2点 $A(1,5)$ と $B(7,9)$ について、線分 $AB$ の中点 $C$ の座標と、線分 $AB$ を $1:3$ に外分する点 $D$ の座標を求めます。
2025/8/17
## 問題61(1)
1. 問題の内容
2点 と について、線分 の中点 の座標と、線分 を に外分する点 の座標を求めます。
2. 解き方の手順
* 中点 の座標を求める。中点の座標は、それぞれの座標の平均を取ることで求められます。
* 外分点 の座標を求める。線分 を に外分する点の座標は、以下の公式で求められます。
3. 最終的な答え
中点 の座標は 、外分点 の座標は です。
## 問題61(2)
1. 問題の内容
点 を通り、直線 に平行な直線 と、垂直な直線 の方程式をそれぞれ求めます。
2. 解き方の手順
* 平行な直線 の方程式を求める。
直線 と平行な直線は、 の形になります。この直線が点 を通るので、この点を代入して の値を求めます。
したがって、平行な直線 の方程式は です。
* 垂直な直線 の方程式を求める。
直線 の傾きは です。これに垂直な直線の傾きは です。したがって、垂直な直線 の方程式は の形になります。この直線が点 を通るので、この点を代入して の値を求めます。
したがって、垂直な直線 の方程式は です。これを整理すると、 より となります。
3. 最終的な答え
平行な直線 の方程式は です。
垂直な直線 の方程式は です。
## 問題62(1)
1. 問題の内容
2点 と を通る直線 の方程式を求めます。
2. 解き方の手順
2点 と を通る直線の傾き を求めます。
直線 の方程式は、点 を通ることから、 となります。
両辺に3をかけて、 となり、
3. 最終的な答え
直線 の方程式は です。
## 問題62(2)
1. 問題の内容
(1) で求めた直線 と点 との距離 を求めます。
2. 解き方の手順
点と直線の距離の公式を利用します。直線 と点 の距離 は、
今回の場合、直線は であり、点 です。
3. 最終的な答え
直線 と点 の距離 は です。
## 問題62(3)
1. 問題の内容
の面積を求めます。ここで、, , です。
2. 解き方の手順
の面積は、ベクトルを用いて計算できます。、
または、(2)で求めた点Cと直線ABの距離と、ABの長さを用いて面積を求めることができます。
ABの長さは
(2)で求めた高さは
したがって、面積は
3. 最終的な答え
の面積は 7 です。