問題1: 気温20℃で、1m³の空気に12gの水蒸気が含まれている。グラフを用いて、(1)湿度、(2)露点、(3)10℃まで下げた時の水滴の量を求める。 問題2: 気温20℃で、1m³の空気に12.8gの水蒸気が含まれている。表を用いて、(1)湿度、(2)露点、(3)10℃まで下げた時の水滴の量を求める。 問題3: 気温16℃で、1m³の空気に10.7gの水蒸気が含まれている。表を用いて、(1)湿度、(2)露点、(3)8℃まで下げた時の水滴の量を求める。
2025/4/24
はい、承知いたしました。以下の形式で回答します。
1. 問題の内容
問題1: 気温20℃で、1m³の空気に12gの水蒸気が含まれている。グラフを用いて、(1)湿度、(2)露点、(3)10℃まで下げた時の水滴の量を求める。
問題2: 気温20℃で、1m³の空気に12.8gの水蒸気が含まれている。表を用いて、(1)湿度、(2)露点、(3)10℃まで下げた時の水滴の量を求める。
問題3: 気温16℃で、1m³の空気に10.7gの水蒸気が含まれている。表を用いて、(1)湿度、(2)露点、(3)8℃まで下げた時の水滴の量を求める。
2. 解き方の手順
問題1
(1) 湿度を求める。グラフから、20℃の飽和水蒸気量は約17.3g/m³。湿度は、(含まれる水蒸気量)/(飽和水蒸気量) * 100で計算する。
小数第1位を四捨五入して整数にする。
(2) 露点を求める。グラフから、12g/m³の水蒸気量になる気温を読み取る。
(3) 10℃まで下げた時の水滴の量を求める。グラフから、10℃の飽和水蒸気量は約9.4g/m³。12g/m³から9.4g/m³を引いた値が水滴となる。
問題2
(1) 湿度を求める。表から、20℃の飽和水蒸気量は17.3g/m³。
小数第1位を四捨五入して整数にする。
(2) 露点を求める。表から、12.8g/m³の飽和水蒸気量になる気温を読み取る。
(3) 10℃まで下げた時の水滴の量を求める。表から、10℃の飽和水蒸気量は9.4g/m³。
問題3
(1) 湿度を求める。表から、16℃の飽和水蒸気量は13.6g/m³。
小数第1位を四捨五入して整数にする。
(2) 露点を求める。表から、10.7g/m³の飽和水蒸気量になる気温を読み取る。
(3) 8℃まで下げた時の水滴の量を求める。表から、8℃の飽和水蒸気量は8.3g/m³。
3. 最終的な答え
問題1:
(1) 69%
(2) 14℃
(3) 2.6g
問題2:
(1) 74%
(2) 15℃
(3) 3.4g
問題3:
(1) 79%
(2) 12℃
(3) 2.4g