$\sin \theta$, $\cos \theta$, $\tan \theta$ のうちいずれか一つの値が与えられたとき、残りの二つの値を求めよ。ただし、$\theta$ は鋭角とする。直角三角形を用いて解答する。

幾何学三角比直角三角形三角関数
2025/8/17

1. 問題の内容

sinθ\sin \theta, cosθ\cos \theta, tanθ\tan \theta のうちいずれか一つの値が与えられたとき、残りの二つの値を求めよ。ただし、θ\theta は鋭角とする。直角三角形を用いて解答する。

2. 解き方の手順

(1) sinθ=12\sin \theta = \frac{1}{2}
sinθ=対辺斜辺\sin \theta = \frac{\text{対辺}}{\text{斜辺}} なので、対辺の長さを1、斜辺の長さを2とする直角三角形を考える。
ピタゴラスの定理より、隣辺の長さは 2212=3\sqrt{2^2 - 1^2} = \sqrt{3} となる。
したがって、cosθ=隣辺斜辺=32\cos \theta = \frac{\text{隣辺}}{\text{斜辺}} = \frac{\sqrt{3}}{2}tanθ=対辺隣辺=13=33\tan \theta = \frac{\text{対辺}}{\text{隣辺}} = \frac{1}{\sqrt{3}} = \frac{\sqrt{3}}{3}
(2) cosθ=513\cos \theta = \frac{5}{13}
cosθ=隣辺斜辺\cos \theta = \frac{\text{隣辺}}{\text{斜辺}} なので、隣辺の長さを5、斜辺の長さを13とする直角三角形を考える。
ピタゴラスの定理より、対辺の長さは 13252=16925=144=12\sqrt{13^2 - 5^2} = \sqrt{169 - 25} = \sqrt{144} = 12 となる。
したがって、sinθ=対辺斜辺=1213\sin \theta = \frac{\text{対辺}}{\text{斜辺}} = \frac{12}{13}tanθ=対辺隣辺=125\tan \theta = \frac{\text{対辺}}{\text{隣辺}} = \frac{12}{5}
(3) tanθ=3\tan \theta = 3
tanθ=対辺隣辺\tan \theta = \frac{\text{対辺}}{\text{隣辺}} なので、対辺の長さを3、隣辺の長さを1とする直角三角形を考える。
ピタゴラスの定理より、斜辺の長さは 12+32=1+9=10\sqrt{1^2 + 3^2} = \sqrt{1 + 9} = \sqrt{10} となる。
したがって、sinθ=対辺斜辺=310=31010\sin \theta = \frac{\text{対辺}}{\text{斜辺}} = \frac{3}{\sqrt{10}} = \frac{3\sqrt{10}}{10}cosθ=隣辺斜辺=110=1010\cos \theta = \frac{\text{隣辺}}{\text{斜辺}} = \frac{1}{\sqrt{10}} = \frac{\sqrt{10}}{10}
(4) sinθ=15\sin \theta = \frac{1}{\sqrt{5}}
sinθ=対辺斜辺\sin \theta = \frac{\text{対辺}}{\text{斜辺}} なので、対辺の長さを1、斜辺の長さを5\sqrt{5}とする直角三角形を考える。
ピタゴラスの定理より、隣辺の長さは (5)212=51=4=2\sqrt{(\sqrt{5})^2 - 1^2} = \sqrt{5 - 1} = \sqrt{4} = 2 となる。
したがって、cosθ=隣辺斜辺=25=255\cos \theta = \frac{\text{隣辺}}{\text{斜辺}} = \frac{2}{\sqrt{5}} = \frac{2\sqrt{5}}{5}tanθ=対辺隣辺=12\tan \theta = \frac{\text{対辺}}{\text{隣辺}} = \frac{1}{2}
(5) cosθ=23\cos \theta = \frac{2}{3}
cosθ=隣辺斜辺\cos \theta = \frac{\text{隣辺}}{\text{斜辺}} なので、隣辺の長さを2、斜辺の長さを3とする直角三角形を考える。
ピタゴラスの定理より、対辺の長さは 3222=94=5\sqrt{3^2 - 2^2} = \sqrt{9 - 4} = \sqrt{5} となる。
したがって、sinθ=対辺斜辺=53\sin \theta = \frac{\text{対辺}}{\text{斜辺}} = \frac{\sqrt{5}}{3}tanθ=対辺隣辺=52\tan \theta = \frac{\text{対辺}}{\text{隣辺}} = \frac{\sqrt{5}}{2}
(6) tanθ=13\tan \theta = \frac{1}{3}
tanθ=対辺隣辺\tan \theta = \frac{\text{対辺}}{\text{隣辺}} なので、対辺の長さを1、隣辺の長さを3とする直角三角形を考える。
ピタゴラスの定理より、斜辺の長さは 32+12=9+1=10\sqrt{3^2 + 1^2} = \sqrt{9 + 1} = \sqrt{10} となる。
したがって、sinθ=対辺斜辺=110=1010\sin \theta = \frac{\text{対辺}}{\text{斜辺}} = \frac{1}{\sqrt{10}} = \frac{\sqrt{10}}{10}cosθ=隣辺斜辺=310=31010\cos \theta = \frac{\text{隣辺}}{\text{斜辺}} = \frac{3}{\sqrt{10}} = \frac{3\sqrt{10}}{10}

3. 最終的な答え

(1) cosθ=32\cos \theta = \frac{\sqrt{3}}{2}, tanθ=33\tan \theta = \frac{\sqrt{3}}{3}
(2) sinθ=1213\sin \theta = \frac{12}{13}, tanθ=125\tan \theta = \frac{12}{5}
(3) sinθ=31010\sin \theta = \frac{3\sqrt{10}}{10}, cosθ=1010\cos \theta = \frac{\sqrt{10}}{10}
(4) cosθ=255\cos \theta = \frac{2\sqrt{5}}{5}, tanθ=12\tan \theta = \frac{1}{2}
(5) sinθ=53\sin \theta = \frac{\sqrt{5}}{3}, tanθ=52\tan \theta = \frac{\sqrt{5}}{2}
(6) sinθ=1010\sin \theta = \frac{\sqrt{10}}{10}, cosθ=31010\cos \theta = \frac{3\sqrt{10}}{10}

「幾何学」の関連問題

底面の1辺の長さが $a$ cm、高さが $h$ cmの正四角錐について、以下の2つの問いに答えます。 (1) 体積 $V$ を $a$ と $h$ を用いた式で表します。 (2) 底面の1辺の長さを...

体積正四角錐空間図形相似
2025/8/17

右図において、放物線 $y = \frac{1}{2}x^2$ と直線 $y = -x + 4$ が与えられている。 (1) 点A, Bの座標を求める。 (2) 三角形AOBの面積を求める。 (3) ...

放物線直線交点面積二等分回転体
2025/8/17

図1のグラフに関する以下の問題を解く。ただし、放物線の式は $y = \frac{1}{4}x^2$ とする。 (1) 点A, Bの座標をそれぞれ求めよ。 (2) 直線ABの式を求めよ。 (3) $\...

グラフ放物線面積直線の式座標
2025/8/17

$\triangle ABC$ において、$AB=3$, $AC=2$, $\angle A = 60^\circ$ とする。$\triangle ABC$ の外心を $O$ とする。$\overri...

ベクトル外心内積三角形
2025/8/17

実数 $m$ に対して、2直線 $l_1: mx + y = m + 1$ と $l_2: x - my = 2m - 3$ が与えられている。 (1) $l_1$ と $l_2$ が垂直であることを...

直線垂直交点軌跡座標平面
2025/8/17

平行四辺形ABCDの対角線BDを3等分する点を、Bに近い方から順にE, Fとする。このとき、四角形AECFが平行四辺形であることを証明する。

平行四辺形対角線証明線分の比
2025/8/17

平面上に2点 A(2, 0), B(1, 1) がある。点 P(x, y) が円 $x^2 + y^2 = 1$ の周上を動くとき、内積 $\vec{PA} \cdot \vec{PB}$ の最大値を...

ベクトル内積最大値三角関数三角関数の合成
2025/8/17

画像にあるベクトルの問題を一つずつ解きます。 (1) 正六角形ABCDEFにおいて、$\overrightarrow{AB} = \vec{a}$、$\overrightarrow{AF} = \ve...

ベクトルベクトルの演算内積単位ベクトル線分の内分
2025/8/17

縦が $x$ cm、横が 7 cm の長方形の周の長さを求める問題です。

長方形周の長さ代数
2025/8/17

問題は、上底が $a$ cm、下底が $b$ cm、高さが $h$ cmの台形の面積を求めることです。

台形面積図形
2025/8/17