画像に写っている問題の中から、以下の問題を解きます。 * 問題1(1): 複素数 $-\sqrt{3} + i$ をどのように回転させれば点になるか?ただし、回転角$\theta$の範囲は$-\pi < \theta \le \pi$とする。 * 問題2(1): 複素数 $\frac{3+2i}{1+5i}$ を極形式で表せ。ただし、偏角 $\theta$ の範囲は $0 \le \theta < 2\pi$ とする。 * 問題3: 複素数平面上の点P(3, 5)を、原点Oを中心として $\frac{\pi}{2}$ だけ回転した点をQとするとき、Qの座標を求めよ。 * 問題4(1): $(\cos{\frac{\pi}{6}} + i\sin{\frac{\pi}{6}})^7$ を計算せよ。 * 問題5(1): $(1+\sqrt{3}i)^4$ を計算せよ。

代数学複素数極形式ド・モアブルの定理複素数平面
2025/3/12
## 問題の解答

1. 問題の内容

画像に写っている問題の中から、以下の問題を解きます。
* 問題1(1): 複素数 3+i-\sqrt{3} + i をどのように回転させれば点になるか?ただし、回転角θ\thetaの範囲はπ<θπ-\pi < \theta \le \piとする。
* 問題2(1): 複素数 3+2i1+5i\frac{3+2i}{1+5i} を極形式で表せ。ただし、偏角 θ\theta の範囲は 0θ<2π0 \le \theta < 2\pi とする。
* 問題3: 複素数平面上の点P(3, 5)を、原点Oを中心として π2\frac{\pi}{2} だけ回転した点をQとするとき、Qの座標を求めよ。
* 問題4(1): (cosπ6+isinπ6)7(\cos{\frac{\pi}{6}} + i\sin{\frac{\pi}{6}})^7 を計算せよ。
* 問題5(1): (1+3i)4(1+\sqrt{3}i)^4 を計算せよ。

2. 解き方の手順

* 問題1(1): 複素数 3+i-\sqrt{3} + i を極形式で表し、回転角を求める。
3+i=r(cosθ+isinθ)-\sqrt{3} + i = r(\cos{\theta} + i\sin{\theta}) とおく。
r=(3)2+12=3+1=2r = \sqrt{(-\sqrt{3})^2 + 1^2} = \sqrt{3+1} = 2
cosθ=32\cos{\theta} = \frac{-\sqrt{3}}{2}
sinθ=12\sin{\theta} = \frac{1}{2}
したがって、θ=5π6\theta = \frac{5\pi}{6}
3+i-\sqrt{3} + i5π6\frac{5\pi}{6}回転させると点になる。
* 問題2(1): 複素数 3+2i1+5i\frac{3+2i}{1+5i} を計算し、その後極形式に変換する。
3+2i1+5i=(3+2i)(15i)(1+5i)(15i)=315i+2i10i2125i2=313i+101+25=1313i26=1i2\frac{3+2i}{1+5i} = \frac{(3+2i)(1-5i)}{(1+5i)(1-5i)} = \frac{3-15i+2i-10i^2}{1-25i^2} = \frac{3-13i+10}{1+25} = \frac{13-13i}{26} = \frac{1-i}{2}
1i2=r(cosθ+isinθ)\frac{1-i}{2} = r(\cos{\theta} + i\sin{\theta}) とおく。
r=(12)2+(12)2=14+14=24=22r = \sqrt{(\frac{1}{2})^2 + (-\frac{1}{2})^2} = \sqrt{\frac{1}{4} + \frac{1}{4}} = \sqrt{\frac{2}{4}} = \frac{\sqrt{2}}{2}
cosθ=1/22/2=12\cos{\theta} = \frac{1/2}{\sqrt{2}/2} = \frac{1}{\sqrt{2}}
sinθ=1/22/2=12\sin{\theta} = \frac{-1/2}{\sqrt{2}/2} = -\frac{1}{\sqrt{2}}
したがって、θ=7π4\theta = \frac{7\pi}{4}
3+2i1+5i=22(cos7π4+isin7π4)\frac{3+2i}{1+5i} = \frac{\sqrt{2}}{2}(\cos{\frac{7\pi}{4}} + i\sin{\frac{7\pi}{4}})
* 問題3: 点P(3, 5)を π2\frac{\pi}{2} 回転させる。
点Pを表す複素数は z=3+5iz = 3 + 5i.
π2\frac{\pi}{2} 回転させる複素数は w=cosπ2+isinπ2=iw = \cos{\frac{\pi}{2}} + i\sin{\frac{\pi}{2}} = i.
回転後の点を表す複素数 zz'z=zw=(3+5i)i=3i+5i2=3i5=5+3iz' = zw = (3+5i)i = 3i + 5i^2 = 3i - 5 = -5 + 3i.
したがって、点Qの座標は (-5, 3).
* 問題4(1): ド・モアブルの定理を使用する。
(cosπ6+isinπ6)7=cos7π6+isin7π6=3212i(\cos{\frac{\pi}{6}} + i\sin{\frac{\pi}{6}})^7 = \cos{\frac{7\pi}{6}} + i\sin{\frac{7\pi}{6}} = -\frac{\sqrt{3}}{2} - \frac{1}{2}i
* 問題5(1): 極形式に変換し、ド・モアブルの定理を使用する。
1+3i=r(cosθ+isinθ)1+\sqrt{3}i = r(\cos{\theta} + i\sin{\theta}) とおく。
r=12+(3)2=1+3=2r = \sqrt{1^2 + (\sqrt{3})^2} = \sqrt{1+3} = 2
cosθ=12\cos{\theta} = \frac{1}{2}
sinθ=32\sin{\theta} = \frac{\sqrt{3}}{2}
したがって、θ=π3\theta = \frac{\pi}{3}
1+3i=2(cosπ3+isinπ3)1+\sqrt{3}i = 2(\cos{\frac{\pi}{3}} + i\sin{\frac{\pi}{3}})
(1+3i)4=[2(cosπ3+isinπ3)]4=24(cos4π3+isin4π3)=16(1232i)=883i(1+\sqrt{3}i)^4 = [2(\cos{\frac{\pi}{3}} + i\sin{\frac{\pi}{3}})]^4 = 2^4 (\cos{\frac{4\pi}{3}} + i\sin{\frac{4\pi}{3}}) = 16(-\frac{1}{2} - \frac{\sqrt{3}}{2}i) = -8 - 8\sqrt{3}i

3. 最終的な答え

* 問題1(1): 5π6\frac{5\pi}{6}回転
* 問題2(1): 22(cos7π4+isin7π4)\frac{\sqrt{2}}{2}(\cos{\frac{7\pi}{4}} + i\sin{\frac{7\pi}{4}})
* 問題3: Q(-5, 3)
* 問題4(1): 3212i-\frac{\sqrt{3}}{2} - \frac{1}{2}i
* 問題5(1): 883i-8 - 8\sqrt{3}i

「代数学」の関連問題

2つの直線 $x - y = 5$ と $x + 3y = -7$ の交点の座標を求めます。

連立方程式線形代数座標
2025/7/29

(1) 表から、$x$ の増加量に対する $y$ の増加量の割合を求める問題。 (2) $x$ の値が4増加するときの、$y$ の増加量を求める問題。

一次関数変化の割合比例
2025/7/29

$R^n$ のベクトル $u_1, u_2, u_3, u_4$ は1次独立である。このとき、次のベクトル $v_1, v_2, v_3, v_4$ が1次独立か1次従属かを判定する問題。 $v_1 ...

線形代数線形独立線形従属ベクトル空間
2025/7/29

与えられた3次方程式 $x^3 - 2ax^2 + a^2x - \frac{4}{27}a^3 = 0$ を解く問題です。

三次方程式解の公式代数
2025/7/29

ベクトル $\mathbf{a}_1 = \begin{pmatrix} 1 \\ 2 \\ 4 \end{pmatrix}$, $\mathbf{a}_2 = \begin{pmatrix} 2 \...

線形代数ベクトル線形結合連立方程式
2025/7/29

2次関数のグラフが点$(-4, 3)$を通り、頂点が$(-2, 5)$であるとき、この2次関数の$x^2$の係数を求める。

二次関数グラフ頂点係数
2025/7/29

3次方程式 $x^3 - 2ax^2 + a^2x - \frac{4}{27}a^3 = 0$ を解く問題です。因数分解された形 $(x - \frac{a}{3})^2(x - \frac{4}{...

三次方程式因数分解重解
2025/7/29

与えられた画像の問題は以下の通りです。 問1: ベクトル $\mathbf{a} = \begin{bmatrix} 2 \\ -1 \\ -4 \end{bmatrix}$ と $\mathbf{b...

ベクトル内積ノルム線形独立基底行列固有値固有ベクトル
2025/7/29

## 1. 問題の内容

二次関数関数平行移動放物線
2025/7/29

2つの対数関数 $y = \log_3 x$ と $y = \log_4 x$ のグラフとして適切なものを選択肢から選び出す問題です。画像には、$y = \log_3 x$と$y = \log_4 x...

対数関数グラフ対数関数のグラフ
2025/7/29