問題は3つの小問から構成されています。 * 問題1: 地上19.6mの高さから、小球を水平方向に初速度10m/sで投げたときの、地面に当たるまでの時間と水平距離を求めます。 * 問題2: 地上10mの高さから、小石を水平方向に14m/sで投げたときの、地面に着くまでの時間、水平距離、および地面に当たる速度と角度を求めます。 * 問題3: 水平面上の点Oから、水平方向より60°上方に初速度20m/sで小球を投げたときの、1.0秒後の速度の水平成分と鉛直成分を求めます。
2025/4/23
1. 問題の内容
問題は3つの小問から構成されています。
* 問題1: 地上19.6mの高さから、小球を水平方向に初速度10m/sで投げたときの、地面に当たるまでの時間と水平距離を求めます。
* 問題2: 地上10mの高さから、小石を水平方向に14m/sで投げたときの、地面に着くまでの時間、水平距離、および地面に当たる速度と角度を求めます。
* 問題3: 水平面上の点Oから、水平方向より60°上方に初速度20m/sで小球を投げたときの、1.0秒後の速度の水平成分と鉛直成分を求めます。
2. 解き方の手順
問題1
(1) 投げてから地面に当たるまでの時間
落下距離 は mです。自由落下の式 を用いて、落下時間 を求めます。ここで、 とします。
秒
(2) 投げた点から地面に当たった点までの水平距離
水平方向の速度は一定で m/s です。水平距離 は、 で求められます。
m
問題2
(1) 地面に着くまで何秒かかるか
落下距離 は mです。自由落下の式 を用いて、落下時間 を求めます。ここで、 とします。
秒
(2) 投げた地点から着地点までの水平距離
水平方向の速度は一定で m/s です。水平距離 は、 で求められます。
m
(3) 小石はどんな速さ、どんな角度で地面にあたるか
着地時の鉛直方向の速度 は、 で求められます。
m/s
着地時の速さ は、 で求められます。
m/s
着地時の角度 は、 から求められます。
問題3
(1) 1.0秒後の速度の水平成分、鉛直成分
初速度の水平成分 は、 で求められます。
m/s
水平成分は時間によらず一定なので、 m/s
初速度の鉛直成分 は、 で求められます。
m/s
1.0秒後の鉛直成分 は、 で求められます。
m/s
3. 最終的な答え
問題1
(1) 2秒
(2) 20m
問題2
(1) 1.43秒
(2) 20.02m
(3) 速さ: 19.81m/s, 角度: 45.04度
問題3
(1) 水平成分: 10m/s, 鉛直成分: 7.52m/s