各問題について、演算の優先順位(括弧、乗除算、加減算)に従って計算を行う。
(1) 4261−2193+1029 まず、引き算 4261−2193=2068 を計算する。 次に、足し算 2068+1029 を計算する。 (2) 1222−514+1105 まず、引き算 1222−514=708 を計算する。 次に、足し算 708+1105 を計算する。 (3) 4953−892+2015 まず、引き算 4953−892=4061 を計算する。 次に、足し算 4061+2015 を計算する。 (4) 45+25×6−50÷2 まず、掛け算 25×6=150 を計算する。 次に、割り算 50÷2=25 を計算する。 次に、足し算 45+150=195 を計算する。 最後に、引き算 195−25 を計算する。 (5) 15+45×5−30+12÷3 まず、掛け算 45×5=225 を計算する。 次に、割り算 12÷3=4 を計算する。 次に、足し算 15+225=240 を計算する。 次に、引き算 240−30=210 を計算する。 最後に、足し算 210+4 を計算する。 (6) 16+4×3+6−20÷5 まず、掛け算 4×3=12 を計算する。 次に、割り算 20÷5=4 を計算する。 次に、足し算 16+12=28 を計算する。 次に、足し算 28+6=34 を計算する。 最後に、引き算 34−4 を計算する。 (7) 273+35×22−45+12÷4 まず、掛け算 35×22=770 を計算する。 次に、割り算 12÷4=3 を計算する。 次に、足し算 273+770=1043 を計算する。 次に、引き算 1043−45=998 を計算する。 最後に、足し算 998+3 を計算する。 (8) (6+48)÷6 まず、括弧の中の足し算 6+48=54 を計算する。 次に、割り算 54÷6 を計算する。 (9) 18+6×3−(20−4÷2) まず、括弧の中の割り算 4÷2=2 を計算する。 次に、括弧の中の引き算 20−2=18 を計算する。 次に、掛け算 6×3=18 を計算する。 次に、足し算 18+18=36 を計算する。 最後に、引き算 36−18 を計算する。 (10) 48−3×{(26−8)÷3+8} まず、括弧の中の引き算 26−8=18 を計算する。 次に、中括弧の中の割り算 18÷3=6 を計算する。 次に、中括弧の中の足し算 6+8=14 を計算する。 次に、掛け算 3×14=42 を計算する。 最後に、引き算 48−42 を計算する。 (11) 49×675÷63 まず、掛け算 49×675=33075 を計算する。 次に、割り算 33075÷63 を計算する。 (12) 448÷168×135 まず、割り算 448÷168=8/3 を計算する。 次に、掛け算 (8/3)×135 を計算する。