(1) 2(a+b)+5(2a−b) の計算 * 分配法則を使って括弧を外します。
2a+2b+10a−5b * 同類項をまとめます。
(2a+10a)+(2b−5b) (2) 3(x−2y)−2(2x−5y) の計算 * 分配法則を使って括弧を外します。
3x−6y−4x+10y * 同類項をまとめます。
(3x−4x)+(−6y+10y) (3) 3x+y+2x−y の計算 * 通分します。分母の最小公倍数は6なので、それぞれの分数を6を分母とする分数に変換します。
62(x+y)+63(x−y) * 分子を展開します。
62x+2y+63x−3y * 分子を足し合わせます。
62x+2y+3x−3y * 同類項をまとめます。
65x−y (4) 2x−5y−63x−11y の計算 * 通分します。分母の最小公倍数は6なので、それぞれの分数を6を分母とする分数に変換します。
63(x−5y)−63x−11y * 分子を展開します。
63x−15y−63x−11y * 分子を引きます。
63x−15y−(3x−11y) * 括弧を外します。
63x−15y−3x+11y * 同類項をまとめます。
* 約分します。