長方形ABCDにおいて、AB=4a, BC=3aである。点PはAを毎秒$\frac{1}{3}a$の速さで出発し、A→B→Cの順に進んでCで止まる。点QはAを毎秒$\frac{2}{3}a$の速さで出発し、A→D→C→B→Aの順に一周してAで止まる。 (1) 出発してから$x$秒後に点P, Qがともに辺BC上にあるような$x$の値の範囲を求める。 (2) 出発してから$x$秒後に点Pが辺AB上にあり、点Qが辺BC上にあるとき、三角形BPQの面積が$\frac{4}{9}a^2$となるような$x$の値を求める。 (3) 出発してから$x$秒後に三角形BPQの面積が$\frac{4}{9}a^2$となるような$x$の値を求める。

幾何学図形面積動点方程式
2025/8/17

1. 問題の内容

長方形ABCDにおいて、AB=4a, BC=3aである。点PはAを毎秒13a\frac{1}{3}aの速さで出発し、A→B→Cの順に進んでCで止まる。点QはAを毎秒23a\frac{2}{3}aの速さで出発し、A→D→C→B→Aの順に一周してAで止まる。
(1) 出発してからxx秒後に点P, Qがともに辺BC上にあるようなxxの値の範囲を求める。
(2) 出発してからxx秒後に点Pが辺AB上にあり、点Qが辺BC上にあるとき、三角形BPQの面積が49a2\frac{4}{9}a^2となるようなxxの値を求める。
(3) 出発してからxx秒後に三角形BPQの面積が49a2\frac{4}{9}a^2となるようなxxの値を求める。

2. 解き方の手順

(1) 点Pが辺BC上にあるとき、PはABを通ってBC上に到達するので、
4a+013ax4a+3a4a + 0 \le \frac{1}{3}ax \le 4a + 3a
4a13ax7a4a \le \frac{1}{3}ax \le 7a
12x2112 \le x \le 21
点Qが辺BC上にあるとき、QはAD, DCを通ってBC上に到達するので、
4a+3a23ax4a+3a+4a4a + 3a \le \frac{2}{3}ax \le 4a + 3a + 4a
7a23ax11a7a \le \frac{2}{3}ax \le 11a
212x332\frac{21}{2} \le x \le \frac{33}{2}
10.5x16.510.5 \le x \le 16.5
したがって、P, Qがともに辺BC上にあるのは
12x16.512 \le x \le 16.5
(2) Pが辺AB上にあるとき、
13ax4a\frac{1}{3}ax \le 4a
x12x \le 12
Qが辺BC上にあるとき、
7a23ax11a7a \le \frac{2}{3}ax \le 11a
10.5x16.510.5 \le x \le 16.5
したがって、10.5x1210.5 \le x \le 12
BP = 4a13ax4a - \frac{1}{3}ax
BQ = 23ax7a\frac{2}{3}ax - 7a
三角形BPQの面積は12×BP×BQ=49a2\frac{1}{2} \times BP \times BQ = \frac{4}{9}a^2なので、
12(4a13ax)(23ax7a)=49a2\frac{1}{2}(4a - \frac{1}{3}ax)(\frac{2}{3}ax - 7a) = \frac{4}{9}a^2
(413x)(23x7)=89(4 - \frac{1}{3}x)(\frac{2}{3}x - 7) = \frac{8}{9}
(12x)(2x21)=8(12 - x)(2x - 21) = 8
24x2522x2+21x=824x - 252 - 2x^2 + 21x = 8
2x245x+260=02x^2 - 45x + 260 = 0
(2x25)(x10.4)=0(2x-25)(x-10.4) = 0
x=252,10.4x = \frac{25}{2}, 10.4
x=12.5,10.4x = 12.5, 10.4
10.5x1210.5 \le x \le 12より、
x=10.4=525x = 10.4 = \frac{52}{5}
(3) Pが辺BC上にあるとき、
4a<13ax7a4a < \frac{1}{3}ax \le 7a
12<x2112 < x \le 21
Qが辺AB上にあるとき、
11a<23ax15a11a < \frac{2}{3}ax \le 15a
332<x452\frac{33}{2} < x \le \frac{45}{2}
16.5<x22.516.5 < x \le 22.5
したがって、16.5<x2116.5 < x \le 21
BP = 13ax4a\frac{1}{3}ax - 4a
BQ = 15a23ax15a - \frac{2}{3}ax
三角形BPQの面積は12×BP×BQ=49a2\frac{1}{2} \times BP \times BQ = \frac{4}{9}a^2なので、
12(13ax4a)(15a23ax)=49a2\frac{1}{2}(\frac{1}{3}ax - 4a)(15a - \frac{2}{3}ax) = \frac{4}{9}a^2
(13x4)(1523x)=89(\frac{1}{3}x - 4)(15 - \frac{2}{3}x) = \frac{8}{9}
(x12)(452x)=8(x - 12)(45 - 2x) = 8
45x2x2540+24x=845x - 2x^2 - 540 + 24x = 8
2x269x+548=02x^2 - 69x + 548 = 0
(2x61)(x8)=0(2x-61)(x-8) = 0
x=612,x=8x = \frac{61}{2}, x = 8
x=30.5,x=8x = 30.5, x=8
16.5<x2116.5 < x \le 21より、解なし。
Pが辺BC上にあるとき、
4a<13ax7a4a < \frac{1}{3}ax \le 7a
12<x2112 < x \le 21
Qが辺BC上にあるとき、
7a23ax11a7a \le \frac{2}{3}ax \le 11a
212x332\frac{21}{2} \le x \le \frac{33}{2}
10.5x16.510.5 \le x \le 16.5
したがって、12<x16.512 < x \le 16.5
BP = 13ax4a\frac{1}{3}ax - 4a
BQ = 3a(23ax7a)=10a23ax3a - (\frac{2}{3}ax - 7a) = 10a - \frac{2}{3}ax
三角形BPQの面積は12×BP×BQ=49a2\frac{1}{2} \times BP \times BQ = \frac{4}{9}a^2なので、
12(13ax4a)(10a23ax)=49a2\frac{1}{2}(\frac{1}{3}ax - 4a)(10a - \frac{2}{3}ax) = \frac{4}{9}a^2
(13x4)(1023x)=89(\frac{1}{3}x - 4)(10 - \frac{2}{3}x) = \frac{8}{9}
(x12)(302x)=8(x - 12)(30 - 2x) = 8
30x2x2360+24x=830x - 2x^2 - 360 + 24x = 8
2x254x+368=02x^2 - 54x + 368 = 0
x227x+184=0x^2 - 27x + 184 = 0
x=27±2724×1842=27±7297362x = \frac{27 \pm \sqrt{27^2 - 4\times184}}{2} = \frac{27 \pm \sqrt{729 - 736}}{2}
解なし

3. 最終的な答え

(1) 12x16.512 \le x \le 16.5
(2) x=525x = \frac{52}{5}
(3) 解なし

「幾何学」の関連問題

底面の1辺の長さが $a$ cm、高さが $h$ cmの正四角錐について、以下の2つの問いに答えます。 (1) 体積 $V$ を $a$ と $h$ を用いた式で表します。 (2) 底面の1辺の長さを...

体積正四角錐空間図形相似
2025/8/17

右図において、放物線 $y = \frac{1}{2}x^2$ と直線 $y = -x + 4$ が与えられている。 (1) 点A, Bの座標を求める。 (2) 三角形AOBの面積を求める。 (3) ...

放物線直線交点面積二等分回転体
2025/8/17

図1のグラフに関する以下の問題を解く。ただし、放物線の式は $y = \frac{1}{4}x^2$ とする。 (1) 点A, Bの座標をそれぞれ求めよ。 (2) 直線ABの式を求めよ。 (3) $\...

グラフ放物線面積直線の式座標
2025/8/17

$\triangle ABC$ において、$AB=3$, $AC=2$, $\angle A = 60^\circ$ とする。$\triangle ABC$ の外心を $O$ とする。$\overri...

ベクトル外心内積三角形
2025/8/17

実数 $m$ に対して、2直線 $l_1: mx + y = m + 1$ と $l_2: x - my = 2m - 3$ が与えられている。 (1) $l_1$ と $l_2$ が垂直であることを...

直線垂直交点軌跡座標平面
2025/8/17

平行四辺形ABCDの対角線BDを3等分する点を、Bに近い方から順にE, Fとする。このとき、四角形AECFが平行四辺形であることを証明する。

平行四辺形対角線証明線分の比
2025/8/17

平面上に2点 A(2, 0), B(1, 1) がある。点 P(x, y) が円 $x^2 + y^2 = 1$ の周上を動くとき、内積 $\vec{PA} \cdot \vec{PB}$ の最大値を...

ベクトル内積最大値三角関数三角関数の合成
2025/8/17

画像にあるベクトルの問題を一つずつ解きます。 (1) 正六角形ABCDEFにおいて、$\overrightarrow{AB} = \vec{a}$、$\overrightarrow{AF} = \ve...

ベクトルベクトルの演算内積単位ベクトル線分の内分
2025/8/17

縦が $x$ cm、横が 7 cm の長方形の周の長さを求める問題です。

長方形周の長さ代数
2025/8/17

問題は、上底が $a$ cm、下底が $b$ cm、高さが $h$ cmの台形の面積を求めることです。

台形面積図形
2025/8/17