1. 問題の内容
数直線上の点A, B, C, D, Eが表す数を答える問題です。
2. 解き方の手順
数直線を目盛りを読み取ります。
数直線は、0から10までが5つの目盛りで区切られているので、1つの目盛りが2を表していることが分かります。同様に、0から-10までも5つの目盛りで区切られているので、1つの目盛りが-2を表していることが分かります。
したがって、各点の表す数は以下のようになります。
* A: 0から右に1目盛りなので、
* B: 0から右に2目盛りなので、
* C: 10から右に4目盛りなので、
* D: 0から左に6目盛りなので、
* E: 0から左に5目盛りなので、
3. 最終的な答え
* A: 2
* B: 4
* C: 18
* D: -12
* E: -10