図3において、おもりが水平方向に引かれているとき、おもりにはたらく力の鉛直方向のつり合いの式を求め、空欄ウに当てはまる式を $m, g, T$ を用いて表す。ただし、鉛直上向きを正とする。
2025/4/20
1. 問題の内容
図3において、おもりが水平方向に引かれているとき、おもりにはたらく力の鉛直方向のつり合いの式を求め、空欄ウに当てはまる式を を用いて表す。ただし、鉛直上向きを正とする。
2. 解き方の手順
まず、おもりにはたらく力を図示します。
- 重力: (下向き)
- 張力: (糸の張力)
- 外力: (水平方向の力)
おもりにはたらく力の鉛直方向のつり合いを考えます。
鉛直方向には重力 と糸の張力 の鉛直成分 が釣り合います。ここで は糸が鉛直方向となす角です。
問題文には、直接 に関する情報はないので、張力 の鉛直成分と重力が釣り合う条件を書きます。
鉛直上向きを正とすると、鉛直方向の力のつり合いの式は次のようになります。
しかし、図3には張力 が直接描かれていません。図2を参考にすると張力 であり、図には が描かれています。したがって、図3の力のつり合いは
鉛直方向:
もし、図3に示されている が張力そのものであれば、糸の張力 の鉛直成分は、問題文の を用いると、おもりに働く力は重力 と張力 であり、力の鉛直方向のつり合いの式は、鉛直上向きを正とすると、
となります。
図から は糸の張力そのものではなく、 を表していると考えると、 となるので
となります。
3. 最終的な答え
ウ: