地面に横たわっている重さ50N、長さ1.0mの丸太棒がある。 (1) 片方の端Aを少し持ち上げるために20Nの力が必要なとき、丸太棒の重心は端Aから何mのところにあるか。 (2) もう片方の端Bを少し持ち上げるには、鉛直上向きに何Nの力が必要か。
2025/5/5
## 問4
1. 問題の内容
地面に横たわっている重さ50N、長さ1.0mの丸太棒がある。
(1) 片方の端Aを少し持ち上げるために20Nの力が必要なとき、丸太棒の重心は端Aから何mのところにあるか。
(2) もう片方の端Bを少し持ち上げるには、鉛直上向きに何Nの力が必要か。
2. 解き方の手順
(1) 端Aを持ち上げるときの力のモーメントを考える。
重心からAまでの距離を (m)とすると、重心にかかる重力(50N)と、Aを持ち上げる力(20N)について、以下の式が成り立つ。
ここで、は丸太棒の長さ(1.0m)である。
それぞれの値を代入すると、
これを解くと、重心までの距離が求まる。
(2) 端Bを持ち上げるときも同様に、力のモーメントを考える。
Bを持ち上げるために必要な力を (N)とする。
重心からBまでの距離は mである。
したがって、以下の式が成り立つ。
それぞれの値を代入すると、が求まる。
3. 最終的な答え
(1) 丸太棒の重心は端 A から0.4m のところにある。
(2) 他端Bを少し持ち上げるには、鉛直上向きに30Nの力が必要である。