複素数 $\alpha, \beta$ について、 $|\alpha|=5, |\beta|=4$ のとき、次の値を求めます。 (1) $|\alpha^3|$ (2) $|\alpha\beta^2|$ (3) $|\frac{1}{\alpha\beta}|$ (4) $|\frac{\beta^3}{\alpha^2}|$

代数学複素数絶対値複素数の性質
2025/5/11

1. 問題の内容

複素数 α,β\alpha, \beta について、 α=5,β=4|\alpha|=5, |\beta|=4 のとき、次の値を求めます。
(1) α3|\alpha^3|
(2) αβ2|\alpha\beta^2|
(3) 1αβ|\frac{1}{\alpha\beta}|
(4) β3α2|\frac{\beta^3}{\alpha^2}|

2. 解き方の手順

(1)
複素数の絶対値の性質 z1z2=z1z2|z_1 z_2| = |z_1| |z_2|zn=zn|z^n| = |z|^n を利用します。
α3=α3=53=125|\alpha^3| = |\alpha|^3 = 5^3 = 125
(2)
複素数の絶対値の性質 z1z2=z1z2|z_1 z_2| = |z_1| |z_2|zn=zn|z^n| = |z|^n を利用します。
αβ2=αβ2=αβ2=5×42=5×16=80|\alpha\beta^2| = |\alpha| |\beta^2| = |\alpha| |\beta|^2 = 5 \times 4^2 = 5 \times 16 = 80
(3)
複素数の絶対値の性質 z1z2=z1z2|\frac{z_1}{z_2}| = \frac{|z_1|}{|z_2|}z1z2=z1z2|z_1 z_2| = |z_1| |z_2|を利用します。
1αβ=1αβ=1αβ=15×4=120|\frac{1}{\alpha\beta}| = \frac{|1|}{|\alpha\beta|} = \frac{1}{|\alpha||\beta|} = \frac{1}{5 \times 4} = \frac{1}{20}
(4)
複素数の絶対値の性質 z1z2=z1z2|\frac{z_1}{z_2}| = \frac{|z_1|}{|z_2|}zn=zn|z^n| = |z|^n を利用します。
β3α2=β3α2=β3α2=4352=6425|\frac{\beta^3}{\alpha^2}| = \frac{|\beta^3|}{|\alpha^2|} = \frac{|\beta|^3}{|\alpha|^2} = \frac{4^3}{5^2} = \frac{64}{25}

3. 最終的な答え

(1) 125
(2) 80
(3) 120\frac{1}{20}
(4) 6425\frac{64}{25}

「代数学」の関連問題

$\sqrt{18-12\sqrt{2}}$ を簡単にせよ。

二重根号根号の計算平方根二次方程式
2025/5/12

与えられた4つの二次関数について、グラフを描き、頂点と軸を求める問題です。 (1) $y = (x-2)^2$ (2) $y = 2(x+1)^2$ (3) $y = -(x-3)^2$ (4) $y...

二次関数グラフ頂点
2025/5/12

次の3つの2次関数のグラフを書き、それぞれの頂点と軸を求める問題です。 (1) $y = x^2 + 3$ (2) $y = 2x^2 - 1$ (3) $y = -x^2 - 2$

二次関数グラフ頂点
2025/5/12

次の4つの2次関数のグラフを描き、それぞれの放物線が上に凸か下に凸かを答えます。 (1) $y = 3x^2$ (2) $y = -3x^2$ (3) $y = \frac{1}{3}x^2$ (4)...

二次関数グラフ放物線上に凸下に凸
2025/5/12

関数 $y = -2x + 3$ の $-1 \le x \le 2$ の範囲における、グラフの作成、値域の算出、最大値と最小値の算出を行います。

一次関数グラフ値域最大値最小値
2025/5/12

与えられた3つの2次式を複素数の範囲で因数分解する問題です。 (1) $x^2 - 3x - 2$ (2) $2x^2 - 2x - 3$ (3) $x^2 + 4x + 6$

因数分解二次方程式複素数解の公式
2025/5/12

与えられた式を計算し、その結果を求めます。 式は $\frac{\sqrt{2}-1}{\sqrt{2}+1} + \frac{\sqrt{3}-\sqrt{2}}{\sqrt{3}+\sqrt{2}...

式の計算有理化根号
2025/5/12

容器Aにはx%の食塩水が100g、容器Bにはy%の食塩水が100g入っている。 容器Aの食塩水50gを容器Bに移してかき混ぜ、続いて容器Bの食塩水50gを容器Aに移してかき混ぜる。これを1回の操作とす...

連立方程式濃度文章問題
2025/5/12

次の式を計算してください。 $\frac{3\sqrt{5}-5\sqrt{3}}{\sqrt{5}+\sqrt{3}} + \frac{3\sqrt{5}+4\sqrt{3}}{3\sqrt{5}-...

式の計算有理化平方根
2025/5/12

与えられた不等式 $4x+4 < x^2 \le 16$ を満たす $x$ の範囲を求める問題です。

不等式二次不等式二次方程式解の公式
2025/5/12