重さ50N、長さ1.0mの丸太棒が地面に横たわっている。 (1) 端Aを少し持ち上げるのに鉛直上向きに20Nの力が必要なとき、丸太棒の重心が端Aから何mの距離にあるか。 (2) 他端Bを少し持ち上げるには、鉛直上向きに何Nの力が必要か。
2025/5/5
1. 問題の内容
重さ50N、長さ1.0mの丸太棒が地面に横たわっている。
(1) 端Aを少し持ち上げるのに鉛直上向きに20Nの力が必要なとき、丸太棒の重心が端Aから何mの距離にあるか。
(2) 他端Bを少し持ち上げるには、鉛直上向きに何Nの力が必要か。
2. 解き方の手順
(1)
丸太棒の重さを [N]、丸太棒の長さを [m]、端Aから重心までの距離を [m]、端Aを持ち上げるのに必要な力を [N]とする。
力のモーメントのつり合いを考えると、
[N], [m], [N] を代入して、
[m]
(2)
端Bを持ち上げるのに必要な力を [N]とする。端Aを支点として、力のモーメントのつり合いを考えると、丸太棒の重さによるモーメントと、端Bを持ち上げる力によるモーメントが釣り合う。重心は端Aから0.4mのところにあるので、端Aから端Bまでが1.0mなら、端Bから重心までの距離は [m]である。
[N]
3. 最終的な答え
(1) 0.4 m
(2) 30 N