まず、Aの容器に含まれる食塩の量を求める。
350×0.06=21 次に、Bの容器に含まれる食塩の量を求める。
480×0.04=19.2 Aからxg取り出し、Bからxg取り出した後、Aの容器に残っている食塩水は(350−x)gで、含まれる食塩の量は0.06(350−x)g。 Bからxg取り出し、Aから取り出したxgの食塩水をAに入れるので、Aの容器に入っている食塩水の量は350gになる。
この時Aの容器に含まれる食塩の量は、0.06(350−x)+0.04xとなる。 したがって、Aの容器の濃度は3500.06(350−x)+0.04xとなる。 同様に、Bの容器に残っている食塩水は(480−x)gで、含まれる食塩の量は0.04(480−x)g。 Aからxg取り出し、Bから取り出したxgの食塩水をBに入れるので、Bの容器に入っている食塩水の量は480gになる。
この時Bの容器に含まれる食塩の量は、0.04(480−x)+0.06xとなる。 したがって、Bの容器の濃度は4800.04(480−x)+0.06xとなる。 問題文より、AとBの濃度が等しくなるので、
3500.06(350−x)+0.04x=4800.04(480−x)+0.06x 480(0.06(350−x)+0.04x)=350(0.04(480−x)+0.06x) 480(21−0.06x+0.04x)=350(19.2−0.04x+0.06x) 480(21−0.02x)=350(19.2+0.02x) 10080−9.6x=6720+7x 16.6x=3360 x=16.63360=202.4096... 小数点以下を四捨五入するとx=202