三角形ABCにおいて、$b = 2\sqrt{2}$, $A = 60^\circ$, $B = 45^\circ$のとき、$a$の値を求めよ。

幾何学正弦定理三角形角度辺の長さ
2025/3/13

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、b=22b = 2\sqrt{2}, A=60A = 60^\circ, B=45B = 45^\circのとき、aaの値を求めよ。

2. 解き方の手順

正弦定理を用いて、aaを求める。正弦定理は以下の通りである。
asinA=bsinB=csinC\frac{a}{\sin A} = \frac{b}{\sin B} = \frac{c}{\sin C}
この問題では、aa, bb, AA, BBが与えられているので、asinA=bsinB\frac{a}{\sin A} = \frac{b}{\sin B}を用いて、aaを求める。
asin60=22sin45\frac{a}{\sin 60^\circ} = \frac{2\sqrt{2}}{\sin 45^\circ}
sin60=32\sin 60^\circ = \frac{\sqrt{3}}{2}sin45=22\sin 45^\circ = \frac{\sqrt{2}}{2}を代入する。
a32=2222\frac{a}{\frac{\sqrt{3}}{2}} = \frac{2\sqrt{2}}{\frac{\sqrt{2}}{2}}
両辺に32\frac{\sqrt{3}}{2}をかける。
a=2222×32a = \frac{2\sqrt{2}}{\frac{\sqrt{2}}{2}} \times \frac{\sqrt{3}}{2}
a=22×22×32a = 2\sqrt{2} \times \frac{2}{\sqrt{2}} \times \frac{\sqrt{3}}{2}
a=4×32a = 4 \times \frac{\sqrt{3}}{2}
a=23a = 2\sqrt{3}

3. 最終的な答え

a=23a = 2\sqrt{3}

「幾何学」の関連問題

平面上に2点A(-2, 1)とB(4, 5)がある。 (1) 2点A, Bから等距離にあるx軸上の点Pの座標を求める。 (2) 点Aに関して、点Bと対称な点Qの座標を求める。

座標平面距離対称点2点間の距離中点
2025/6/12

点 $A(3, -1)$ を通り、直線 $3x + 2y + 1 = 0$ に垂直な直線と平行な直線の方程式をそれぞれ求める。

直線方程式傾き垂直平行
2025/6/12

与えられた2直線が、それぞれ平行であるか、垂直であるかを判定する問題です。4組の直線について、それぞれ判定を行います。

直線平行垂直傾き方程式
2025/6/12

与えられた直線 $y = -2x$ に平行な直線を、選択肢の中から見つけ出す問題です。選択肢は以下の3つです。 (1) $y = 2x - 3$ (2) $y = -2x + 4$ (3) $2x +...

直線平行傾き一次関数
2025/6/12

与えられた2点を通る直線の方程式を求める問題です。4つの問題があります。

直線方程式傾き座標
2025/6/12

問題7では、2点A(-3, 2), B(4, 5)を結ぶ線分ABについて、以下の点の座標を求めます。 (1) 2:1に内分する点C (2) 2:1に外分する点D (3) 2:3に外分する点E (4) ...

座標線分内分点外分点中点重心
2025/6/12

画像には3つの問題があります。 問題4:与えられた点がどの象限にあるかを答える。 問題5:与えられた点Pに対して、x軸、y軸、原点に関して対称な点の座標を求める。 問題6:与えられた2点間の距離を求め...

座標平面象限点対称距離公式
2025/6/12

2点A(4), B(8)を結ぶ線分ABについて、以下の点の座標を求めます。 (1) 線分ABを3:2に内分する点C (2) 線分ABを3:1に外分する点D (3) 線分ABを2:3に外分する点E (4...

線分内分点外分点中点座標
2025/6/12

与えられた2つの直線が、それぞれ平行、垂直のいずれであるかを判断する問題です。 (1) $y=2x+3, y=2x-4$ (2) $y=3x+4, y=-\frac{1}{3}x+5$ (3) $x-...

直線平行垂直傾き
2025/6/12

与えられた2点を通る直線の方程式を求める問題です。4つの異なる2点の組み合わせについて、それぞれ直線の方程式を求める必要があります。

直線座標平面傾き直線の方程式
2025/6/12