問題は3つあります。 (1) ばね定数 $100 \text{ N/m}$ のばねを $0.010 \text{ m}$ 伸ばしたときの弾性力による位置エネルギーを求め、$\_\_\_\_ \times 10^{-3} \text{ J}$ の形式で答える問題。 (2) $4.0 \text{ 秒}$ 間に $20 \text{ J}$ の仕事をするときの仕事率を求め、$\_\_\_\_ \text{ W}$ の形式で答える問題。 (3) 図が省略されていますが、力を斜面方向と斜面に垂直な方向に分解し、それぞれの大きさを求める問題。ただし $\sqrt{3} = 1.73$ とする。

応用数学力学エネルギー仕事仕事率物理
2025/3/14

1. 問題の内容

問題は3つあります。
(1) ばね定数 100 N/m100 \text{ N/m} のばねを 0.010 m0.010 \text{ m} 伸ばしたときの弾性力による位置エネルギーを求め、____×103 J\_\_\_\_ \times 10^{-3} \text{ J} の形式で答える問題。
(2) 4.0 秒4.0 \text{ 秒} 間に 20 J20 \text{ J} の仕事をするときの仕事率を求め、____ W\_\_\_\_ \text{ W} の形式で答える問題。
(3) 図が省略されていますが、力を斜面方向と斜面に垂直な方向に分解し、それぞれの大きさを求める問題。ただし 3=1.73\sqrt{3} = 1.73 とする。

2. 解き方の手順

(1) 弾性力による位置エネルギーは、U=12kx2U = \frac{1}{2} k x^2 で計算できます。ここで、kk はばね定数、xx はばねの伸びです。
k=100 N/mk = 100 \text{ N/m}x=0.010 mx = 0.010 \text{ m} を代入すると、
U=12×100×(0.010)2=12×100×0.0001=0.005 JU = \frac{1}{2} \times 100 \times (0.010)^2 = \frac{1}{2} \times 100 \times 0.0001 = 0.005 \text{ J}
0.005 J0.005 \text{ J}103 J10^{-3} \text{ J} の形式で表すと、
0.005 J=5×103 J0.005 \text{ J} = 5 \times 10^{-3} \text{ J}
(2) 仕事率は、単位時間あたりの仕事で定義されます。仕事率 PP は、P=WtP = \frac{W}{t} で計算できます。ここで、WW は仕事、tt は時間です。
W=20 JW = 20 \text{ J}t=4.0 st = 4.0 \text{ s} を代入すると、
P=204.0=5 WP = \frac{20}{4.0} = 5 \text{ W}
(3) 図が省略されているため、この問題は解けません。しかし、一般的な解き方を説明します。
与えられた力の大きさを FF とし、斜面と水平面のなす角を θ\theta とします。
斜面方向の力は FcosθF \cos \theta、斜面に垂直な方向の力は FsinθF \sin \theta となります。
角度 θ\theta と力 FF が分かれば、それぞれの方向の力の大きさを計算できます。
また問題文より3=1.73\sqrt{3}=1.73 を利用する可能性があります。

3. 最終的な答え

(1) 5
(2) 5
(3) 図が省略されているため、解けません。

「応用数学」の関連問題

質量49kgの人が体重計に乗ってエレベーターに乗っている。エレベーターの速度と時間の関係が与えられている。以下のことを求めよ。 (1) 各時刻のエレベーターの加速度 (2) 人にはたらく力の名称 (3...

力学運動加速度重力垂直抗力
2025/7/6

給水1リットル中の溶存酸素1mgを脱酸するのに必要なヒドラジンの量を求めます。化学反応式は $N_2H_4 + O_2 \rightarrow N_2 + 2H_2O$ で与えられており、原子量は N...

化学反応化学量論物質量計算
2025/7/6

水平となす角が $\theta$ のなめらかな斜面上に質量 $m$ の物体がある。斜面に沿って上向きに大きさ $F$ の力を加えるとき、以下の3つの場合について、$F$ の大きさを求める。ただし、重力...

力学運動方程式斜面ベクトル加速度物理
2025/7/6

表から、千葉県の製造品出荷額等が前年と比べておよそいくら増えたかを、選択肢の中から最も近いものを選ぶ問題です。

割合計算統計経済
2025/7/6

グラフから1980年から2013年までのアメリカの食品P消費量増加量が、カナダの食品P消費量増加量のおよそ何倍であるか、選択肢の中から最も近いものを選ぶ問題です。

グラフ統計比較計算
2025/7/6

グラフから、平成18年の同業者との契約による年間売上高が、前年に比べておよそ何倍増加したかを求める問題です。

グラフ割合
2025/7/6

1991年から1994年において、米国のコンピュータ機器(ハード)輸出額の対前年比伸び率が最も低かったときの値はおよそどのくらいか。選択肢の中から最も近いものを選ぶ。

割合パーセントデータ分析統計
2025/7/6

グラフは地域別の半導体市場における生産高(百万ドル)を示しています。1996年から2007年までの期間で、生産高の変化率が45%を超える地域がいくつあるかを選択肢から選びます。

統計データ分析割合変化率
2025/7/6

表はパソコン総出荷金額の推移(周辺機器含む)を示している。単位は億円。表から明らかに正しいと言えるものを、以下の選択肢から一つ選ぶ問題。 * 数年後には、輸出金額が国内出荷金額を越すことになるだろ...

統計データの分析比率パーセント
2025/7/6

グラフから、1995年から2000年における輸入額の減少率を計算し、選択肢の中から最も近い数値を選ぶ。

統計グラフ割合減少率
2025/7/6