長さ1.8mのてこがある。人が作用させる力$F$を最大150Nとしたとき、1.2kNの物体$W$を動かすためには、支点をA端からどれくらいの距離におけばよいかを求める問題です。ただし、ヒントとして$a + b = 1800$mmが与えられており、てこの原理 $W/F = a/b$ を利用します。ここで、$a$は支点から力$F$までの距離、$b$は支点から物体$W$までの距離を表します。
2025/5/6
1. 問題の内容
長さ1.8mのてこがある。人が作用させる力を最大150Nとしたとき、1.2kNの物体を動かすためには、支点をA端からどれくらいの距離におけばよいかを求める問題です。ただし、ヒントとしてmmが与えられており、てこの原理 を利用します。ここで、は支点から力までの距離、は支点から物体までの距離を表します。
2. 解き方の手順
まず、問題文から与えられた情報を整理します。
* てこの長さ: 1.8 m = 1800 mm
* 最大力 : 150 N
* 物体の重さ : 1.2 kN = 1200 N
* ...(1)
* ...(2)
(2)式を変形して、をで表します。
...(3)
(3)式を(1)式に代入します。
mm
mmを(3)式に代入して、を求めます。
mm
したがって、支点をA端から1600 mmの位置におけばよいことになります。
3. 最終的な答え
1600 mm