問題用紙に記載された算数の問題を解きます。具体的には、分数の計算、数直線への数の書き込み、立体の体積の計算、xとyを使った式、点対称な図形に関する問題、割合に関する問題です。
2025/3/20
1. 問題の内容
問題用紙に記載された算数の問題を解きます。具体的には、分数の計算、数直線への数の書き込み、立体の体積の計算、xとyを使った式、点対称な図形に関する問題、割合に関する問題です。
2. 解き方の手順
(1) 分数の計算
1. $\frac{3}{5} + \frac{5}{6}$
分母を30に揃えて計算します。
2. $1 \frac{1}{2} + \frac{3}{4}$
と変換してから計算します。
3. $2 \frac{1}{4} - \frac{5}{6}$
と変換してから計算します。
4. $17.2 - 2 \frac{1}{2} \times 4$
と変換してから計算します。
(2) 数直線への数の書き込み
数直線上の矢印の位置を読み取り、与えられた数に対応する場所に矢印を描きます。
1. $\frac{1}{10} = 0.1$ なので、0と1の間の最初の目盛りに矢印を書き込みます。
2. $0.8$なので、0と1の間の8番目の目盛りに矢印を書き込みます。
3. $1 \frac{4}{5} = 1.8$なので、1と2の間の8番目の目盛りに矢印を書き込みます。
4. $\frac{12}{5} = 2.4$なので、2と3の間の4番目の目盛りに矢印を書き込みます。
(3) 立体の体積の計算
立体は2つの直方体で構成されていると見なせます。
1つ目の直方体の体積:
2つ目の直方体の体積:
合計の体積:
(4) xとyを使った式
1. $x$円のあめを8個買った代金は、$y$円なので、$y = 8x$
2. $x$gのりんごを16個買って、400gの箱に入れた全体の重さは、$y$gなので、$y = 16x + 400$
(5) 点対称な図形
1. 図の中心に、対称の中心を書き入れます。
2. 対応する点・辺・角を答えます。
点クに対応するのは点オです。
角イに対応するのは角オです。
辺アイに対応するのは辺オカです。
辺イウに対応するのは辺オエです。
(6) 割合に関する問題
1. 40人は、50人の□%です。
2. 500gの20%は、□gです。
3. □円の30%は、1200円です。
3. 最終的な答え
(1)
1. $\frac{43}{30}$
2. $\frac{9}{4}$
3. $\frac{17}{12}$
4. $7.2$
(2)
数直線上に適切な場所に矢印を書き込む(上記参照)。
(3)
式:
答え:176
(4)
1. $y = 8x$
2. $y = 16x + 400$
(5)
点ク:(点オ)
角イ:(角オ)
辺アイ:(辺オカ)
辺イウ:(辺オエ)
(6)