##
1. 問題の内容
問題2:クインケ管における音波の干渉の問題です。U字形の管を距離 だけ引くと、クインケ管の左側と右側の経路の差が だけ変化します。観測される音の極小から次の極小(または極大から次の極大)までに、左側と右側の経路の差が音の1波長分に相当する長さだけ変化する場合、音の波長 を求める必要があります。
問題3:うなりの周期と回数に関する問題です。わずかに異なる振動数 と の二つの音波が一致してから次に一致するまでの時間(うなりの周期 )における振動の回数の差を求め、うなりの回数 を周期 を用いて表現します。
##
2. 解き方の手順
### 問題2
音の極小から次の極小(または極大から次の極大)までに経路の差が1波長分だけ変化します。U字形の管を だけ引くと、経路の差は だけ変化するので、以下の式が成り立ちます。
したがって、波長 は に等しくなります。
### 問題3
うなりの周期を とすると、振動数 の音波は 回振動し、振動数 の音波は 回振動します。したがって、この間の振動の回数の差は で与えられます。
これは1回のうなりに対応するので、
周期 はうなりの回数 の逆数なので、 となります。
##
3. 最終的な答え
### 問題2
### 問題3
①
②