正六角柱において、正六角形の辺である一つの辺を選び、その辺とねじれの位置にある辺のうち、選んだ辺と垂直な辺がいくつあるかを求める問題です。どの正六角形の辺を選んでも答えは同じであることが示されています。

幾何学空間図形正六角柱ねじれの位置垂直
2025/8/15

1. 問題の内容

正六角柱において、正六角形の辺である一つの辺を選び、その辺とねじれの位置にある辺のうち、選んだ辺と垂直な辺がいくつあるかを求める問題です。どの正六角形の辺を選んでも答えは同じであることが示されています。

2. 解き方の手順

正六角柱を考えます。正六角柱は、上面と下面に正六角形があり、それらを結ぶ6つの長方形で構成されています。
正六角形の1つの辺を選びます。
この辺とねじれの位置にある辺を探します。ねじれの位置とは、平行でなく、かつ交わらない位置関係にある辺のことです。
ねじれの位置にある辺の中で、選んだ辺と垂直なものを数えます。
正六角柱の上面の正六角形の辺を選んだ場合を考えます。
選んだ辺と平行な辺はねじれの位置ではありません。また、選んだ辺と交わる辺もねじれの位置ではありません。
上面の正六角形の辺を一つ選んだとき、下面にある6本の辺と、上面の正六角形で選んだ辺と隣り合わない2つの辺がねじれの位置にあります。
また、正六角柱の側面にある辺のうち、選んだ辺と同じ側面にあるものは、交わったり、平行だったりするため、ねじれの位置にありません。
選んだ辺と垂直な辺は、側面にある辺のうち、選んだ辺を含む正六角形の頂点から伸びる2つの側面にある辺です。さらに、下面にある辺のうち、選んだ辺とねじれの位置にある辺で、かつ垂直な辺は、向かいにある辺です。
したがって、選んだ辺と垂直な辺は、2本です。
正六角柱の側面の辺を選んだ場合を考えます。
この側面にある辺は、上面と下面にある正六角形の辺のうち、自分と交わらない辺とねじれの位置にあります。
この中で垂直な辺は、上面の辺に対して1つ、下面の辺に対して1つ存在します。
したがって、垂直な辺の数は2本となります。
正六角柱を考えると、任意の正六角形の辺を選んだとき、ねじれの位置にあり、かつ垂直な辺は5本あります。

3. 最終的な答え

5

「幾何学」の関連問題

座標空間における3点 $A(0, -1, 2)$, $B(-1, 0, 5)$, $C(1, 1, 3)$ が定める平面を $\alpha$ とする。原点 $O$ から平面 $\alpha$ に下ろし...

空間ベクトル平面面積体積内積
2025/8/16

与えられた三角関数の式の値を求める問題です。式は $2\sin{60^\circ}\sin{120^\circ} - \cos{45^\circ}\cos{135^\circ}$ です。

三角関数三角比sincos角度計算
2025/8/16

2点 $A(-1, 5)$ と $B(7, -1)$ から等距離にある点 $P$ の軌跡を求める。

軌跡距離座標直線
2025/8/16

2点 $A(3, 1)$ と $B(0, 4)$ からの距離の2乗の和が15である点 $P$ の軌跡を求めます。

軌跡座標平面距離
2025/8/16

2つの円 $x^2 + y^2 - 4 = 0$ と $x^2 + y^2 - 8x - 4y + 4 = 0$ の2つの交点と点 $(1, 1)$ を通る円の中心と半径を求める。

円の方程式交点中心半径
2025/8/16

円の中心が直線 $y = -2x + 1$ 上にあり、$y$軸に接し、点 $(4, -3)$ を通る円の方程式を求める問題です。

円の方程式座標接する代数
2025/8/16

円 $x^2 + y^2 + 2x - 6y = 0$ と中心が同じで、直線 $y = -2x$ に接する円の方程式を求める問題です。

方程式中心接線距離
2025/8/16

三角形ABCの外心の座標と、外接円の半径を求める問題です。ただし、三角形ABCの頂点の座標は、前の問題の結果から導かれるものと推測されます。前の問題の結果が与えられていないので、ここでは一般的な手順を...

外心外接円座標三角形
2025/8/16

3点A(2, 1), B(6, 3), C(-1, 2)を通る円の方程式を求めます。

円の方程式座標平面連立方程式
2025/8/16

3点O(0, 0), A(4, -2), B(-3, 4)を頂点とする三角形OABについて、点Bと直線OAの距離と、三角形OABの面積を求める。

平面幾何点と直線の距離三角形の面積座標平面
2025/8/16