にある辺の数を求める問題です。

空間図形ねじれの位置五角柱
2025/8/15

(1) 四角形に条件を加えていくと、どのような四角形に変化するかを答える。 (2) 以下の条件を満たす四角形を、選択肢からすべて選ぶ。 * 2本の対角線が垂直に交わる四角形 * ...

四角形三角形合同対称性図形
2025/8/15

練習14の問題で、与えられた2つの直線がそれぞれ平行、垂直のいずれであるか判別する問題です。 (1) $y=4x+1$, $y=4x-3$ (2) $y=3x-1$, $x+3y+2=0$ (3) $...

直線の平行直線の垂直直線の方程式傾き
2025/8/15

2点を通る直線の方程式を求める問題です。以下の4つの問題があります。 (1) (3, 2), (5, 6) (2) (-1, 4), (2, -2) (3) (2, -1), (1, -1) (4) ...

直線方程式座標平面
2025/8/15

画像に書かれている座標を読み取り、それぞれ座標のペアをまとめる問題です。画像には2つの問題があり、それぞれに2つの座標のペアが書かれています。

座標座標平面点の座標
2025/8/15

練習6の問題は、与えられた2点間の距離を求める問題です。 (1) A (1, 2), B(4, 6) (2) A (-3, 1), B(2, -4) (3) A (5, -2), B(3, -2) (...

距離座標平面三平方の定理
2025/8/15

数直線上の2点 A(a) と B(b) を結ぶ線分 AB を m:n に内分する点 P と、m:n に外分する点 Q の座標を求める問題です。特に、内分点 P の座標、外分点 Q の座標を求める公式、...

線分内分点外分点座標
2025/8/15